~布団と理解郷(ノスタルジー)~(『夢時代』より)

天川裕司

~布団と理解郷(ノスタルジー)~(『夢時代』より)

~布団と理解郷(ノスタルジー)~

 黄味(きみ)が手招く不動の自主(あるじ)は未知に阿る未解(みかい)を掌(て)にして、「無根の作家」を「死んだ作家」に、許容を見ながら遁々(とんとん)問うた…。

      *

 …寝ながらにして、デジャブを感じる夢の中で、俺は、電気をテレビの明かり程度か豆球にした、夜の闇の内に居た。襖隔てて向こうから、テレビの明かりのようなものだけが寝間に漏れて来て居た。その部屋は、家(うち)の、父親が何時(いつ)も寝て居る畳の部屋である。その畳の上に、布団が敷かれて在る。ノスタルジアを思い出させる、安心出来る布団だった。

      *

 …無論に静める個録(ころく)の許容(うち)から過去に手招く暗(やみ)を得る内、埠頭に佇む夜半(よわ)の沈みは黄味(きみ)を味わう男子を見て活き、「幻想(ゆめ)と精神(こころ)」の動静(うごき)の内(なか)から〝絵具〟を掌(て)にした少年(こども)が現れ、未知の初歩(いろは)を滴(しずく)に見て生く不能の輪舞曲(ロンド)を葬り始めた…。過去の定律(おきて)が純心(こころ)を静めた無頓の仄かに姿勢(すがた)を得ながら、過去と現行(いま)との灯(あか)りが差すのは不自由から見た故郷の静寂(しじま)で、幻(ゆめ)の点(あか)りを一色(いろ)に換え得る脆い空気をその目に識(し)った…。無能に静まる幻想(ゆめ)の生義(せいぎ)が小宙(そら)を仰げば日々は遠退き、男女(ひと)の孤独を無適(むてき)に柔(やわ)める孤高の相図(あいず)を個録(ころく)に問うた…。日々に早まる無幻(むげん)の生録(きろく)が一幻(ゆめ)を酔わせる目下(ふもと)を迷わせ、孤独の覚悟と日常にも観る「日々の形象(かたち)」は具現化して居る…。小説から成る不毛の小言は無知の個録(ころく)に不明に始まり、幻覚(ゆめ)に集まる無刻(むこく)の秘話には過去の模録(もろく)は無残に透せる。不憫に隠せる日々の過録(かろく)は通底しながら、不問に問い得る無知の間柄(あいだ)は不備に黙(もく)する過去を照らせて、女性(おんな)の自主(あるじ)と転々(ころころ)集まる不遇の脆さを孤独に賭した…。分厚(あつ)い過去から上(のぼ)れる不彩(ふさい)の連想(ドラマ)は無知を合せる不論を制し、白亜(しろ)く焦がれた脆さの跡(あと)から紋々して生く不在に阿り、漆黒(くろ)く焦がれた大宙(そら)の歪みは人間(ひと)の我信(エゴ)から無垢を愛した…。無録(むろく)の空間(すきま)を凍える目で観て不装(ふそう)の狡さを悪(あく)に問えるは、小宙(そら)の身元が過去を置き去る不安ばかりの欲目(よくめ)を采(さい)して、暗(やみ)の両眼(まなこ)を今日(きょう)にも懐ける不惑(ふわく)の脆さと合せて問うた…。生路(きろ)の内から小言を迷わす愚問の限りは無録(むろく)を置き去り、無毛の空間(あいだ)を未知に誘(さそ)える不備の両肢(りょうし)は小宙(そら)を紅(あか)らめ、自己(おのれ)の狡さを過去に這わせる不悶(ふもん)の悪事を孤業(こぎょう)に観るのは、人山(やま)の南に悪魔を育てる愚瞞(ぐまん)の主観(あるじ)を独りに観て居た…。過去への生き地(ち)を聖夜に射止める無難の魔の手は固陋に従い、苦慮に軟(やわ)めた小言に愚かは我信(がしん)を制して不満を描(か)いた…。自己(おのれ)の無残に小宙(そら)は高らみ、暗(やみ)の総てを無知に置くのも、激しい視野から個録(ころく)を匂わす愚問の帳を暗黙(やみ)に敷く儘、分厚(あつ)い形の小宙(そら)の形見は不論に始まる不遇を愛して、白亜(しろ)い朝から純心(こころ)を迷わす不幸の朝から身憶(みおく)を賭した…。漆黒(くろ)い幻覚(ゆめ)から大宙(そら)が拡がる無刻(むこく)の間柄(あいだ)は静まり返り、白亜(しろ)く焦がれる「不毛の視野」には人間(ひと)の形象(かたち)が形成され得た…。

      *

 …母親が、

「里美ちゃんに電話かけぇや。――早よう」

と言う。〇時近くだったように思え、相変わらず夜中に無茶を言う、なんて思いながら、その「急(せ)かし」に少々苛立ち、自棄糞(やけくそ)ながら、俺は本当に掛ける振りをした。携帯電話の何処(どこ)かのボタンを押して居た。振りをしながら、本当に掛かってないやろうな…、等と、また少々本気で心配して居た。

      *

 幻想(ゆめ)に逸れた小宙(そら)の行方は幻(ゆめ)と細心(こころ)の無垢に色付き、不遇の好機に室(むろ)が耕す無類の過去には男女(ひと)と相成(あいな)る不変に就いた…。明日(あす)に耕す不法の主観(あるじ)は「幻(ゆめ)と一女(おんな)」の自覚(かくご)を追い立て、暗(やみ)に尽せる女性(おんな)の過去には未完(みじゅく)に交せる不信に成り生き、不毛と自覚(かくご)の慟哭ばかりが不尽(ふじん)に操る無彩(むさい)を老(お)わせた。安く見上げる無録(むろく)の活路は不遇の感覚(いしき)に滔々流行(なが)れて、暗黙(やみ)と孤独の無垢の姿勢(すがた)は白亜(しろ)い姿勢(すがた)に「明日(あす)」をも伏せた。漆黒(くろ)く流行(なが)れた精神(こころ)の不俱の活き血は無想の自主(あるじ)を象り始めて、明日(あす)に留(とど)まる人間(ひと)の朝日が過去を惑わす新参から成る…。怒涛に活き着く不当の温味(ぬるみ)は夢想の孤独を言動(うごき)に操り、愛する女性(おんな)の孤踏(ことう)の朝日は不倫の行方を孤独に交せた…。無風の相図(あいず)を活路に這わせて「不装(ふそう)の人頭(どくろ)」を人形(かたち)に酔わせ、暗黙(やみ)に合せる「白亜(しろ)い気色」は過去の孤独を具合に見せ付け、漆黒味(くろみ)に夢見る無風の暗黙(やみ)には過去の人形(かたち)が脆さを牛耳り、白亜味(しろみ)に画(かく)せる「幻(ゆめ)と細心(こころ)」は無痛に脚色付(いろづ)く自覚(かくご)を解(と)いた…。朝陽に緩める過去の旧さは暗(やみ)の傀儡(どうぐ)に個録(ころく)を見出せ、白亜(しろ)い吐息に無心が色付く「幻(ゆめ)と細心(こころ)の形象(かたち)」の仕種は、孤高の暗(やみ)から無心を解(と)くのを不彩(ふさい)の感覚(いしき)の個録(ころく)に相(あい)した…。無敗に脚色付(いろづ)く細心(こころ)の故意には「不信の初歩(いろは)」が過去を脱ぎ捨て、無垢の朝陽に不彩(ふさい)が片付く不相(ふそう)の個録(ころく)は女性(おんな)を片付け、無相(むそう)に脚色付(いろづ)く糧の身欲(よく)には孤高の残骸(むくろ)が残像だけ見た…。漆黒(くろ)い人形(かたち)に身欲(みよく)が乗り上げ、幻覚(ゆうめ)と無録(むろく)を私信(ししん)に這わせた孤独の人形(かたち)は不意をも識(し)った…。暗(やみ)に活き抜く人形(かたち)の脆(よわ)さは不具合から成る様子を観た儘、白亜(しろ)い小界(かぎり)に無録(むろく)が留(とど)まる「不彩(ふさい)の自主(あるじ)」は私信(ししん)に成った…。無知の生憶(きおく)に人形(かたち)が留(とど)まり、暗(やみ)の行方は孤踏(ことう)に脚色付(いろづ)き、不敗の具体(からだ)が細心(こころ)を遠退く無敗の初歩(いろは)は男・女(だんじょ)を解(と)いた…―――。過去を始める無垢の自主(あるじ)は不彩(ふさい)の活き血に孤刻(ここく)を歩み、人山(やま)の魅力を個録(ころく)に相(あい)せる不敗の人形(かたち)に確固を保(も)ちつつ、自体(おのれ)を愛する孤独の暗黙(やみ)とは幻覚(ゆめ)の文言(ことば)の不解(ふかい)であった…。一幻(ゆめ)に仕えた無録(むろく)の恋には暗黙(やみ)には、悪しき樞(ひみつ)の惨さを脆弱(よわ)め、無想の仕種が細心(こころ)を問う儘、不解に急げる精神(こころ)は緩み、無意識から見る「幻想(ゆめ)の人姿(すがた)」は細心(こころ)と朝陽の惨さを識(し)った…。過去に脚色付(いろづ)く不敗の朝には夢想の危惧から不本(ふほん)が蔓延り、脆(よわ)い過去の未完(みじゅく)が空転(ころ)がる「不敗の八性(おろち)」は新参して居た…。

      *

 …その時、母親が言った言葉、

「まぁええわ。あとでお母さん(わたい)が掛けといたるわ」この言葉がその時、無性(むしょう)に俺には嬉しかった。片麻痺してから、こんな気丈な事を言うのは矢張り初めてで、いやぁ気持ちの良いものだった。母親に、夢の中の夢に於いて、グラビアに出るような、女特有の無駄な明るさが漂って居る気がした。

      *

 無刻(むこく)の自然(あるじ)が孤独を養い、不毛に並べる無垢の日(ひ)の粉(こ)は不毛の列(ならび)に乱心(こころ)を乱し、不俱の人形(かたち)に過去を倣わす普遍の朝陽は無謀を解(と)いた…。無垢の年輩(やから)に禍根が伴う悲壮の柔味(やわみ)は、無知の生憶(きおく)に活き血が小躍(おど)り、白亜(しろ)い人形(かたち)に感覚(いしき)が女性(おんな)を表す不彩(ふさい)の神楽(かぐら)は淡さを買った。漆黒味(くろみ)に吟味(あじ)わう人見(ひとみ)の空間(あいだ)は未知の個録(ころく)を私断(しだん)を意気込み、未知の濃さから人形(かたち)を意味する不敗の自主(あるじ)に文言(ことば)を保(も)った。無垢の個録(ころく)を強く吟味(あじ)わう不敏(ふびん)の過去から自主(あるじ)の印(しるし)が雨を燃やして、白亜(しろ)く輝く一人(ひと)の空間(すきま)は不相(ふそう)の幻覚(ゆめ)へと不敏(ふびん)を切った…。無機に色付く幻覚(ゆめ)の人形(かたち)は生憶(きおく)の傍(そば)から小宙(そら)を見出し、一人(ひと)の「諏訪」から生命(いのち)を弄(あそ)べる不敗の人姿(すがた)が有難かった。過去の無録(むろく)に精神(こころ)を求める小宙(そら)の生翼(つばさ)は一人(ひと)に成り立ち、幻覚(ゆめ)に弄(あそ)べる無学の行方は不信の弄(あそ)べる無学の行方は不信の弄(あそ)びに過彩(かさい)を尽(き)った…。無身(むしん)の人形(かたち)に感覚(いしき)が伴い、無機の日(ひ)の掌(て)は朝陽を失い、分厚(あつ)い人壁(かべ)から不俱を彩る不装(ふそう)の行方は過去を巡った…。無彩(むさい)に片付く人間(ひと)の哀れが「不幸」を掌(て)にする個録(ころく)を揺さ振り、明日(あす)と今日(きょう)との無刻(むこく)の許容(うち)には思考の空間(あいだ)を不沈に解(と)いた…。過去の情事(こと)から不配(ふはい)に片付く不俱の未完(みじゅく)を乱心(こころ)に伴い、白亜(しろ)い過去から無刻の行方は流行(ながれ)に伴う不信を採った…。暗(やみ)に忙(せわ)しく月光(ひかり)が断(た)つのは「小宙(そら)」の朝陽が人形(かたち)を模し突け、「日々の流行(ながれ)」が摩耗に酔わせた「埠頭」の涼風(かぜ)など暗(やみ)に這入った。源(もと)に相(あい)する不沈の並びに相(あい)する不倖の絵図など過録(かろく)に迷わせ、日々の林(はやし)に未知が伴(とも)する男女(ひと)の空間(あいだ)を象り始めた…。暗黙(やみ)に黙する孤高の小宙(そら)には「日々を相(あい)する陽光(ひかり)」と列(なら)び、過去に始まる不彩(ふさい)の色葉(いろは)は無彩(むさい)の人形(かたち)と過去を惑わせ、人間(ひと)の形象(かたち)と過去を惑わせ、人間(ひと)の形象(かたち)と過去を惑わせ、人間(ひと)の形象(かたち)に生命(いのち)が操る「不法」の自主(あるじ)は禍根の色事(しきじ)に浸透して生く…。禍根の後(のち)から目下(ふもと)を酔わせる不備の活き血は精神(こころ)を脱ぎ捨て、暗黙(やみ)の彼方へ不明を相(あい)せる個々の暗黙(やみ)の彼方へ不明を相(あい)せる個々の暗黙(やみ)には無能を敷いた…。過去に始まる無根の日々には人間(ひと)を伴う様子が挙がり、過去の骸(あと)から絡みが失くなる不敗の合図を聡明(あかり)に失(け)した…。白亜(しろ)く輝く無根の個録(ころく)は暗黙(やみ)に奏でる禍根を見出せ、暗(やみ)に測れる不敗の初歩(いろは)が過去に導く暗黙(やみ)など失(け)し去り、幻覚(ゆめ)と浪明(あかり)に未知を侍らす「不倖の人形(かたち)」は自覚(かくご)を買った。無味に行き交う無垢の一重(ひとえ)は疲労を恋する男・女(だんじょ)を二重(かさ)ね、幻覚(ゆめ)に誘(さそ)える矛盾の忍びは過去の塒をその身に賭した…。

      *

…俺は、寝る前、心臓の可弱(かよわ)さによる苦しみを気にしてながら寝付いて居た。だからか、夢の中でも、「心臓の苦しみ」と同じような可弱さから成る苦しみを前置きにして、そのくせルパン三世が好きであり、自前のファン精神が祟り、俺は夢と現(うつつ)との狭間で揺れて居た。

      *

 無論に潜(くぐ)れる文言(ことば)の許容(うち)には「夜明け」に通じる暗(やみ)が活き出し、不遇の臣人(おみと)を脆(よわ)く立たせる蜃気の信理(しんり)に通底して居る…。「不毛の如く文言(ことば)の脆味(よわみ)に意味を識(し)る頃、幻(ゆめ)の半ばで孤独を覚(さと)るは余計の景色を遠退け始める…」、切りの付かない進歩の許容(うち)には魅惑を奏でる論拠が這い出て、暗黙(やみ)を過ぎ往く孤踏(ことう)の輪舞曲(ロンド)が未知の孤独を何処(どこ)でも追い出し、女性(おんな)の肢体(からだ)が呼吸をするのは低い人形(かたち)の頭上は急(せ)いた。幻想(ゆめ)と果実の幻想(げんそう)から見て分厚(あつ)い独語(かたり)の壁は今でも柔い景色に未覚(みかく)を準ずる人間(ひと)の奈落は生果を究(きわ)めて、幻覚(ゆめ)に相(あい)する独りの企図には「死に物狂い」が発破を掛けた…。文言(ことば)の滾りは白亜(しろ)さを賄い〝浮遊に制する人物(もの)〟の陰(かべ)には、孤踏(ことう)に置き去る魅力の界(かぎり)が無垢を絵にして未活(みかつ)を競い、暗黙(やみ)と幻覚(ゆめ)との端正(きれい)な静寂(しじま)を休む事無く帆陰(ほかげ)に負うた。過去の事変に人物(もの)が住む時「千年王城(せんねんおうき)」は小言を窺い、見果てた暗(やみ)から純心(こころ)を越え得る孤高の独理(ドグマ)を無口に侍らせ、異様を介した個録(ころく)の服には過去を過ぎ去る人形(かたち)を識(し)った…。白亜(しろ)く透れる無頼の真理(しんり)は不俱の気持ちが縁(えにし)を気にして、素通りして生く「旧い欠片(かけら)」は四六(しろく)の流行(ながれ)に共鳴して活き、無垢の仄かに暗(やみ)を奏でる不感の晴嵐(あらし)に感覚(いしき)を乞うた…。無知に活き抜く孤独の共鳴(さけび)は不彩(ふさい)に色煌(いろめ)く淡路を背にして、埠頭に駆け往く人壁(かべ)の疑心は無知を幻見(ゆめみ)て生育(そだ)って行った…。無刻(むこく)の猶予を巣立って往くうち過去を画(え)にする感覚(いしき)は遠退き、幻想(ゆめ)と周囲(まわり)の人形(かたち)の過去には余裕(ゆとり)を保(も)てない〝暗(やみ)〟を呪った…。無心に潤う狭筵(むしろ)の木霊は悪意に満ち往く旧さを画(え)にして、涼風(かぜ)を気にする無屈(むくつ)の人見(ひとみ)は暗(やみ)を気にして不尊(ふそん)を相(あい)し、過去(むかし)に空転(ころ)がる不屈(ふくつ)の幻(ゆめ)には「果てへ見えない過酷」が成った…。広い背中に足場を装い幻想(ゆめ)と純心(こころ)の旧さを競い、他(ひと)を目掛けて〝悪しき〟を挫ける無痛の悼みに人間(ひと)を強請った。分厚(あつ)く成り立つ幻覚(ゆめ)の心地が漆黒味(くろみ)を帯び生く景色を跳び交い、翌朝(あさ)を目掛けて人山(やま)を抱える不尊(ふそん)の生義(せいぎ)は円陣だけ組む…。微温(ぬる)い涼風(かぜ)から暗黙(やみ)を透せる不頼の夜毎を寝間に遣りつつ、不具合から見る純心(こころ)の主宴(うたげ)は悲痛に哀しむ日々を幻見(ゆめみ)て、過去の背中に葦(あし)を得るのは〝奇想の個録(ころく)〟と造園だった…。白亜(しろ)い獣が無類に愛せる孤独と良縁(えにし)は過去を幻見(ゆめみ)て、気楼の咎から未知に尖れる旧びた木霊は囲いを得(え)にして、旧来挿話(むかしがたり)を理知に固める斬新(あらた)の生憶(きおく)は〝日々〟を連れ添い、脆(よわ)い気色に未知を二重(かさ)ねた幻覚(ゆめ)の過憶(かおく)は荒んで行った…。孤高に築ける旧来(むかし)と未(いま)では不本に制する弄(あそ)びを装い、価値を気にする孤独の独語(かたり)は夜半(よわ)の寝言に巣立って在った…。

      *

 …心臓への心許無さを感じながら、俺は、修養会で会った(俺に「怖なるんすか?」と訊いて来た)輩にそっくりの、ベッドで何かの病で寝てたような尾崎豊と、喧嘩しようとして居たが、心臓へ何かの拍子に一撃貰ったら、やばくなる、など本気で考え、躊躇もして居た。冷房を点けて寝て居たので、冷房が心臓に負担を掛けるのか、と思い、一度起きて冷房を切った。又、仰向けに寝て居ながら胸が圧迫されて、心臓も苦しくなっているのか、と思い、右向きに体を横たえ、寝た。

      *

 身塵(みじん)に清めし純心(こころ)の叫びは過去の愚行(おろか)に人形(かたち)を調え、自己(おのれ)の無機から個録(ころく)を彷徨う無心の栄華へその目を留(とど)め、旧い人形(かたち)は純心(こころ)に落ち着く「奇想に問い往く自主(あるじ)」を撃った…。無垢の小言を感覚(いしき)に貶め暗黙(やみ)の生憶(きおく)が孤踏(ことう)を侍らす女性(おんな)の過去など目算して居た…。明日の傀儡(どうぐ)が禍根を顕し、白亜(しろ)い精神(こころ)を憂慮して生く無心の安心(こころ)はそのまま意気込み、自己(おのれ)の脆さが悪意を湿らす不応(ふおう)の自主(あるじ)と伴い始めた…。人密(みつ)の形成(かたち)に逆行して生く素浪(すろう)の自主(あるじ)が過去を観る内、暗(やみ)の眼(まなこ)は日暮れを培う母性(はは)の精神(こころ)を「行方」に晦ます。幻想(ゆめ)の身元を識字に置く内「孤高の天下(てんか)」をその瞳(め)に宿せば、暗黒から成る無知の彼方は宙(そら)を透して「出戻り」だけ見て、幻想(ゆめ)の生憶(きおく)と証文だけ見る「不覚の傍(そば)」から脱稿して居た。自体(おのれのからだ)を人波(なみ)に惑わす「白亜(しろ)い無知には孤業(こぎょう)を蹴散らし、暗(やみ)と小言の晴嵐(あらし)を酔わせる不論(ふろん)の正義を欲芽(よくめ)に顕せ、女性(おんな)の仕種を孤独に殺(あや)める不吉な飼い葉を未完(みじゅく)に賭した。自主(あるじ)の背中を呼吸に静める自己(おのれ)の賛美は幻想(ゆめ)を見納め、分厚(あつ)い人界(かぎり)を乱心(こころ)に滾らす不毛の主観(あるじ)は白紙に成り立ち、浮き沈みの在る脆さの上(うえ)では日(ひ)を見て空転(ころ)がる不尊(ふそん)を引き出せ、小宙(そら)の両眼(まなこ)に人形(かたち)を頬張る「幻(ゆめ)の痩躯」をその日に置いた…。自己(おのれ)の過去から朝陽を湿らす旧い景色に感覚(いしき)を観た儘、不彩(ふさい)を信じぬ過去(むかし)の気色は夜毎に付き添う男・女(だんじょ)を侍らせ、幻見心地(ゆめみごこち)で歌謡を問い出す悲踏(ひとう)の男・女(だんじょ)をその課(か)に強いた。自己(おのれ)の背中へ人密(みつ)を侍らす孤業(こぎょう)の男・女(だんじょ)は卑しく成り立ち、不俱の悼みに朝日を迷わす広い背中に炎を射止めて、自体(おのれのからだ)に感覚(いしき)を透せる「不覚の恋」など過去(むかし)に識(し)った…。従う者等と背く者とを囲いの許容(うち)にて即断し始め、意味を見知らぬ孤業(こぎょう)の八性(おろち)は不死身に導く悪意を見通し、小宙(そら)の波紋(なみ)から清く流行(なが)れる呼吸の範囲は価値から成った…。明日(あす)から成り立つ無垢の後輩(やから)は生憶(きおく)を誤魔化し、白亜(しろ)い四季(きせつ)に身欲(よく)を咎める悲踏(ひとう)の自主(あるじ)は縁(えにし)を置き去り、白亜(しろ)い四季(きせつ)に幻覚(ゆめ)を遮る無想の自主(あるじ)の駒を並べて、曖昧ばかりで端正(きれい)に成り立つ女性(おんな)の自覚(かくご)は気迫を泳がす…。自体(おのれ)の種火を無心に気取らす不彩(ふさい)の自主(あるじ)は不順(ふじゅん)に見果てて、自己(おのれ)の琥珀に技量を湿らす無謀の思乱(あらし)と傀儡(どうぐ)に滲ませ、幻覚(ゆめ)の芥(あくた)と鼓膜を破れる不信の盲下(もうか)は虐待し始め、分厚(あつ)く成り立つ嗣業の種火は感覚(いしき)を空転(ころ)がす不沈を識(し)った…。自己(おのれ)の無録(むろく)に呼吸が立つうち初春(はる)の彼方は感覚(いしき)を遠退け、「幻想(ゆめ)の孤独」は故縁(えにし)を揺さ振る未屈(みくつ)の初歩(いろは)にその瞳(め)を見て取り、明日(あす)の生憶(きおく)を新参させ生く旧い規律(きまり)を純心(こころ)に剥くのは、「幻想(ゆめ)の千夜(とばり)」に自主(あるじ)を与(あず)ける旧来挿話(むかしがたり)の促進でもある…。一女(おんな)の気色に議論が跳ぶうち精神(こころ)の成果は自己(おのれ)を相(あい)し、白亜(しろ)い小界(かぎり)の無駄に問えるは感覚(いしき)を絡めた幻想(げんそう)だけ見た…。過去の幻見(ゆめみ)が活き血を欲しがり、不法の輪舞曲(ロンド)は混沌期に在る。女性(おんな)の生気に魅力が高鳴り、不安ばかりが温味(ぬくみ)を愛する不浪(ふろう)の朝日を絵画に仕上げて、「幻想(ゆめ)と陽光(ひかり)」におどろを買うのは無垢の空間(すきま)の小敗地(アジト)に在った。幻(まぼろし)だけ見る人間(ひと)の微温味(ぬるみ)は過去の生憶(きおく)に無茶を頬張り、分厚(あつ)い人形(かたち)に匂いが片付く不解(ふかい)の主観(あるじ)に減退だけ見る…。白亜(しろ)く灯れる琥珀の空転(まろび)は無知の画(え)に立つ不敗を按じ、昼の最中(さなか)に漆黒味(くろみ)を吟味(あじ)わう無想の自然(あるじ)が女性(おんな)を飼った…。過去に戻らぬ淡い孤独は人形(ひと)の淀みを無頼に置く内、幻想(ゆめ)の生憶(きおく)を小宙(そら)に宿せる不頼の生地(きじ)など何処(どこ)でも好く見え、一女(おんな)の絵図から精神(こころ)を紐解く不審の絵具(えのぐ)は里帰りに在り、暗黙(やみ)の生気に満ちる独気(オーラ)は悪魔の呼吸(いき)から個録(ころく)を買った…。明日(あす)に迫れる無想の論破は鍵に合さる個業(こぎょう)を忍ばせ、白亜味(しろみ)を帯び生く無想の自己(おのれ)は過去に寄り添う木陰を観る儘、分厚(あつ)い人壁(かべ)から要所を紐解く「過去の怠惰」は厚きを失い…、一人(ひと)の想いを宙(ちゅう)に投げ生く〝紅(あか)い日々〟から自己(おのれ)を識(し)った…。過去に息衝く不明の様相(かお)から淀みを見知らぬ空虚を見る時、不敗に活き着(づ)く過去の間際に「孤独」が仕上がる無機が酔わされ、白身に添い得る個録(ころく)の行方は自体(おのれ)の未知など段々引き活き、無類に埋(うも)れる脆味(よわみ)の仕手には白亜(しろ)い果実が疑惑に発(た)った…。自己(おのれ)の煩悩(なやみ)に不調が生くとき精神(こころ)の弾みは朝日に埋(うも)れて、白亜(しろ)く気遣う無謀の欲芽(よくめ)は淡路を過ぎ行く哀れだけ見て、幻想(ゆめ)と自体(おのれ)の気色を問うのは〝不毛〟に逃れた離散と成った…。分厚(あつ)い空壁(かべ)から残骸(むくろ)が落ち着く不安と自活(かて)には理性(はどめ)が競い、遅れた長寿が幻想だけ見る憤怒の千夜(とばり)は愚頂(ぐちょう)に漂う限界だと識(し)り、幻見心地(ゆめみごこち)に生憶(きおく)を迷わす旧い奥義(おくぎ)の乱心(こころ)の調子は、分厚(あつ)く流行(なが)れた無為の糧への〝付随に按じた未録(みろく)〟であった…。過去の概(おお)さに呼吸をしながら無知の生憶(きおく)は女性(おんな)を侍らせ、小宙(そら)に贖う未想(みそう)と胡坐は孤高に贖う生憶(きおく)を吟味(あじ)わい、自己(おのれ)の仕手にて男性(おとこ)を相(あい)せる旧い想いは離散に務まり、明日(あす)の脆さを〝自由〟に相(あい)する不本の咎めは心理を問う内、人山(やま)に唱える純心(こころ)の微温(ぬる)さは呼吸(こきゅう)に程無く流れて行った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~布団と理解郷(ノスタルジー)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ