第11章 朝廷に従わない奥州安倍氏、そして、常陸国守の任官
ある日、菅原孝標は、朝廷から帰宅したが、夕食は終始無口であった。
「任官の指示があった。常陸国だそうだ。大国だぞ」
その話を聞いて、妻は驚いた。
「常陸ですって?常陸国の国府は平将門の乱に焼き討ちされた場所ではないですか。そもそも、申文は信濃国ではなかったのですか?どうして変わったのですか?」
「うむ。いろいろ事情が変わったのじゃ。それに、常陸は以前赴任した上総国から遠くはない。郡司の知り合いもいる。そうわるくはないはずだ・・・。信濃守は他の者を推挙して譲った。橘家の者だ」
「上総国だって平忠常の乱でぼろぼろではないですか」
上総国の作田は2万2千町ほどあったそうだが、乱のあと、僅かに18町までに激減したと言われている。そもそも、孝標の知り合いの郡司が生き残っている保証はない。
「しかし、知人がいないよりは心強い。すまない。今日は目が疲れた。早く寝ることにする」
「もう、引き受けたのですか?」
「・・・」
「引き受けたのですか?」
「・・・」
その時、寝所の外で物音がした。孝標女であった。
「あなた、こんなところで何をしてるの!!」
「ねえ、常陸に行くんですって。本当?本当なの?」
「そんな話、聞かなくていいからとっとと寝ていなさい」
「私も常陸に行きたい」
「平忠常の乱の時、下総守や安房守がどうなったのかわかってるの!!」
そこに物音を聞いた姉の子供たちが現れた。孝標女の姉は二女を残して亡くなっていて、その後の世話をしていたのが孝標女だったのである。孝標女は子供たちを寝かしつけるために退散していった。
陸奥は、桓武天皇の時代に
「しかし、世の中、荘園ばかりになってしまったから、国司と言えども兵站は難しいだろうなあ。おお、そうだ。常陸は大国だから。正五位下にしてくれるそうだ」
「いつから、国司は防人になったのですか?」
妻は孝標の話を聞きながら泣いていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます