第3章:感覚の目覚め (青年期: 2004-2010)

 2004年、春の柔らかな陽光が差し込む講堂で、18歳の舞は博士号を授与された。拍手が鳴り響く中、舞の胸の内に、これまで経験したことのない温かな感覚が広がった。それは「達成感」という名の感情だったが、舞にはまだそれを認識する言葉がなかった。


 19歳で、舞はアメリカのMITから招聘を受け、新天地での研究生活を始めた。異国の地で、舞は文化の違いに戸惑いながらも、新たな刺激を受けていた。特に、感情表現の豊かなアメリカ人研究者たちとの交流は、舞に「違和感」という新しい感覚を与えた。舞は初めて、自分が「異質」であることを意識し始めた。


 研究の一環として、舞は様々な文化圏を訪れた。アフリカのある村で、彼女は部族の踊りを目にする。リズミカルな動きと鮮やかな衣装に、舞は初めて「美しい」という感覚を覚えた。思わず息を呑む舞。その瞬間、彼女の目に涙が浮かんだ。舞は驚きながらも、この経験を詳細に記録した。


 21歳の時、舞は量子コンピューターの感情シミュレーションに関する画期的な設計を発表。この研究は、人工知能に感情を持たせる可能性を示唆し、大きな論争を引き起こした。舞自身、感情の本質について深く考えさせられた。「感情とは何か」という問いが、舞の心を占めるようになった。


 22歳の誕生日、研究室の同僚たちがサプライズパーティーを開いてくれた。突然の出来事に戸惑う舞。しかし、仲間たちの笑顔に囲まれ、舞は胸の内に温かいものを感じた。「これが嬉しいという感情なのだろうか」と、舞は静かに考えた。その夜、舞は初めて友人たちと楽しく語り合う経験をした。


 23歳で、舞は国連の科学顧問に抜擢される。世界中を飛び回り、様々な問題に対して科学的解決策を提案するようになる。この過程で、舞は人間の感情が意思決定や社会構造に大きな影響を与えていることを実感した。舞は、純粋な論理だけでは世界の問題を解決できないことを悟り始めた。


 25歳の時、舞は研究パートナーのジョン・スミスと出会う。ジョンは舞の天才的な頭脳に敬意を示しつつ、彼女の感情の欠如を個性として受け入れた。二人の共同研究は、舞に「信頼」や「親密さ」といった新たな感覚をもたらした。舞は、ジョンと過ごす時間が心地よいと感じるようになっていった。


章末、25歳の舞の研究ノート:

「感情の研究は、予想以上に自身の変化をもたらしている。'美しい'、'嬉しい'、'信頼'など、以前は理解できなかった概念を、微かながら感じ取れるようになってきた。これらの変化が研究にどのような影響を与えるか、注意深く観察していく必要がある。感情と論理のバランスが、人間の本質なのかもしれない」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る