第13話 石田三成との出会い

西暦1574年のある日。

秀吉は兵士をつれて鷹狩りに出掛けた。


秀吉「おれさ、もっともっと気が利く人になりたいんだよね」


兵士「というと?」


秀吉「そしたら信長さんにもっともっと気に入られて、もっと出世できるしょ」


兵士「ふむ」


秀吉「だからさ、ぜんぜん気が利かない人をそばにおこうと思って」


兵士「え、なんで?」


秀吉「そのほうが、おれの気が利くぶりが引き立つしょ」


兵士「ネガティブな努力ですね」


秀吉「ぜんぜん気が利かない人、どっかにいないかなぁ~」


兵士「どうでしょうね」


秀吉「あ、そうだ。兵士くん、今から気が利かないキャラになって」


兵士「いやですよ」


秀吉「兵士くんの人生、ちょっと台無しになっちゃうけど、お願い」


兵士「自分自身の気が利くぶりをパワーアップさせることを考えたほうがいいですよ」


秀吉「て言われても……」


兵士「まず心を鍛えることです。そうすれば心の機微が読めるようになります」


秀吉「心を鍛えるって?」


兵士「例えば、お茶の風流なムードを味わえる人間になるとか」


秀吉「いいね」


兵士「ちょうどあそこにお寺があります」


秀吉「ホントだ」


兵士「あのお寺で、熱いお茶でも味わって、風流レベルをアップさせて来たらいいじゃないですか」


秀吉「暑い日に熱いお茶を喫する。これぞ風流だね」


兵士「僕、ここで待ってますから」


秀吉「じゃあ、いってきまーす」




秀吉は近江の真言宗の寺をおとずれた。


秀吉「すいませーん。秀吉っていう者ですけど、ちょっと休憩させてください」




すると、寺で修行中の少年が出てきた。


少年「これはこれは。領主の秀吉さん。ささ、あがって。休んでください」


秀吉「お邪魔しまーす」


少年「今、お茶を入れますね」


秀吉「最高のをよろしくね~」




少年は台所にさがった。

台所で少年がなにを考えたかというと…


少年「今日は暑いから、秀吉さん、のどが渇いてるに違いない。よし、まずはポカリスエットなみに一気に飲み干せるように、ぬるいお茶を出そう。ふふふ、おれって気が利くなぁ」




そして……




少年「どうぞ。お茶です」


秀吉「ありがとう」




秀吉は、お茶を飲んだ。




秀吉 (心の声)なにこれ! ぬっるーっ!


少年 (心の声)驚いてる驚いてる。おれの機転に驚いてる。ふふふ。


秀吉 (心の声)熱いお茶を飲みたかったのに、なにこれ。


少年「もう一杯、いかがですか?」


秀吉「え、いや、もうけっこうです」


少年「遠慮せずに」


秀吉「いや、ホントにもう」


少年「今、入れてきますね。お待ちください」




少年は台所にさがった。

台所で少年が考えたことは……


少年「今ので秀吉さんののどは潤った。次は熱いお茶をゆっくり味わってもらおう。おれって気が利くなぁ」




そして……




少年「どうぞ。お茶です」


秀吉 (心の声)どうせぬるいんだろ。これも一気に飲み干してさっさと帰ろう。アチッ!


少年「いかがです?」


秀吉「あひっ、あひっ」


少年 (心の声)ふふふ。喜んでる喜んでる。


秀吉 (心の声)熱いお茶が欲しいときにぬるいお茶を出し、ぬるいお茶が欲しいときに熱いお茶をだすとは、なんて気が利かない少年なんだ!


少年「満足していただけましたか?」


秀吉「きみ、おれのもとで働かないか?」


少年 (心の声)やった! おれの才能が認められた!


秀吉「君みたいな人間をそばにおきたかったんだ」


少年「はい、よろこんで♪」




西暦1574年、寺の小僧だった少年は秀吉の部下になった。

少年、このとき14歳。


彼こそ、のちに徳川家康と関ヶ原で対決することになる石田三成である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る