第27話 文章教室の内側をバクロする!(01)


今日は中国新聞文化センターの「いい文章を書く」講座についてです。


この講座の講師は、「高橋一清」という、文藝春秋社の元編集者です。「あなたも小説家になれる」などの作品を書いています。

 外見は、60代後半か、70代ぐらい。小顔で声は聞き取りにくいのですが、物腰はやわらかです。

受講者は、15名ほどで、女性が13人、男性が2人。平均年齢は50~60歳ぐらい。

受講者の投稿した文集「えんぴつの花」をテキストに、それぞれが批評したり感想を述べたりします。先生がそれにコメントを言ったりします。


ホワイトボードとマジックが用意されていますが、先生はそれを使いません。

生徒は、筆記用具を手に、「えんぴつの花」に書き込みをします。

わたしはノートを持参して、教室内で学んだことをノートに書き込んでいます。


録音とスマホは禁止です。

自販機で飲料を買うことが出来ます。(一般の自販機より10円安い)。ただし、受講中は飲み食い出来ません。


教室は横長で、40畳ぐらいあるでしょうか。

折りたたみ式の机がついた椅子が用意されています。

受講する前に、出席簿に◎を付けます。

マスクは必須ではありませんが、推奨されています。


テキストはA4縦型で、三段組みになっています。本名はもちろん、ペンネームでも投稿は可。


オトク情報としては、この中国新聞文化センターの会員になると、提携のお店で割引サービスがあります(会員証を見せること)。


この講座は毎月第3土曜10時から12時まで行われています。

文集「えんぴつの花」について言いますと、令和6年秋号の場合、26名の投稿者がいました。

課題随筆と自由随筆、随想、創作とに別れており、みな、原稿用紙3枚以内でおさまっています。(この規定は厳守です)。


著作権上、文集の一字一句を書くことは出来ませんが、内容をかいつまんでお話は出来るはずなので、少しずつ、解説していきます。


わたしが受講したのは、7月20日と8月17日です。9月は21日が受講日ですが、どうしても外せない用事が出来てしまい、受講は出来ないのです。残念ですTT

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る