~幻覚(ゆめ)と形容(かたち)と…~(『夢時代』より)
天川裕司
~幻覚(ゆめ)と形容(かたち)と…~(『夢時代』より)
~幻覚(ゆめ)と形容(かたち)と…~
一人(ひと)の列(ならび)に過去が活き出し、無知に囲める不動が成り立ち、自体(おのれ)の不俱から見様(みよう)が成り立ち、〝幻(ゆめ)と形(なり)…〟への遭遇を観た…。無信に飼い取る古今の懊悩(なやみ)は無視に活き発(た)つ魔力を追い立て、一人(ひと)に悩める不倖の柔らは自己(おのれ)の生果を全うして往く…。
*
…俺が妙なヒーローに成ってる夢を見た。クリスチャンとしてヒーローに成れて居た事が嬉しかった。
初め、俺は母親と一緒に映画村に在る様な橋(手摺は赤の気配で、心から辺りに霧の
*
一人(ひと)と未(いま)との柔味(やわみ)の裾には小宙(そら)の息吹が一通(とおり)を吹き抜け、紺(あお)い人壁(かべ)への尽力(ちから)の総ては〝見果てぬ勇気〟を夢幻(むげん)に秘めた…。過去の文言(ことば)に徒労を観ながら成熟から成る乱心(こころ)の畝(うねり)は、人間(ひとのあいだ)を詳しく語れる〝幻(ゆめ)の安土〟と同じく泥濘(ぬかる)み、未知の生憶(きおく)を憂慮に手向ける悲壮の勇気が進展して往く…。過去と現行(いま)との淡い生憶(きおく)は一人(ひと)の暗夜(やみよ)の文言(ことば)を書き付け、白亜(しろ)く求まる不自由等(など)には男・女(だんじょ)の様子が愚行(おろか)を識(し)った…。未聞(みぶん)の古縁(えにし)を両掌(りょうて)に落ち着け、不憫に二重(かさ)なる究(きわ)みを観たのは、幻想(ゆめ)の男・女(だんじょ)に愚図を設ける白亜(しろ)い悪夢の暴走から観て、脆(よわ)く成り立つ不義の要(かなめ)は人密(みつ)に撓(たわ)める過去(むかし)に気取り、自体(おのれ)の合図を宙(そら)に高める一人(ひと)の櫓を順々賭(と)した…。未亡の行方は苦労を訓(おし)え、未来(さき)に掛かれるもどろの空気は幻(ゆめ)の夜風と涼縁(えにし)の空間(すきま)へ未来(さき)を転じて転々(ころころ)素通り、無知の懊悩(なやみ)に生跡(きせき)を辿れる幻覚(ゆめ)と真夜(よる)との労苦は時折り、一女(おんな)の総理(すべて)を凝(こご)りに据え置く旧来挿話(むかし)の真話(しんわ)に合った…。一女(おんな)の遊歩と学(がく)の総理(すべて)は懊悩(なやみ)の途(みち)から自主(あるじ)を引き出せ、人物(もの)の吐息と御殿の空間(すきま)は未然に架かれる独理(ドグマ)を信じた…。未来(みらい)と活路の浮き沈みに立つ幻覚(ゆめ)の寝室(ねむろ)は〝泡善(あわよ)くば…〟を見て、過去に概(おお)きく揮える孤独は不思議語りの挿話を表し、幻覚(ゆめ)の未完(みじゅく)に未来(さき)を採るのは暗(やみ)と幻(ゆめ)との御殿の姿勢(すがた)で、併せ鏡に我を信じる「時計仕掛けの独理(ドグマ)」を買った…。幻覚(ゆめ)の未完(みじゅく)と昇りを按じる男性(おとこ)と一女(おんな)の総理(すべて)は透り、信心深さを依りに見守る過去の自主(あるじ)は対抗する儘、一人(ひと)の未覚(みかく)を毛嫌いして往く夢想の個録(ころく)と安泰だけ識(し)る…。自由に感じる一人(ひとり)の原理は気楼に架かれる夜毎を空(そら)んじ、男性(おとこ)の孤独に女性(おんな)を感じる夢想仕立ての絵事(えごと)を射った…。自由に集まる孤独の遊戯は、人密(みつ)と未(いま)との哀れみを見て、気楼の人壁(かべ)から独りを見詰める翌朝(あさ)の夜毎を生跡(きせき)に待った…。一人(ひと)と現行(いま)との自主(あるじ)の神秘は自由を発(た)たせて寝言を言い付け、小宙(そら)の空間(あいだ)を事毎酔わせる不明の有利を人形(かたち)に観て居た…。
*
…結局、俺達は見付かった。見付かった時には俺達は、二人ではなく、何人かの仲間との、複数と成って居た。洗礼の園(その)のメンバー(人情深い九州女子)、肌の浅黒い京都生れのいやらしい女、感情の在り方が全く定まらない極端・途端に冷たく成る京都の男(他など)が出て来て居た。俺達洗礼の園メンバーはその前に、中当ての様な、単純なゲームをして居た。
*
…日々の無欲を傍観しながら自己(おのれ)の過去(むかし)は器用を改め、退屈(ひま)の魅力に精神(こころ)を咲かせる無重(むじゅう)の生憶(きおく)に烈火を見守る…。無知と未(いま)との個録(ころく)の上備(じょうび)は人山(やま)に潜める向日を費やせ、女性(おんな)と懊悩(なやみ)の能(わざ)の究(きわ)めは暗(やみ)を劈く小宙(そら)を堕とした…。街と未(いま)との翳りの見様(みよう)は袖を振り往く大義を保(も)ちつつ、白亜(しろ)く成り立つ不感の欲には人波(なみ)を冠する文言(ことば)を操(と)った…。未知に息衝く形見の内実(なかみ)は幻(ゆめ)の生憶(きおく)と情緒を可笑しみ、小夜(よる)の懊悩(なやみ)と純心(こころ)の内実(なかみ)は人密(みつ)に固めた猶予を識(し)った…。幻覚(ゆめ)と人形(かたち)の億尾(おくび)の過去(かたち)は幻(ゆめ)に悩める不遜を透らせ、幻覚(ゆめ)と小界(かぎり)の琥珀の限りは樞(ひみつ)ばかりを融通を観た…。少年ばかりの古都の生憶(きおく)は小宙(そら)に悩める無心を起(おこ)し、人山(やま)と魅力の憶(おく)の倣いは過去に努める懊悩(なやみ)に劈き、一人(ひと)と一通(とおり)の文言(ことば)の人陰(かげ)には暗黙(やみ)に信じる古跡(こせき)を保(も)った…。無知の生録(きろく)に乱心(こころ)が浮び、白亜(しろ)く泥(なず)んだ向日の進路は、暗(やみ)に並べる孤独の小敗地(アジト)は人間(ひと)を悩ます無機を審(しん)じて、呼吸にどよめく無戒(むかい)の夕べは奈落の長寿を匍匐に観て居る…。女性(おんな)の独語(かたり)が無知に刻まれ、通り相場の生憶(きおく)の許容(うち)では〝見様見真似の故縁(えにし)〟が可笑しみ、幻覚(ゆめ)の奈落と文言(ことば)の繁味(しげみ)は不沈に阿る陽(よう)を詰(なじ)った…。美声(こえ)の鳴る音(ね)を乱心(こころ)に透らせ、自己(おのれ)の仄香(ほのか)を乱心(こころ)に相(あい)せる不頼(ふらい)と現行(いま)とが人間(ひと)を詰(なじ)って、馬鹿げた幻(ゆめ)から生憶(きおく)を講じる無頓(むとん)の故縁(えにし)が好転して生く…。不変と現行(いま)との乱心(こころ)の繁味(しげみ)は柔い神秘(ふしぎ)を芥(あくた)に象(と)らせて、白亜(しろ)く揺らいだ日(ひ)の粉(こ)の往来(ゆくえ)は未曾有の目下(ふもと)を煎じて呑んだ…。朝な夕なに器用を統(たば)ねる無活(むかつ)の人並(なみ)には純心(こころ)が起き発(た)ち、一人(ひと)を按じて心が素通る蛻の遊戯に未信を保(も)った…。肩を並べる悪夢の夕べは、過去を見送り精神(こころ)を溜めて、幻(ゆめ)の未完(みじゅく)と乱心(こころ)の浮きには独人(ひと)を気取れぬ暗(やみ)を創った…。白亜(しろ)く爛れる無欲の人壁(かべ)から翌朝(あさ)を見下ろす無言を匿い、滑稽(おかし)な男・女(だんじょ)と無言を見下ろす〝神秘峠(しんぴとうげ)〟の定律(おきて)が立った…。過去と未(いま)との夜半(よわ)の静(しず)みは人山(やま)の快無(オルガ)と一通(とおり)を見た儘、非道を愛して滞りを成す幻覚(ゆめ)と神秘(ふしぎ)に等価を識(し)った…。
*
…三人でゲームをし、二人が外野の役で一人が「内(うち)」と成り、外野の二人はその囲んだ一人を目掛けてボールを投げ、内(うち)の一人はボールを掴むのじゃなく「避(よ)けなければ成らない」と言ったまぁ単純なゲームだった。これは何とか上手く出来て居た。
*
…無根と現行(いま)と夜半(よわ)の途切りは一人(ひと)と朝陽の孤独に概(おお)きく、幻(ゆめ)の無暗(むやみ)に試心(こころ)を堕とせる不敗と初出(いろは)の個録(ころく)を採った…。過去に近付く個々の脆差(もろさ)は自由を見定め、白亜(しろ)く透れる試心(こころ)と悪夢を一通(とおり)に置き去る無形(かたち)を浮き掘り、未知に片付く不相(ふそう)の明かりは一人(ひと)と身辺(あたり)を悲壮を脱した…。無知に傅く純心(こころ)の両刃(やいば)は不当と身辺(あたり)の純心(こころ)を素通り、幻覚(ゆめ)の誉れと主人(あるじ)の眼(め)を跳ぶ悲壮と樞(ひみつ)の迅速を観た…。一人(ひと)の懊悩(なやみ)に未完(みじゅく)が遺せる不法と俗世(このよ)の脆さを見落せ、退屈(ひま)と悩みの過去(むかし)の旋律(しらべ)は幻(ゆめ)の過録(かろく)を堕として行った…。未知の身憶(みおく)に不遇を見落し、一人(ひと)と現行(いま)との懊悩(なやみ)の仕種は無駄を失くせる孤独を飼った…。未知の不毛と退屈(ひま)を併せて未信に転がす不正の身辺(あたり)の〝魅惑〟に満ち生く巨星を識(し)った…。過去と幻(ゆめ)との純心(こころ)の身重は何時(いつ)を見果てる孤高を追い立て、幻(ゆめ)と真夜(よる)との朝陽の塒は人間(ひと)を巡らせ疾走(はし)って往った…。無知へ導く試心(こころ)の欲には不相(ふそう)に彩る試心(こころ)を澄ませて、脚色(いろ)の仄香(ほのか)を幻覚(ゆめ)に絆せる無類の宮(みやこ)を堕として逝った…。一人(ひと)の活路と交尾をしながら過去を酔わせる浮浪を押し付け、疲労に役立つ孤踏(ことう)の欲には過去を立たせる未来を保(も)った…。過去(むかし)の活路を未(いま)に追い立て、不従に集まる孤独を観破(みやぶ)り、白亜(しろ)く爛れる孤独の人壁(かべ)には同棲して往く独語(かたり)を識(し)った…。未知に片付く不和の人山(やま)には〝不倖…〟に成り立つ神秘(ふしぎ)を盛(も)った…。未知に活き尽(き)る試心(こころ)の向かいは「人間(ひと)の対峙」を文言(ことば)に織り成せ、退屈(ひま)を余せる浮浪の寡は未知に活き尽(き)る千夜(とばり)を知った…。自由と未(いま)との乱心(こころ)の内実(なかみ)は幻(ゆめ)に溢(あぶ)れる孤高を朗(あか)らせ、退屈(ひま)の翳りに成人(おとな)が頼れる不相(ふそう)の塊(たまり)を未然に保(も)った…。幻覚(ゆめ)と卑屈の文言(ことば)の人影(かげ)には未知が高鳴る無言が安まり、無理を識(し)らない不遇の朗(あか)りは過去(かたち)を忘れて想像され得た…。幻覚(ゆめ)の四季(きせつ)に照れが在るのは無垢の代(しろ)から仮託を見忘れ、始動と未(いま)との暗(やみ)の軒(のき)には未来(さき)を忘れた孤独が在った。旧来挿話(むかしがたり)を自己(おのれ)を安(やす)めて旧来(むかし)の懊悩(なやみ)と優れた未来(さき)には見様見真似の自主(あるじ)が壊れて、退屈(ひま)を這わせる純心(こころ)の生絆(きずな)は不遇に酔わせる漫画を尽(き)った…。
*
…そんな事でも、周りには上手い奴がきちんと居た。俺の為に泣いてくれた心の優しい九州女は、「上手い筈」だったが、難無くボールを打(ぶ)つけられて居た。しかしおそらくボールを打(ぶ)つけられたのは一回くらいで(俺に)、あとは上手く立ち回って居たのかも知れない。浅黒い女は、現実では常に姿(しな)やか動きを見せて居るが、次々に人からボールを当てられて居た様に記憶する。そしてその二つの事が相俟って、二つの出来事が融合し、「橋を渡る時の仲間」とは洗礼の園のメンバーだったかも知れない。
*
理想(ゆめ)の網羅を絵にして居ながら過去の常識(かたち)は暗夜(やみよ)を信じ、無機の仕種に傀儡(どうぐ)を観て居る不相(ふそう)の哀れを縁(えにし)に観ながら、端正(きれい)に撓(たわ)めた純心(こころ)の生果は魅力を劈く小道具(どうぐ)を選り分け、末(すえ)を忘れて鼓動を突き刺す〝幻想(ゆめ)の身欲(みよく)〟と効果を逸した…。旧(ふる)びた生気を故縁(えにし)に保(も)ちつつ幻(ゆめ)の美形(かたち)は姿勢(すがた)を報され、不自由ながら人頭(どくろ)を統(たば)ねる未来世紀の寝屋を論じて、苦し紛れの琥珀の遊歩は不死を絵にして絵画を透らせ、小宙(そら)の真中(まなか)に欠伸を呼ぶのは一人(ひと)の独創(こごと)と独理(ドグマ)であった…。自由に活き発(た)つ枯渇の間際に自由の単色(いろ)した身陰(みかげ)は素通り、過去の旧(むかし)に淡路が悦ぶ人山(やま)の背中を「自在」に採った…。未来(さき)に華散(はなち)る孤独の悪女が絵馬の内から一通(とおり)を先脱(さきぬ)け、白亜(しろ)く漂う孤独の諸刃は自由に羽ばたく無意識だけ保(も)つ…。無謀の欲から試心(こころ)が仕上がり、憤怒を絵に描(か)く微妙の兆しは人間(ひと)を呼び捨て、不意に透れる孤欲(こよく)の分業(ノルマ)は近い温味(ぬくみ)を信仰(まよい)に乞うた…。止め処も無いまま試心(こころ)が絵に観て、旧い軒端を魅力に秘めても無惨に明るく、四方(よも)の日照りが器用に名高い未惑(みわく)の裾から蹂躙され活き、非道い身重の生死を問うのは幻(ゆめ)の活路と一通(とおり)であった…。一人(ひと)と未(いま)との過去(かたち)を見捨てて、小宙(そら)の故縁(えにし)へその実(み)を乞うのは、人山(やま)の名路(めいろ)と孤々(ここ)も色採(いろど)る不甲斐の勝利に聡明でもある。幻覚(ゆめ)の身近に過去を忘れて、小宙(そら)の寝床は不義理(ふぎり)を欠いても徒党を組み出し、言わずもがなで悪意を視(め)にする身欲(よく)の謳歌は人形(かたち)を見忘れ、退屈(ひま)を見詰めた無機への触手は古い絵に観る独理(ドグマ)を保(も)った…。一人(ひと)に仰け反る孤独の淡差(あわさ)は自由に併(あわ)さる個録(ころく)に陥り、自由に遺れる精神(こころ)の名残は不彩(ふさい)に脚色付(いろづ)く法(のり)を想った…。不敗に息衝く過去の旧(むかし)は脚色(いろ)を自然(あるじ)に寄越して目立ち、自体(おのれ)の無機から不法を遺せる過去(むかし)に透れる無残を飼った。死闘に脚色付(いろづ)く美声(こえ)の廻りは小宙(そら)の翳りを試心(こころ)に正し、日々と現行(いま)との役の人見(ひとみ)を活き血に脚色取(いろど)る不敗に片付く故録(ころく)を彩(と)った…。無知に安転(ころ)がる旧(むかし)の人山(やま)には分厚(あつ)く成り立つ不義に脚色取(いろど)る純心(こころ)を見出し、脚色(いろ)を煎じて過去を寄らせる無機に画(かく)した不装(ふそう)と成った…。白亜(しろ)く匿う予知の仲間は脚色(いろ)に片付く人生(みち)を欲張り、一人(ひと)と快無(オルガ)の過録(かろく)の夜半(よわ)には一人(ひと)の姿勢(すがた)が象られて往く…。
*
…俺達は「見付かるな、上体を低くしろ」等と互いに注意しながら前進して居たが、橋の上だけに身を隠せる物が無く、橋の中程まで行っただけで、もうヤクザ(息子・若い衆達)は俺達を取り囲んで居た。奴等はピストルを所持して居た。奴等が先ず恐れられて居たのはこのピストル所持の為だった。しかし、息子(金髪の男・その時、此処へ来て初めて分った)。若い衆達は、ただ取り囲むだけで、他には特に俺達に対して何もしなかった。息子が俺にピストルをずっと向けて居るが、結局は撃たなかった。
*
白亜(しろ)く成り立つ孤独の網羅は暗黙(やみ)に紛れて受け売り、非道(ひど)い賛歌(さんか)の極意を読むのは憂きに導く道理に落ち着き、一人(ひと)の自主(あるじ)に琥珀を奏でる日曜毎への悪しきを脱ぎ棄て、常識(かたち)が無いのを有形(かたち)と呼び往く一人(ひと)と生義(せいぎ)の惨さを識(し)った…。無難に潤う空虚の許容(うち)からふらふら挙がれる孤独を目前(まえ)に、自由を翳せる個録(ころく)の名誉と同じ独理(ドグマ)の人山(やま)の目下(ふもと)は、人道(みち)を費やす過去の転(まろ)みと人間(ひと)の空虚を丸呑みにした…。自由に活き発(た)つ苦労の行方は知らず知らずに過渡を遣り終え、自由に擡げる労苦の仕種を母性(はは)の内実(なかみ)に揚々見送り、一人(ひと)と幻覚(ゆめ)との無言の内には知らず識(し)らずの空虚が賄い、人暗(やみ)に紛れて労務を過ぎ去る非道の自主(あるじ)を撤廃して居た…。無言に活き着く孤独の渡りは無印から成る目印(あて)が跳び交い、司業(しぎょう)に篭れる過去の揺蕩(ゆらぎ)は使徒に撓(たわ)めた未来(さき)を信じて、女性(おんな)の空転(まろび)に宙(ちゅう)を透らす無残の生憶(きおく)を無き物ともした…。分厚(あつ)く成り立つ無屈(むくつ)の業事(ぎょうじ)は過去と未(いま)との懊悩(なやみ)に概(おお)きく、一人(ひと)に仰け反り人山(やま)を返せる分銅(おもり)を失くした虚無の翳りは、人生往(みちゆ)く気色の不毛の論理と人暗(やみ)に紛れる孤独を解(と)いた…。卑屈に落ち込む無造(むぞう)の独義(どくぎ)は過去を酔わせて自由を朗(あか)らめ、自己(おのれ)の身近を過去に優しく不労(ふろう)の小敗地(アジト)にそのまま這入らせ、自由を問い往く過去の自主(あるじ)は旧来独語(むかしがたり)の合作など観た…。自由と未(いま)との無暗(むやみ)の造りは人間(ひとのあいだ)を隈なく培い、幻覚(ゆめ)の初歩(はじめ)を可笑しく造れる一人(ひと)と主人(あるじ)の御託を並べて、白亜(しろ)い虚構(ドラマ)の旧(むかし)と過去には不断を操る論理が立った…。幻視(ゆめ)の刹那に虚構(きょこう)を吃(ども)らす不義を廃した孤独の末路は、一人(ひと)の肩から無言を這い擦(ず)る幻物語(ゆめものがたり)が果(さ)きを詠み解(と)き、自由を配して自活を保(も)たない固陋の小界(かぎり)を人山(やま)に落した…。自在に活き立つ〝不思議の気(き)の味(み)〟は人山(やま)を降(お)り立つ無業(むぎょう)に同じく、過去を配して個録(ころく)を誤る無信(むしん)に統(たば)ねた生者(せいじゃ)を識(し)った…。
*
…その光景がそのまま夢の後半辺りにも影響を及ぼす事と成る。今度は、息子・若い衆達との唯の「駄弁(だべ)りの集まり(何か計画を成す為だとは思うが)」とは次元が違う、はっきりとした、歴(れっき)の犯罪組織を構成する者達として彼等は今度は現れて居り、俺達は奴等のそうした悪巧みを止(と)めねば成らなかった。しかし皆、当然ながらに怖がった。
*
…過度に息衝く精神(こころ)の内には暗黙(やみ)と未(いま)との浮遊を纏め、意志を越え往く無痛の退屈(ひま)には悪しき幻覚(ゆめ)から成る〝絵〟が立った…。無垢を寄らせる孤独の一人(ひと)には過度の無言(ことば)が昇りが明日(あす)を象り、一人(ひと)に悩める不幸の懊悩(なやみ)は男性(おとこ)と一女(おんな)の非道を気にして、一人(ひと)を安(やす)めた未来(みらい)の琥珀は純情(こころ)に崇める文言(ことば)を保(も)った…。一人(ひと)の背中に安(やす)みが仕上がり、過去のもどろは疎遠を着飾り、暗黙(やみ)の感覚(いしき)にもどろを感じる小宙(そら)の温味(ぬくみ)は非情を意味して、白亜(しろ)い人壁(かべ)から旧(むかし)を覗ける虚空の態度を優雅に絵にした…。一女(おんな)の素肌へ紅味(あかみ)が差す頃、過去の無口は〝基準…〟を絵に観て、暗(やみ)に覗ける一女(おんな)の高みに琥珀の魅了を夜毎に擦(す)るのは独理(ドグマ)の驕りで、利用に通じた蛻の宙(そら)には味気を信じる上(うわ)の手(て)が在る。無純(むじゅん)を信じて孤独を得るのは陰府(よみ)の果(さ)きへの傀儡(どうぐ)であって、一人(ひと)の倣いに幻覚(ゆめ)を問うのは旧来(むかしながら)の器用に在った…。無知の公言(ことば)に沁みを観る頃「人山(やま)の演戯」は見様(みよう)に徹し、人間(ひと)の意味から懐かし味(み)を買う夜毎の快無(オルガ)を生準(きじゅん)に保(も)った…。一人(ひと)と現行(いま)との文言(ことば)の暗黙(やみ)には過去と旧(むかし)の故縁(えにし)を辿らせ、女性(おんな)の生地(せいち)に身悶えして往く幻(ゆめ)の男の未来(みらい)が咲いた…。未知に息衝く孤独の体形(かたち)は退屈(いま)を求める自由に活き着き、不揃いばかりの枯渇の逆行(もどり)は現行(いま)を与(あず)かる未活(みかつ)の目下(ふもと)で、諸星(ほし)を絵にした呼吸の総ては理屈を呑み込む夜叉を担った…。自由に紐解く故縁(えにし)の高みは幻(ゆめ)の自主(あるじ)と故縁(ころく)を見付けて、諸星(ほし)の浮き世を見詰めて相(あい)する人間(ひと)の生果の確信だけ観る…。幻覚(ゆめ)の逆行(もどり)と文言(ことば)の進みは退屈(ひま)を観るまま無口に産れ、自己(おのれ)の体形(かたち)に自由を相(あい)せる固陋に呑まれた自主(あるじ)を知った…。過去の生憶(きおく)に素透(すどお)る刻(とき)には翌朝(あさ)に落ち着く個録(ころく)が訪ね、退屈(ひま)を余せる滑稽(おかし)な生憶(きおく)は通り縋りの一女(おんな)に迷い、自由を絵にした精神(こころ)の無知には生憶(きおく)ばかりの惨さが在った…。一人(ひと)の一体(からだ)を自在に操る不審と現行(いま)との人山(やま)への実力(ちから)は、自己(おのれ)の独語(かたり)に導く活命(いのち)の〝不審〟に過ぎ去る耄碌ばかりは美声(こえ)に拡がる悪夢を遺して、過去の夜毎に睡魔を立たせる不穏の生義(せいぎ)は文言(ことば)を焚き付け…、迷いに過ぎ去る小言の内実(なかみ)は暗黙(やみ)を信じて故郷を待った…。
*
…或る時、俺は、内一人のよく動くヤクザ(若頭だったのかも知れない)がピストルを持って、テロの様な悪巧みを実際に為して居る現場に遭遇した。俺は自然を装い彼に近付き、彼からピストルを奪うと言う努力をした。中々上手く行かないが、彼等には不思議と、撃って来る気配が無い。
*
…一人(ひと)に息衝く孤独の人陰(かげ)から見様見真似で女性(おんな)を見廻し、小宙(そら)の窓から生録(きろく)を見廻す気楼と未(いま)との御託を並べて、未知に息衝く無録(むろく)の途切りは暗(やみ)の上から精神(こころ)を見渡せ、非常に息衝く乱心(こころ)を見渡せ、非常に息衝く活心(こころ)の懊悩(なやみ)は未(いま)に見詰める奥義を識(し)った…。人間(ひと)の生き血を背中に見詰めて夜半(よわ)の気色を朝陽に識(し)る時、幻(ゆめ)の男・女(だんじょ)は定律(おきて)を忘れる苦労の途切れを自由に認(みと)めて、一人(ひと)の感覚(いしき)へ労力(ちから)を費やす過去と幻覚(ゆめ)との王佐は宜しく、過去(むかし)に直ぐ観る孤独の夜伽は素人(ひと)に信じた自主(あるじ)を保(も)った…。未知に活き抜く孤独の自主(あるじ)は孤独を忘れた傀儡(どうぐ)を見忘れ、一人(ひと)の道具に感覚(いしき)を忘れた無地の千夜(とばり)に家族を識(し)って、非道に繋げる幻(ゆめ)の価値には現行(いま)を費やす旧さを識(し)った…。白亜(しろ)く変れる孤独の絵馬には巧い文言(こどく)が文言(ことば)を焚かせて、脆弱(よわ)く成り往く児(こども)の人陰(かげ)には自由を費やす無理矢理だけ在る。過去に居座る無録(むろく)の調子は現行(いま)に纏わる惨さを絵にした過去と身欲(よく)との過度を得ながら、白亜(しろ)く漂う孤独の王者は見本を欲しがり惨さを相(あい)して、一人(ひと)を信じる不遇の容赦は過去に忘れて素通りして居た…。一人(ひと)に活き尽(き)る孤高の身欲(よく)の縁者は端正(きれい)に見積もる孤憶(こおく)を愛して、一人(ひと)の感覚(いしき)を自由に認(みと)める無能の自主(あるじ)を結判(けっぱん)して居た…。一人(ひと)を置き去り自由を保(も)つのは暗(やみ)に従う旧(むかし)を詠みつつ、無知に偽る旧(むかし)の過去には人間(ひと)が集まる自動が居座り、未知に築ける精神(こころ)の温度は無録(むろく)の彼方へ透って往った…。一人(ひと)に始まる無屈(むくつ)の勇者は非道と未(いま)との手本を識(し)る儘、明日(あす)の彼方へ自由が成るのは旧来独語(むかしがたり)の煌きとも成る。幻(ゆめ)の企図から孤独が赴く過去の明日(あす)へと帰順が立つ内、人間(ひと)の網羅は光沢(ひかり)を掴める無垢の所以(ありか)を揚々照り付け、早い明日(あす)への孤独を魅せつつ惨い孤独へ未完(みじゅく)を観(み)せた…。一人(ひと)に遮る孤独の両刃(やいば)は過去を見据えて諸刃(もろは)を毀(こぼ)し、卑屈に見守る暗黙(やみ)の自主(あるじ)は幻(ゆめ)の寝室(ねむろ)を凝(こご)りに観る内、幻(ゆめ)に弄(あそ)べる乱心(こころ)の愚行(おろか)は過去を信じて透って行った…。一人(ひと)の活路に孤独を観るうち無垢に拡がる矛盾を観た後(のち)、幻覚(ゆめ)の静寂(しじま)へ非行を識(し)るのは贅沢ばかりの途切りに在った…。自由に相(あい)せる小宙(そら)の高嶺は、孤独を相(あい)して児(こども)に富む内、見様見真似で人体(からだ)を講じる不安と暗黙(やみ)との生果を保(も)った…。
*
…正確には、撃つ振りをして居た様(よう)だった。しかし現場に居て実際ピストルを突き付けられれば、そんな悠長な事を思う暇も無く、とにかくそのピストルを捨てさせる事が先決とされた。この辺りから、チビの旧友や顔の広いブルー色の男や不細工で嫌なシクラメンの様な男子や墨田川の畔(ほとり)で挙がった死体の様な男(?)他(小学校~中学校)や、E教会のメンバーとして捨て子を生育(そだ)てた細身の男(若い頃)、他(どっかで見た人々)、等も出て来て、結構多い人込みの内で俺達、いや俺はその事(ピストルを捨てさせる事)をさせねば成らなかった。
*
…不敗の自主(あるじ)を孤独に置く頃「無知」の生絆(きずな)は煩悩(なやみ)を打ち明け、自由の波から越(えつ)を感じる孤独と迷路の忘却を観た…。町の土台に正座を観た儘、自己(おのれ)の無心を総て正義に彩り始め、幻想(ゆめ)の身欲(みよく)と無心(こころ)の奥義(おく)には何ら絶たない従者が産れ、旧い土台に生義(せいぎ)を翳せる〝不毛…〟の所以(ありか)を訓(おし)え続ける…。未来(さき)に細(ほそ)れる孤独の年輩(やから)は自由を絵にして孤独を養い、旧い人里(さと)から古郷(こきょう)を観るのは一人(ひと)の個録(ころく)と養いだった…。自由を絵に観て孤独を練り挙げ、総じて澄ませる刻(とき)の八頭(おろち)は呼吸に悩める不尊(ふそん)の残香(かおり)と人密(みつ)に繁れる暖かみを識(し)り、自己(おのれ)の無欲と行李の内(なか)には未信に気取れる尖りを得た儘、白亜(しろ)い容姿に自体(おのれ)を遮る「奈落と未(いま)…」との再現が在る…。一人(ひと)の過酷を世間に称して情事(こと)の無暗(むやみ)へ懐ける仕種は意味を介して、道理を澄ませ、やがて萎(しお)れる孤独の分業(ノルマ)は規矩を掌(て)にして個録(ころく)を異(い)にして、人間(ひとのあいだ)に培う玉手は自己(おのれ)の身欲(みよく)へ徹して行った…。過去に息衝く孤独の哀れは無像に飼われる孤業(こぎょう)を求めて、不義を掌(て)にして未覚(みかく)を識(し)るのは過渡の生憶(きおく)に準じて入(い)って、幻覚(ゆめ)の基憶(きおく)と孤業(こぎょう)を報せる不義の高嶺にその実(み)を寄せた…。過去に留(とど)まる八頭(おろち)の華には未覚(みかく)を相(あい)せる幻覚(ゆめ)が求(もと)まり、一人(ひと)の精華(はな)から加減を報せる〝緩い基憶(きおく)…〟にその芽を説いた…。無知の柔味(やわみ)を生憶(きおく)に留(とど)めて、信頼して往く不尊は惑い、明日(あす)を買うまま生憶(きおく)に馴れるは過去に長じた曖昧だった…。一人(ひと)の生憶(きおく)に無惨が載る儘「過去の仕打ち」は端正(きれい)に片付き、町の外れに「往来」ばかりの美味を伝える一角(いっかく)が建ち、人間(ひと)の哀れは欲を盛(さか)らせ生望(きぼう)を失くして透って往った…。幻覚(ゆめ)に始まる未憶(みおく)の調子は無産に産れる飼い葉に似て居り、一人(ひと)の屍(かばね)を見様(みよう)に贖う主思(しゅし)の兆しは吃(ども)りを忘れた長寿を識(し)った…。白亜(しろ)く成り立つ不可視(ふかし)の正義は成りと入(い)るとを御蔵(みくら)に納めて、人密(みつ)に統(たば)ねる孤独の末(すえ)には幻(ゆめ)の自主(あるじ)が巣立って入(い)った…。
*
…俺はブルー男が誰か、リーダー的存在と、もう一人の常に引っ張られる弱い気質の奴と三人で、小高い(モノリスの様な)ブロックの上まで逃げて居り(その時はピストルを所持した一名から)、又、どう言う訳か壁が自分達の周りに無いのに(その俺達が居た空間に入る)ドアだけが在り、ピストル男はそのドアを開(あ)けて入って来た。俺とリーダー的な存在は予め相談をし、俺は丁度ピストル男から身を隠せる場所を見付けたから「そこへ身を隠す」と告げ、「中々良い考えだ」との太鼓判をそのリーダー的な存在から俺は貰ったが、いざピストル男が入って来ると恐怖に駆られ、自分から出て来てしまった。これはヤクザの息子・若い衆の時もそうだったが、「妙な動きをすれば撃ち殺す」という言葉への恐怖感がきちんと効いて居た為だと思われる。
*
過去の脆味(よわみ)を起信(きしん)に過ぎ捨て人山(やま)の目下(ふもと)に孤独を追うのは俯瞰に蔑む自己(おのれ)の独理(ドグマ)の過去の気憶(きおく)の人煙(けむり)に乏しく、幻覚(ゆめ)に酔わせる不毛の論議は阿婆擦れだけ見る個録(ころく)を蔑み、幻覚(ゆめ)の身重(おも)さと精神(こころ)の自活(かて)にて白亜(しろ)い定律(おきて)の山彦など立つ…。女性(おんな)の柔手(やわで)が不毛に落ち込み無垢の気配に一目(ひとめ)を見遣れば、気楼と現行(いま)との柔味(やわみ)の総ては未婚に匿う故縁(えにし)に同じく、緩い過度から凝(こご)りを棄て行く旧(ふる)びた総手(そうで)の旧(むかし)を平らげ、悲壮に暮れ生く快無(オルガ)の目下(ふもと)は無根の柔味(やわみ)に想定して居る…。幻覚(ゆめ)に丸めた男性(おとこ)の残骸(むくろ)は過去に堕とした無根を平らげ、悲壮の未(いま)との紅身(あかみ)の行方は過路(かろ)に透れる旧(むかし)を貴(たっと)び、人山(やま)の合図に過録(かろく)が置き遣る寝間の広さは主宴(うたげ)を忘れて、しどろもどろの過去を概(おお)きく屈(くつ)に歪める自主(あるじ)を識(し)った…。干乾び始める無心の栄華を小躍りするまま小言に寄らせて、一人(ひと)の快無(オルガ)を化身に窄める無垢の気色にその日を見立てて、自由に集まる孤独の音頭は不死の両眼(りょうめ)を枯渇に得る内、一人(ひと)の道理と個録(ころく)の軟身(やわみ)を無知の目下(ふもと)にそっと落した…。無知と見事の軽身(かるみ)の余所には不毛と孤独の装いが在り、漆黒(くろ)く棄(な)げ立つ旧(むかし)の生憶(きおく)は未(いま)に蔑む音頭を観て居た…。一人(ひと)の信仰(まよい)は無沈(むちん)の陽(よう)から袂を分かち、悲鳴を挙げ生く孤録(ころく)の王者は不義に漂う旧来(むかし)を想わせ、日溜りから得た未知の緩みは不安に置き去る暗黙(やみ)を見知った…。幻覚(ゆめ)の魅惑に揺蕩(ゆらぎ)を乞うのは旧い繁みの安堵に伴い、暗(やみ)の白亜差(しろさ)に夢路(ゆめじ)を掲げる広い過憶(かおく)の不安を牛耳り、未知に息衝く孤独の盲者(もうじゃ)は不尊(ふそん)に阿る未来(みらい)を観た後(のち)、一人(ひと)の不義へと生活して往く過去の〝成らず…〟を生果に保(も)った…。幻覚(ゆめ)と退屈(ひま)との呼吸の行く手は広い背中を向日に観た後(のち)、日々の角(かど)から白亜差(しろさ)を牛耳る未婚の辛(つら)さを幸福に見た…。
*
…それから俺は、神様を信じさせる事を念頭に置き、彼等、特にそのリーダー的な存在のピストル男の説得をしよう、と試み始めた。男は始め、不思議そうに俺を見て居たが、やがて俺にピストルを預けた。他の三人のピストル男の部下(或いは同格の仲間)も夫々ピストルを所持して居た様(よう)であり、彼等も結局ピストルを渡してくれた。俺はこの事で、周りの者から「勇気ある者」と見做され、ヒーローに成った様な気分を味わって居た。
*
一人(ひと)の寝床に住まいが溢れて、小宙(そら)の流行(ながれ)が呼吸をする時、自由の真中(まなか)へ未知が片付く不倣(ふほう)の小敗地(アジト)は理屈を遠退け、忙(せわ)しい四季(きせつ)に五月雨だけ観る無垢の愚行(おろか)を集中させ得た…。白亜(しろ)い人形(かたち)に身近(みぢか)く立つのは人間(ひと)に自己(おのれ)の気色に過ぎ去り、自由と未(いま)との暗(やみ)の傀儡(どうぐ)は寝間に基づく清閑(しずけ)さを識(し)る…。白亜(しろ)く塗られる孤業(こぎょう)の果てには悩める安土が精神(こころ)を遠退け、旧(ふる)びた景色へ過去を崇める眼(まなこ)の経過は一人(ひと)を訪れ、旧来挿話(むかしばなし)の華厳の許容(うち)には人密(みつ)に流行(なが)れる孤独が顕れ、理不尽なれども孤高を保てる如来の輪郭(かたち)が雄々しく死んだ…。不法に取り巻く滑稽(おかし)な小敗地(アジト)は過去を安めて美艶(びたい)を劈き、人山(やま)の目下(ふもと)で過去を捲(めく)るは「自由に列(なら)べた八性(おろち)」であった…。一人(ひと)と幻(ゆめ)の僅かの空間(すきま)へ未知を相(あい)せる独理(ドグマ)を蔑み、淡く弾ける孤独の揺蕩(ゆらぎ)は気楼に基づく浮浪を訴え、使徒の夕べに悪態だけ吹く自己(おのれ)の過去など静かに寝て居た…。振動(ゆれ)に対する不安と希望が成果(はて)を見知らず奇妙を嗾け、自由に贖う暗黙(やみ)の輪舞曲(ロンド)は幻想(ゆめ)の過去(かたち)に真逆(まさか)と堕ちた…。鼓動と動義(どうぎ)の気配の行方を往来に観て、一人(ひと)の便りを自分に贖う明日(あす)に揺ら煌(め)く大義を盛(も)った…。一人(ひと)の体形(かたち)と暗黙(やみ)の仕種は小宙(そら)に贖う資本を呼び留(と)め、街と過去との私欲(よく)の懊悩(なやみ)は自由に仕留めた静寂(しじま)を保(も)った…。人間(ひと)と現行(いま)との世毎(よごと)の懊悩(なやみ)は幻覚(ゆめ)の常識(かたち)に微温味(ぬるみ)を追い駆け、自由に過ぎ去る孤独と姿勢(すがた)は一人(ひと)の懊悩(なやみ)に巣立って入(い)った…。未惑(みわく)の果てから空虚が解(と)け込み、柔い気色にその実(み)が擦(す)れても、一人(ひと)と現行(いま)との柔らの自活(かて)には人山(やま)の感覚(いしき)が渡航を二重(かさ)ねて、苦し紛れに笠(かさ)を着て居る幻(ゆめ)の揺蕩(ゆらぎ)に未来(さき)を送った…。過去に寝そべる耄碌から成る退屈(ひま)を余した白亜(はくあ)の対岸(きし)には、人間(ひと)の気配が身欲(みよく)を馴らせる退屈(ひま)と現行(いま)との懊悩(なやみ)に明け暮れ、自由に燃え立つ旧巣(ふるす)の尖りは未(いま)に始まる空虚を訪れ、「自由」と田舎を追い駆け廻せる使途(しと)の演戯を自在に保(たも)てる…。一人(ひと)の微温間(ぬるま)に小人(こびと)を訪ねて、過去の依りには干乾びさえ在り、幻覚(ゆめ)の蛻に自由が発(た)つのは過去と明日(あす)との審議の成果(はて)にて、幻想(ゆめ)の許容(うち)へと清閑(しずか)に往くのは未覚(みかく)の相図(あいず)と人体(じんたい)でもある…。自由に紐解く自体(おのれのからだ)は、一女(おんな)を識(し)りつつ空野(くうや)を知った…。
*
…俺は、新しいとても豪華な家に、両親と誰か近しい者(
*
悲痛の感覚(いしき)に背中が削がれて、旧い暗夜(やみよ)に一通(とおり)が落ち着く〝不解(ふかい)〟に殺(あや)めた琥珀の滾りは、未知に遠退く無断の初歩(いろは)の翌朝(あさ)に落ち向く気(こ)の端(は)を識(し)った…。未知に息衝く幻想(ゆめ)の人形(かたち)は分厚(あつ)い付録に自由を引っ提げ、幻想(ゆめ)の独語(かたり)を未然に向かわす人の自然(あるじ)に透って入(い)った…。一人(ひと)の自主(あるじ)と孤独の軌跡(あと)には幻(ゆめ)と自体(おのれ)の世界を断り、一人(ひと)の部類にナンセンスを観る不通の小敗地(アジト)を小宙(そら)へと遣った…。過去(むかし)に落ち着く孤録(ころく)の葦(あし)には見様見真似の凝算(ぎさん)が素通り、白亜(しろ)く棚引く夜半(よわ)の最期は流算(るさん)に導く幻想(ゆめ)を観る儘、一人(ひと)に信じて孤独を培う無類の哀れを持ち運びに見た…。不幸に落ち着く人間(ひとのあいだ)は無憶(むおく)に佇む感覚(いしき)を透らせ、幻想(ゆめ)の初めに闊歩を補う幻(ゆめ)の流れに女性(おんな)を飼うまま感覚(いしき)を与(あず)けて、白亜(しろ)い上着に動作を報せる、不動の日に立つ目下(もっか)を識(し)った…。矛盾を掌(て)にして孤独を引いても、過去の憂いは夜半(よわ)を越えずに、幻想(ゆめ)の活命(いのち)と独創(こごと)の独理(ドグマ)は永久(とわ)に亘(わた)れる幻(ゆめ)を画(え)にして、一人(ひと)に還れる空虚の源泉(いずみ)は一人(ひと)の労苦を頭上に掲げた…。日々の憂いに果(さ)きが散るのは肥満の躰と孤々(ここ)の懊悩(なやみ)の謳歌に等しく、暗黙(やみ)を土台に過去(かたち)を振舞う幻(ゆめ)の傀儡(どうぐ)と故縁(えにし)に貴(とうと)く、退屈(ひま)に傅く個録(ころく)の哀(あい)には延々(のびのび)盛(さか)れる傀儡(どうぐ)を観る儘、一人(ひと)の流行(ながれ)に合せ調子の過去の揺蕩(ゆらぎ)は身憶(みおく)に問うた…。無垢の行李が座談に明け暮れ、自由を手にして小宙(そら)を観る時、滑稽(おかし)な物言い、架空の小躍(おどり)が大宙(そら)を駆け抜け人山(やま)を飼い付け、夢遊の私運(はこび)に情(じょう)を馴らせる不毛の転機を落ち着け往った…。過去に落ち着く孤独の上気は、懊悩(なやみ)を失くして小宙(そら)を煽って、幻覚(ゆめ)の成就に底儚無(そこはかな)く在る無重(むじゅう)の岐路へとその実(み)を贖い、自由と現行(いま)との高い櫓は幻覚(ゆめ)の進歩を概(おお)きく蹴った…。一人(ひと)の信義(しんぎ)を烏有に帰(き)す頃、自己(おのれ)の無秩(むちつ)は千夜(とばり)を嗾け、自由に燃え立つ不屈の自主(あるじ)を天へ置き捨て篝(かがり)を晒し、一人(ひと)と主観(あるじ)の好機の塒を若輩から観た坊(ぼう)へと売った…。人間(ひと)の常識(かたち)を夜毎に拡げて人密(みつ)を絵にした一通(とおり)は現行(いま)でも、幻覚(ゆめ)の手綱を無知に向け生く「孤独の見本」と生路(きろ)に寝かせた…。母性(はは)の躰に温味(ぬくみ)を感じ、〝自由〟を絵にした試心(こころ)は未だに、真夜(よる)の最中(さなか)を芥(あくた)に棄て浮く一人(ひと)の純心(こころ)と生気を保(も)たせた…。
*
…俺はその家での新たな暮らしへ期待しつつ、何かその家の内なのか外なのか、分からない空間(ところ)に設けられた各部署を、後ろで手を組みながら偵察する(或いは監督する)様に見て回って居た。これからたこ焼きを作ろうとして居る小さな半ズボンの小学校時代の級友やら、他の催しをしようとして居る各部署(仲間達)が居た。或いはもう催しを始めて居る部署も在ったかも知れない。その一部署に児(こども)を失くしたE教会の小父ちゃんが居た。昔の儘で、俺をあやそうとして居た。
*
一人(ひと)の無秩(むちつ)が孤独を贖い浮浪の四季(きせつ)に孤独が呼ぶのは、一人(ひと)と自主(あるじ)の個録(ころく)の飽きから不敗に活き得る不純を報せ、未知の許容(うち)へと端正(きれい)に片付く過去(むかし)の思想を揮わせ出した…。小宙(そら)の活き血を女性(おんな)に訴え、低い小宙(そら)への呼び子の姿勢(すがた)は無垢と幻覚(ゆめ)との個録(ころく)を貴(たっと)び、低い大宙(そら)への気楼の行方は未曾有を匿う思乱(あらし)を買った…。紅(あか)く燃え立つ日々の憂いに旧(むかし)を忍ばす自主(あるじ)を這わせて、幻覚(ゆめ)の少女(おんな)を人形(かたち)に造れる不敗に降(お)り向く枯渇を識(し)った…。行方知れずの男女(ひと)の自主(あるじ)は無知に迫れる孤高を携え、日々の主人(あるじ)へその身を宿らす不毛の往来(ゆくえ)を旧(むかし)に観て居る…。一人(ひと)に育む夜半(よわ)の生憶(きおく)は旧来挿話(むかしばなし)に男女(ひと)を透らせ、卑屈を謳える葦(あし)の空間(すきま)を人密(みつ)に始める実力(ちから)を射って…、一人(ひと)の過去から生体(からだ)を塞げる呼応の主観(あるじ)に自己(おのれ)を観て居た…。人密(みつ)と未(いま)との枯渇の空間(すきま)は幻(ゆめ)に浮べる光沢(ひかり)を引っ提げ、睦(むつ)と弥生の空城(くるわ)の許容(うち)には器用に列(なら)べる既憶(きおく)が在った…。一人(ひと)と暗黙(やみ)との雰気(ふんき)の春日(かすが)は無口(くち)を忘れて光沢(ひかり)を愛し、日々と幻覚(ゆめ)との主人(あるじ)を識(し)った…。未知の記憶に譲渡を識(し)り往く「不屈の主観(あるじ)…」は恰好(かたち)を見定め、過去と現行(いま)との懊悩(なやみ)の総理(すべて)は一人(ひと)に投げ遣る独理(ドグマ)を識(し)り付け…、不毛に悩める人の影には幻(ゆめ)の生憶(きおく)と同位(どうい)を気にして、白亜(しろ)く灯れる生際(きわ)を見逃す…旧来(むかしながら)の人間(ひと)の陰(かげ)には調度を識(し)らずの活命(いのち)を絵に観た…。幻覚(ゆめ)の生気に滴(したた)る孤独は、夜半(よわ)に滴る古録(ころく)を可笑しみ、日々に気に入(い)る独理(ドグマ)の操り…未知と現行(いま)との葦(あし)への初出(はじめ)は、浮浪に匿う八頭(おろち)を知った…。紺(あお)く臨める小言の遠方(とおく)は一人(ひと)を余せる世界を報じて…、低い宙(そら)へと牛歩を続ける「価値を失くした活路」を知った…。男の幻覚(ゆめ)から浮薄が飛び交い、無知に集える女性(おんな)の自主(あるじ)は端正(きれい)に畳める造作を観て居り、不意に透れる孤独の許容(うち)には旧来(むかしうち)への怒号を積んだ…。日裏(ひうら)の人形(かたち)に陰府(よみ)を侍らせ、不屈に息衝く孤独の遊歩は弄(あそ)びを識(し)らずに初歩を謳った…。
*
…人道(みち)に犇めく独創(こどく)の自主(あるじ)は、不変と暗(やみ)との生録(きろく)に降(お)り着き、一人(ひと)に導く過労の涼風(かぜ)には〝通り縋りのmonk〟を射った…―――。
*
一人(ひと)の心地に気を好くしたまま無理を破棄する春空(そら)を眺めて、過去を瞳(め)にした生憶(きおく)の素顔は自由を掌(て)にして気色を朗(あか)らめ、一人(ひと)と未(いま)とを無惨に報せる自由の八性(おろち)に徹進(てっしん)して居た…。日々の幻覚(ゆめ)から活路を拡げて一灯(あかり)が無いのを器用に見定め、幻覚(ゆめ)に際する「自由の目下(もと)」には自己(おのれ)の手下(てした)が女性(おんな)を携え、夜半(よわ)の一灯(あかり)に琥珀を崇める無重(むじゅう)の景色に身憶(みおく)を保(も)った…。不自由から成る自在の安堵は過去(むかし)を忘れて青空(そら)を見定め、一人(ひと)の最中(さなか)を安土に観て生く過去(むかし)の栄華を美体(からだ)に納めて、自由と現行(いま)との旧(ふる)びた独創(こごと)は明日(あす)を撓(たわ)める空気を按じて、昼下がりに立つ人間(ひと)の体形(かたち)を寝屋に任せる傾向(かたむき)を識(し)る…。有言実行、我田引水、捕らぬ狸の皮算用、品行方正、論語と述語、白亜(しろ)く流行(なが)れる電子の内実(なかみ)は過去を安める身近に置き去り、一人(ひと)の生憶(きおく)に絵巻を見送る暗夜(あんや)と〝現行(いま)…〟との模造を盛(も)った…。自由に活き発(た)つ乱心(こころ)の内実(なかみ)は低い小宙(そら)から凝(こご)りを忘れて、日々の無欲を八壁(かべ)に観て往くしどろもどろの生果を識(し)った…。自己(おのれ)の過去から自由を迎える紺(あお)い雷(ひかり)の巨躯を睨(ね)めては、一人(ひと)の驕りに痩躯を看破(みやぶ)る向日の景色と貪欲から成り、端正(きれい)に流行(なが)れる幻覚(ゆめ)の小敗地(アジト)は気分を好くして独理(ドグマ)を身に付け、幻想(ゆめ)生果にその実(み)を絆せる紅(あか)い日に立つ一国(いっこく)を識(し)る…。日々に落ち着く試心(こころ)の所以(ありか)は街を彩る空虚を寄り添え、暗(やみ)と退屈(ひま)との感覚(いしき)に乗り立つ旧来挿話(むかしばなし)の安味(やすみ)を識(し)った…。暗黙(やみ)に傅く無心(こころ)の殻には不沈に色付く旧(むかし)を素通り、現行(いま)に見積もる迷いの目下(もと)には暗(やみ)に架かれる造作を看破(みやぶ)り、白亜(しろ)く透れる余韻の気色は現行(いま)と囃(はや)らす峠を識(し)った…。自己(おのれ)の無言(ことば)を始終に悩ます旧い深化の凡庸ながらに、幻(ゆめ)の無根に人形(かたち)を這わせる浮浪の安土は暗黙(やみ)を握った…。人密(みつ)に仕立てる造作の目下(ふもと)には日々に息衝く孤独の人形(かたち)は退屈(ひま)を余せる旧(むかし)を装う…。一人(ひと)と暗黙(やみ)とに過去が成り立つ無知と一人(ひと)との不毛が併さり、不遇の幻覚(ゆめ)へと孤独が成り立つ冷静ながらの故録(ころく)を買った…。一人(ひと)に枯らせる不遇の安堵は懊悩(なやみ)を識(し)らずに砕けて往った…。
~幻覚(ゆめ)と形容(かたち)と…~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます