第5話 交換殺人

 殺人の中で、

「小説などでは、時々見かけるが、実際には起こりえないのではないか?」

 というのも、いつくかあるだろう。

 密室殺人のように、

「物理的には不可能だ」

 というものであったり、交換殺人のように、

「理論的に不可能なんだ」

 というものなどがある。

 密室殺人と、交換殺人の違いとして、ピンとくることとしては、

「密室殺人というのは、最初から、これが密室殺人であるということを分からせておく必要がある」

 ということであり、逆に、

「交換殺人というのは、この事件が、交換殺人だということが分かってしまうと、その時点で犯人側の敗北」

 ということになる。

 そういう意味で、最初から分かっていないと困るものとして、

@顔のない死体のトリック」

 であったり、

「アリバイトリック」

 などがそうであろう。

それぞれに、どういうトリックなのかということが示されたうえで、そこから謎解きが始まるというものだ。

 しかし、

「わかってしまえば、犯人側の負け」

 というのは、一人二役であったり、今回の交換殺人であったりである。

 つまり、前者は、最初からトリックの種類が分かっているということで、基本的には。このトリックだけではなく、

「他のトリックと組み合わせることで、複雑にするというよりも、探偵であったり、捜査陣を攪乱させる」

 という目的があるのであろう。

 そういう場合は、どちらかというと、

「本格派探偵小説」

 に多いのではないだろうか?

 つまり、

「トリックの組み合わせによって、事件を複雑化させ、謎解きを困難にする」

 ということである。

 たとえば、

「顔のない死体のトリック」

 などは、探偵小説の中の定義として、

「被害者と犯人が入れ代わる」

 というような公式があるという。

 しかし。そこに、

「一人二役」

 というトリックを織り交ぜることで、事件を複雑にすることになる。

 ただ、あくまでも、トリックとして表に出ているのは、

「顔のない死体のトリック」

 であり、裏にある、

「一人二役トリック」

 というものが、露呈してしまうと、

「顔のない死体のトリック」

 が暴露され、今回も、

「一人二役がトリックの裏にある」

 ということが分かった時点で、犯人側の、

「ほぼ敗北」

 ということが決定しているのであった。

 この場合の

「一人二役トリック」

 というのを、組み合わせるのは、

「1+1=2」

 と公式が、

「3にも4にもなる」

 ということで、発展形のトリックになるということである。

 そもそも、

「顔のない死体のトリック」

 自体が、公式という形になっているのだから、ここでの公式が発展するというのも分かることだろう。

ただ、その代わり、

「わかってしまうと終わりだ」

 ということであり、

「顔のない死体のトリック」

 の中に、さらに、一人二役というのが潜んでいるということで、それが結局、一人二役トリックが、

「バレなければ、犯人の勝ち、バレてしまうと、犯人の負け」

 ということになるのだ。

 当然。緻密な構成が必要になるというものだ。

 だが、逆に、今度は、

「密室トリックの場合はどうであろうか?」

 密室殺人というのは、

「基本的にありえない」

 と言われているものであるが、それを敢えて密室殺人にするのは、考えられることとしては、

「アリバイトリック」

 との絡みである。

 完璧なアリバイを持っている人は、

「そこが、密室であることで初めて、アリバイが成立する」

 ということであれば、探偵をはじめとした捜査陣は、その人に動機が存在しているとすれば、一応、

「密室とアリバイの因果関係」

 というものを考えるであろう。

 という意味で、表にあるのが、

「密室トリックであっても、そこに潜んでいるアリバイトリック」

 というものが、存在しているということが分かり、そのアリバイが崩れるということは、密室の謎も解けるということで、こちらは、完全に、

「諸刃の剣だ」

 といってもいいだろう。

 いわゆる。

「入らなければ出られない」

 ということであり、さらに、ここにバラバラ殺人というのが絡むことで、被害者の特定ができるわけで、そのことがトリックとなることで、事件をさらに、

「カオスにする」

 ということでもあった。

 そもそも、胴体だけを持ち去ったと考えるのではなく、

「実際には、他で殺されて、ここに運ばれてきた」

 という基本的な考えにいたらないように、事件を攪乱しているのだとすれば、それも一種のミスリードだということになるだろう。

 そもそも、密室トリックというのは、そのほとんどが、

「針と糸を使ったような、機械的なトリック」

 というのが、密室トリックである。

 だから、

「密室の謎」

 ということで小説を読み進んでいくと、他に絡むトリックがなければ、

「なんだ、つまらない」

 ということになるのだ。

 探偵小説黎明期から、少しして、ある探偵小説家が、

「トリックの基本はほとんど出尽くしているので、あとは、そのバリエーションだ」

 と言っているのだったが、まさにその通りで、パターンにこだわらず、複数のトリックを組み合わせる話だったり、連続殺人にそのトリックのバリエーションを組み込むということが大切なのだろう。

 さて、後者の、

「一人二役」

 であったり、

「交換殺人」

 というのは、

「今回の犯罪が、この種類の犯罪だったらどうなるか?」

 ということであるが、一人二役というのが、

「顔のない死体のトリックのバリエーションだ」

 ということになるのとは別に、

 前者でいうところの、密室トリックというのは、実は、

「本当は、密室トリックなどを使うというのは、犯人側からすれば、あまり効果のないものだ」

 といえるのではないだろうか。

 というのも、犯人側とすれば、

「誰か自分たちではない人を犯人に捜査陣をミスリードすることで、自分たちの安全を確保する方がいい」

 といえるのではないだろうか。

 つまりは、

「密室などというトリックは、前述のように、こちらこそ、他のトリックの伏線として使うためのものでないといけない」

 ということになるのだが、中には、

「偶然、密室となってしまった」

 という犯罪も、探偵小説にはあったりする。

 この場合も、密室トリックの謎というよりも、

「偶然に密室になってしまった」

 ということが分かれば、犯人たちが、必死になって他の人を犯人だとミスリードするような仕掛けは、すべてが、無駄になりかねないということだ。

 つまり、そういう仕掛けは、故意に作られたものであり、偶然の産物として出来上がった密室トリックというのが、フェイクのようになると、ミスリードが確定することになり、結果として、

「その人は犯人ではない」

 ということが確定したといえるであろう。

 そういう意味でも、

「密室殺人」

 というのは、基本的には不可能だということになるのだが、機械的トリックというものを使えば、できないことはない。

 ただ、それだけでは、本来の意味での、

「犯した殺人の犯人が、自分ではない」

 ということにしなければいけないのだ。

 それは、

「完全犯罪」

 というものでなくとも、自分が犯人と特定されたり、もしされたとしても、警察に捕まりさえしなければ、犯人の勝ちだといってもいいだろう。

 しかし、それも、数十年くらい前から言われている、

「時効の撤廃」

 ということから、その様相は変わってきていた。

 そういう意味で、ますます、

「完全犯罪」

 というものは起こりにくくなってきた。

 といってもいいだろう。

 ただ、今までの、15年の時効期間というのは、中途半端な長さだっただけに、その期間に起こる、

「いろいろなドラマ」

 というものが、探偵小説としての構成要件を満たしているといってもいいだろう。

 特に

「法律の抜け目」

 のようなものがあって、よくテーマとなるのが、

「後一日で時効だったのに」

 というような話にすれば、サスペンスとしては、話が面白くなったりするものだ。

 また、時効というものは、

「海外にいる間は、その時効の進行がストップする」

 と言われているので、例えば、

「3年間、海外に潜伏していた期間があった場合は、延べにして、犯行は行われた時から、時効成立までに、18年が掛かる」

 ということになるのだ。

 それが時効というもので、

「時効成立までに海外潜伏期間を差し引く」

 ということが分かっていたとしても、法律の解釈で、

「どこからが、海外潜伏なのか?」

 ということになるのかということを、しっかり把握していないといけないだろう。

 犯人が、隠れていて、時効成立を狙ているのだとすれば、確実に15年の潜伏は必要だということだ。

 しかし、今のように、時効撤廃であれば、そこまで気にすることはないのだろうが、本当に15年の潜伏というのは可能なのだろうか?

「もし、時効が成立したとすれば、捜査陣の方で、最初から間違った道を捜査していて、ありえない犯人を想定してしまっていたなどということになり、事件が解決などするわけはない」

 ということになるであろう。

 だから、犯人は、そこまで必死に隠れる必要もない。

 隠れるとしても、必ずどこかでボロが出るであろうから、警察が、ミスリードさえしなければ、犯人逮捕は、そんなに難しいことではないだろう。

 つまり、キチンとした事件の事実を掴んでさえいれば、日本の警察であれば、犯人を探し出すことは、そこまで難しくはないだろう。

 何といっても、15年間、姿をくらますということは、難しいだろう。

 よく、テレビなどで、

「整形うしている」

 などと言われるが、そんなことが可能なのだろうか?

 保険証を使えば、そこから簡単に足がつくであろうし、それこそ、

「もぐりの、整形外科医にやらせるということか?」

 当然保険もきかないだろうから、相当巨額な金銭が発生することになる。そうなると、犯行が、銀行や金持ちの家に対しての強盗や、身代金を狙った、営利誘拐でもなければそんな大金をポンと払えるわけではない。

 そもそも、大金持ちだとすれば、そこまでして犯行を犯すのだとすれば、それは金銭目的ではなく、怨恨によるものだということになるだろう。

 そうなると、犯人像が自ずと浮かんでくるというもので、

「15年という間、息をひそめて生きていくということが可能なのだろうか?」

 ということである。

 そうなると、考えられることとしては、

「自分を死んだこととする」

 という方法である。

 特に、日本では、

「7年間、行方が分からないと、死亡したことになる」

 という法律がある。

 もし、これが、

「時効の15年との絡みがどうのようになるのか?」

 ということは、今のように、時効が撤廃された今となっては、難しいことだろう。

 ただ。この場合は、あくまでも、

「犯人が誰なのか?」

 ということを警察が掴んでいる場合に言えることである。

 もし、他の人を犯人だとして、指名手配をいていれば、基本的には、安全だからである。

 ただ、参考人として考えているのであれば、難しいところであるが、

「そもそも、捜査本部というのが、いつまで設置されているのかということは分からないが、半年も一年も、同じ事件の捜査本部が作られているということは考えられないであろう」

 だから、そういう事件は、

「お宮入り」

 ということで、

「未解決事件」

 のファイルに閉じられ、書庫に眠ることになるのだ。

 今では、時効も撤廃されたので、余計に未解決事件というのが、増えていくばかりである。

 何といっても、時効が完成すれば、もうその事件は、

「事件ですらなくなる」

 ということになるのだ。

 だから、

「未解決ファイルから外れる」

 ということになり、

「増えてはいくが、減ってもいく」

 ということになる。

 下手をすれば、時効撤廃ということになれば、

「事件発生から、100年経っても、未解決ファイルの書庫にしまわれるといことになるだろう」

 と考えると、さすがにどこかで整理をする必要があるだろう。

 となると、

「時効がなくなったといっても、警察が事件として認識する期間は限られている」

 というのではないかと考えるのはおかしなことであろうか。

 そもそも、警察というところは、

「事件性がないと、動かない」

 という、

「悪しき体質」

 というものがあるではないか。

 それを考えると、

「事件がいつまで有効なのかということを、犯人側が分かっている必要がある」

 ということであろう。

 もちろん、この考えは、

「作者の勝手な判断なので、実際には、本当に、永遠に、未解決事件として、残されていくのかも知れない」

 ただ、表向きと裏とでは、相当な違いがあるというのは、

「警察においても」

 いや、

「警察だからこそ-」

 あるのかも知れないということになるであろう。

 そんな中で、一人の男が、

「完全犯罪としての、交換殺人」

 をもくろんでいた。

 そもそも、交換殺人が、どうして、

「心理的に不可能なことなのか?」

 ということであるが、交換殺人というものの特徴を考えてみれば分かってくることである。

 交換殺人を行うメリットとしては、

「教唆犯と、実行犯がそれぞれいて。それをお互いか交換するように行う犯罪だ」

 ということである。

 つまり、成立要件としては、

「お互いに死んでほしいと思っている人がいることが前提」

 であるというのは、当たり前のことである。

 そして次には、

「どうして交換殺人を敢えて行うのか?」

 ということは、

「交換殺人」

 というものに、メリットがあるということだからだろう。

 前述のように、

「教唆犯と、実行犯が別々にいるということは、実行犯には、被害者を殺す動機がないということで、もっといえば、まったく面識がない人間と言ってもいいだろう。それくらいの人間でないと、交換殺人を行うには、成功に導くことは難しいことだろう」

 といえるのだ。

 教唆犯は、その時に、

「鉄壁のアリバイ」

 を作っておく必要がある。

 実行犯ではないのだから、どれだけ遠くにいて犯行が不可能だということにしておけば、疑われても、

「鉄壁のアリバイ」

 のおかげで、犯人だと疑われることはないに違いない。

 そして、こうやって、第一の犯罪を構成してしまえば、このままであれば、実行犯だけが、いくら、利害関係がないとはいえ、何かの物証から犯人であると見つかれば、立場は悪くなるだろう。

 だから、今度は、逆に、

「最初の実行犯が死んでほしい相手を、最初の教唆犯が、実行犯となり、最初の実行犯が教唆ということになれば、お互いに利害のない相手を殺すということで、一見完全犯罪が成立するということになる」

 ということであった。

 だが、難しいのは、ここであり、

「第一の犯行が終わってしまえば、最初の教唆犯は、危険を犯してまで、相手のために、殺人を行う必要なないのだ」

 ということになる。

 自分には、鉄壁のアリバイがあり、実際に手を下したわけでもなく、警察も一応、容疑者として調べはしたが、

「鉄壁のアリバイ」

 というものが存在するということで、早々に、

「容疑者から外れる」

 ということになるということである。

 だから、

「交換殺人というのは、最初に実行犯になってしまうと、大きな損となり、自分が死んでもらいたい人が死んでくれた人は、大きな得となるということが分かり切っているので、心理的には不可能な犯罪だ」

 ということになるのだった。

 ただ、これも、探偵小説としてであれば、

「叙述トリック」

 ということで、まったく交換殺人だということを明かさないで進んでいくという本格派探偵小説になるのであるが、逆に、

「ある程度のところで、これが交換殺人だ」

 ということを明かしておいて、それぞれの人間を取り巻く環境であったり、その心理的な葛藤を描くということで、敢えて、探偵小説というよりも、

「人間ドラマ」

 としての様相を呈することで、事件を完成させようという話に持っていくというのも、一つのやり方であろう。

 こうなってしまうと、

「探偵小説」

 ではなくなり、どちらかというと、

「社会派小説」

 という様相を呈してくるだろう。

 昭和における戦前戦後という時代を謳歌したのが、

「探偵小説だ」

 ということになると、復興が進んでいくうちに見えてくる小説として、

「インフラの整備」

 であったり、

「好景気に沸く日本を背景とする」

 という意味で、社会問題が噴出してくる社会を描く作品が増えてくる。

 それが、

「公害問題」

 であったり、

「貧富の差」

 あるいは、

「差別問題」

 などと、それまで生きることに必死だった時代を超えていくということで、事件というものが、心理的なものや、人間関係という、大きな企業の中で渦巻いているものが主題となってくるのであった。

 だから、社会派小説であったり、当時流行った、

「刑事ドラマ」

 というのは、1時間番組で、その中での

「一話完結」

 というのが多かったりしたのだ。

 小説でいえば、

「短編集による、連作小説」

 と言ったところであろうか。

 交換殺人というのも、そのような、

「頭脳的なトリック」

 といってもいいのだろうが、

「この犯罪も、諸刃の剣のようで、メリットとデメリットが多すぎる」

 といえるだろう。

 得てして。

「メリットとデメリットに差がありすぎるものは、犯罪には向かない」

 といえるのではないだろうか。

 特に、単独犯ではなく、共犯もしくは、共同正犯などというものが絡む場合は、

「どうしても必要な時はしょうがないが、なるべく、共犯というのは、少ない方がいい」

 ということになる。

 特に昭和の終わり頃の推理小説などには、

「共犯として、犯罪を犯した相手が、その分け前がなくなったということで、他の犯人を脅迫し、金を脅し取る」

 などということからの、脅迫を排除するために犯す犯罪というのも、多かったりした。

「共犯というものが、デメリットだとすると、交換殺人が、もし、その遂行が成功したとしても、永遠に安全だ」

 ということではないということだ。

 元々の犯行が、

「計画された犯罪」

 という場合と、

「やむを得ず犯行を犯さなければならない状況に陥ったことで、発生した犯罪であったりした場合は、その犯行をカモフラージュするために、後から考えたものとして、その計画がずさんなものである」

 といえるのではないであろうか?

 それを考えると、犯罪を行った場合、共犯などがいれば、相手とお金を山分けする場合、

「二人が絶対に遭わないようにする」

 ということにしておくということは、もちろんのことだったはずだ。

 そうでなければ、どこから足がつくか分からないからだ。

 特に、交換殺人などというものは、

「二人が知り合いである」

 ということが分かった瞬間、

「これは交換殺人ではないか?」

 ということがバレる確率が、グンと跳ね上がることになるだろう。

 さすがに警察としても、一応は、

「交換殺人」

 というものが、脳裏をよぎるかも知れないが、よぎったとしても、

「実際に交換殺人など、ありえない」

 と思っているだろう。

 特に警察は、

「組織で動くところ」

 である。

 だから、個人で、

「これは交換殺人だ」

 と思ったとしても、その信憑性を、会議で示して、

「よし、交換殺人の線で捜査してみよう」

 と、本部長が決めなければ、本人がそう思ったとしても、交換殺人として捜査をすることは、

「和を乱す」

 ということで、許されることではない。

「単独行動」

 ということで、捜査から外されるのは、当たり前だろう。

 刑事ドラマなどで、単独行動の常習犯が、主人公になっているが、あればあくまでもドラマであって。あんなことが毎回許されるわけなどないに違いないのだ。

 それが警察という組織であり、

「いいも悪いも警察だ」

 と言われるゆえんなのであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る