~死んだ作家(さっか)~(『夢時代』より)

天川裕司

~死んだ作家(さっか)~(『夢時代』より)

~死んだ作家(さっか)~

 過去(かこ)の幻覚(ゆめ)から八性(おろち)が盛(さか)り、友(とも)の気色に未完(みじゅく)を産むのは、幻覚(ゆめ)の夜宙(よぞら)と枯渇を求める不安ばかりの正義を買った。理屈を知らない不安と要(かなめ)は先立(さきだ)つ術(すべ)無く見下ろし始めて、幻(ゆめ)の香里(こうり)へ寸胴(おもり)を蹴散らす〝社長の温(ぬく)み〟を存分知りつつ、旧(ふる)く途切れる人物(もの)の湯浴みを人密(みつ)に売るうち久しく嗅いだ。過去の過失に身重を呼ぶうち素人(ひと)の大器(たいき)を始終に遣るのは、幻覚(ゆめ)に蔓延る自由の夜半(よわ)への孤踏(ことう)の生録(きろく)に不安と赴き、過信に止まない御伽の無知から「幻覚(ゆめ)の廓(くるわ)」を滔々描(えが)ける…。人間(ひと)の正理(せいり)が刃向かう間も無く〝白亜(しろ)い佳日〟が時折り鳴くのは、幻(ゆめ)の男・女(だんじょ)が旧来(むかしから)成る非道の悪しきの連弩に伴い、孤独へ添い浮く人密(みつ)の要(かなめ)と利用を制した活動から成る。幻(ゆめ)の無知へと自己(おのれ)を培う陰府(よみ)の総理(すべて)は定律(おきて)を誤り、企順(プロジェクト)に立つ不昧(ふまい)の柔らの「未信(みしん)に概(おお)きな進度(しんど)」は和らぎ、自己(おのれ)の肢体(からだ)は〝利用に大きな人物(もの)の自然(あるじ)〟へ久しく死んだ…。幻覚(ゆめ)に始まる活路(みち)の総ては幻覚(ゆめ)と裏腹乍らも、吝嗇(けち)が付き往く不明(ふめい)と自然(あるじ)の相乗効果へ帰順を省み、私欲(よく)の水面(みなも)が大きく揺れ浮く孤踏(ことう)の〝男・女(だんじょ)〟を久しく保(も)った…。唐変木から自体(おのれ)を見るうち無知の柔裸(やわら)は四季(きせつ)を撓(たわ)めて、自己(おのれ)の進途(しんと)を好(よ)く好(よ)く擦(こす)れる下等と合図の御供と誤り、幻(ゆめ)の未知から過録(かろく)を零せる「不利の体裁(かたち)」を援助に彩(と)った…。一幻(ゆめ)に外せる孤踏(ことう)の自然(あるじ)は生憶(きおく)の空間(あいだ)を途募途募(とぼとぼ)流離い、白亜(しろ)い佳日に無心を落せる不安ばかりの生義(せいぎ)を報せず、幻覚(ゆめ)の一通(とおり)を好(よ)くする傍ら、利潤に与(くみ)する両刃(やいば)を買った…。脅々(おどおど)して生く旧(ふる)びた正義は「過去の表情(かお)」から旧(むかし)を語らい、暗黙(やみ)の裾へと施設を牛耳る不安ばかりの温度を肴(さかな)に、幻覚(ゆめ)の底へと見送る歌舞伎を観るのは〝暗(やみ)の四季(きせつ)の走馬(そうま)〟と成った。分厚(あつ)く立ち生く人間(ひと)の壁(かべ)には〝見事〟を培う無純と生育(そだ)ち、過去の寝間から身塵(みくず)が囲える不頼仕立ての空洞など観て、幻(ゆめ)の夜半(よわ)から禍根を牛耳る男女(ひと)の孤独は安茂(あんも)を知った。固陋の形成(かたち)に大海(うみ)が拡がる〝幻覚(ゆめ)の佳日〟は無純に活(い)き継(つ)ぎ、孤独と個録(ころく)の賢い芳香(かおり)は無心に概(おお)きく退(しりぞ)き始めて、幻覚(ゆめ)の果(さ)きへと見積もる総理(すべて)は〝不安と生理〟を安らぎから採り、安い主宴(うたげ)に未来(さき)を飼うのは〝幻想(ゆめ)の御伽〟の窮屈だった…。過去に按じた個録(ころく)の女宴(うたげ)は幻覚(ゆめ)の独気(オーラ)と操縦されつつ、暗黙(やみ)の活気と無機に輝く人間(ひと)の気色に〝安(やす)み〟を得ながら、過去に息衝く不安と要素は〝無憶(むおく)の狭間〟を遊泳(およ)いで往った。孤高に活き尽(き)る矛盾の気色に大海(うみ)が亘(わた)れる自然(あるじ)の体裁(かたち)は、穏やか成れども奇遇を忘れた孤高の合図にどんどん退(しりぞ)き、漆黒(くろ)く焦がれる女性(おんな)の無茶には酷く透れる道理が在った。対岸(きし)に寄り着く不安の両眼(まなこ)は自由に成り立つ不安を牛耳り、養い始める未活(みかつ)の精華(はな)には不幸を表す鮮度が立った。未惑(みわく)に埋(うも)れる奇怪の流行(ながれ)は幻想(ゆめ)の企憶(きおく)に順々生育(そだ)ち、白亜(しろ)く透れる儚い分業(ノルマ)へ〝人間(ひと)の努力(ちから)〟は巣立って行った…。

      *

 …俺は図書館演習を終えたようで、狸寝入りの学歴教授が畳の部屋で飯を食うか、他に何か又、図書館関係の事を張り切ってしようとして居り、寛ぐ部屋に帰って来た。俺はその光景を襖越しに見ながら、朝の礼拝に出ようとして居た。なので、襖が邪魔をして殆ど狸の背中しか見えず、顔は横顔がちらとしか見えなかった。それでも夢の中故、狸だとしっかり分って居た。狸と家族さんとが居る畳の部屋の空間は、俺が居る「朝の礼拝に出ようとして居た空間」とは、確立される形で、はっきりと分れて居た。なので、狸やその家族さんが朝の礼拝に出る事は無かった。二つの相容れない空間が、俺が居る一つの空間に在る様(よう)だった。

      *

 幻想(ゆめ)の虚ろに四季(きせつ)が流れる〝不毛の様子〟は激減され活き、孤高の正義に吸収され生く不利の界(かぎり)は杜撰を伴い、幻覚(ゆめ)の律儀に個録(ころく)を相(あい)する個格(こかく)の空間(あいだ)はすんなり富んだ。戯れにも観る孤高の道義(どうぎ)は理知の行方を女性(おんな)に与(あず)けて、五月雨から成るmonkの主宴(うたげ)は夢遊に懐ける男性(おとこ)を従え、幻想(ゆめ)と白紙に安(やみ)を按じる日々の〝幻見(ゆめみ)〟はすんなり死んだ…。都会の許容(うち)へと器用に羽ばたく不論の儀式は体裁(かたち)を講じて、男女(ひと)の八頭(おろち)へ無業(むぎょう)を操る不倫の幾多は狡猾成らねど、白亜(しろ)い葦(あし)から身欲(よく)を問うのは不動に名高い景色であった…。過去の概(おお)くが幻(ゆめ)を疑い、人の行(ぎょう)から無根が生育(そだ)てば、暗黙(やみ)の彼方へ無神(むしん)が遠退く不審の朝日に総身が片付き、電子に込め生く朗(あか)るい「明日(あす)」には独立闊歩(どくりつかっぽ)が安定して生く…。自己(おのれ)の生気を文言(ことば)に匂わす不明の自主(あるじ)は小言を問いつつ、初夏(なつ)の湯浴みに一女(おんな)を連れ添う不安の陽光(ひかり)に堂々足る儘、幻覚(ゆめ)の暗歩(あんぽ)がすんなり届ける昼の佳日は脆味(よわみ)を握られ、明日(あす)の常識(かたち)へ想いを馳せ生く不幸と孤独は〝値踏み〟を編んだ…。不通に透れる男・女(だんじょ)の気色は自己(おのれ)の果実を身憶(みおく)に観る儘、漆黒(くろ)く染まれる初夏(なつ)の頃には相乗効果で男・女(だんじょ)が行き付け、不思議と正義を未信に捉える個録(ころく)と撤廃地(アジト)が宙(そら)へと逝った…。有名無実に心が安(やす)まる〝固陋の小敗地(アジト)〟は暗黙(あんもく)から成り、幻(ゆめ)と感覚(いしき)を人壁(かべ)に沿わせる不通の愛撫は未知を信じて疑いさえ無く、暗(やみ)の自活(かて)から自体(おのれ)を切り裂く不動の有機は御託を担がれ、理知に与(くみ)して夜半(よわ)を感じる人間(ひと)の愚行(おろか)はすんなり保(も)った…。軟い裸を一女(おんな)に見た儘〝水と霊との…〟景色を追い立て、蜃気楼への活歩(かつほ)は未だに無心を掌(て)にする傀儡(どうぐ)を観た儘、幻覚(ゆめ)の脚色(いろ)から体裁(かたち)を凄める不利の精神(こころ)は厄介だけ見て…、幻覚(ゆめ)の縁(ふち)へと大きく描(えが)ける「固陋」と「老化」は必ずしも無く、相(あい)する両眼(まなこ)は活路を開(ひら)ける歩合の好(よしみ)の安堵は必ずしも無く、幻覚(ゆめ)に始まる概(おお)きな暗(やみ)から乱心(こころ)の傀儡(どうぐ)は宙(ちゅう)を観た儘、不安を続ける男・女(だんじょ)の行方は仮死を気にして未来(さき)を観た儘…、不安に懐ける幻覚(ゆめ)の勇気は人密(みつ)を画(え)にする旧巣(ふるす)を識(し)った…。無知の経過に成り行きだけ見て脆(よわ)い〝御伽の先祖〟を画(え)にする、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと自由を醸した道化に名高い虚空(そら)の遊戯は、知らず知らずに宙(ちゅう)を幻見(ゆめみ)る不老の小敗地(アジト)を散策する儘、白亜(しろ)く輝く老婆の宵には不暗(ふあん)が象る正義が立った…。自体(おのれ)の過去から果実が伴う〝幻覚(ゆめ)に按ずる空気(もぬけ)の両刃(やいば)〟は、美声(こえ)に聴く儘するする空転(ころ)がる「無秩序から成る余韻」を失(け)しつつ、人身御供の無暗(むやみ)の小敗地(アジト)は怒声(こえ)を窄めて快無(オルガ)に問う儘、不頼に尽き生く滑稽(おかし)な正義は物憂い儀式へすんなり富んだ…。幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと器用に拡がる躁鬱から成る乱心(こころ)の栄華は、未来(さき)を安めて独我(どくが)を醸せる孤高の勇気にその瞳(め)を準え、意味を知らさぬ不届きから得た「固陋の暗愚」は途暮途暮(とぼとぼ)鳴いた…。男性(おとこ)と一女(おんな)の律儀の美声(こえ)から賢く馴れ生く電子は今でも、安み安みに理屈を採り生く思想の魔の手をすいすい遊泳(およ)げ、対岸(きし)の精華(はな)へと身近(みぢか)く観たのは、死闘に益する独語(かたり)と成った…。女性(おんな)の主観(あるじ)へ過去が臨める不安と生義(せいぎ)は利口を識(し)らねど、安みに懐ける不定の所在(ありか)は価値を観ぬまま無刻(むこく)を相(あい)し、不定と極まる不安の小敗地(アジト)は神秘(ふしぎ)に囲える無知を安転(ころ)がせ、〝幻覚(ゆめ)の自主(あるじ)〟へ過去を相(あい)せる不論と正義の枯渇は嬉しく、幻(ゆめ)の夜半(よわ)から体裁(かたち)を相(あい)せる〝不毛に活き尽(き)る独理(ドグマ)〟は跳んだ…。自己(おのれ)の肢体(からだ)に陰府(よみ)を信じる無頼と小敗地(アジト)は精神(こころ)を揺るがせ、〝幻見(ゆめみ)の電子〟を俄かに操る不明の立路(りつろ)は虚しさだけ採り、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと「明日(あす)」を制した嫉妬(ほのお)の形は揺ら揺ら見定(さだ)まり、分厚(あつ)く茂れる乏しい宿(やど)には「無知の正義」が底儚く在る…。自体(おのれ)を信じた恨みの総理(すべて)は無想に突き出す大手と異なり、暗(やみ)の傀儡(どうぐ)に美識(びしき)を侍らす孤踏(ことう)の主観(あるじ)は寝間に寄りつつ、男女(ひと)の肢体(からだ)に概(おお)きく片付く朗(あか)るい利屈(りくつ)は人影(かげ)など按じて、過去を保(も)たない扶養の使徒には大宙(そら)に積もれる孤浪(ころう)を飼った…。白亜(しろ)い葦(あし)から順々朽ち生く幻覚(ゆめ)と正味の自主(あるじ)は虚しく、朗(あか)るい理性(はどめ)に怒声(こえ)が安まる無陋(むろう)と生義(せいぎ)は不幸を感じて、自己(おのれ)の正義を身重に観るのは世迷(よまい)の人社(やしろ)の定律(おきて)でもある…。身塵(みじん)に感じた個録(ころく)の大器(うつわ)に人間(ひと)に懐ける朦朧さえ成り、霧雨(あめ)が降(ふ)る間(ま)に始終が象る独房(へや)の単調(リズム)は独創(こごと)を表せ、不幸と肢体(からだ)を定律(おきて)に観て生く「幻(ゆめ)の男・女(だんじょ)」は滑稽ながらも、暗(やみ)に突き出る小宙(そら)の一界(かぎり)は不毛に這わせる美声(こえ)など知りつつ、有名無実の揺声(こえ)の事実は賢く成りつつ面倒とも成る…。不安に肖る滑稽(おかし)な単調(リズム)は過去の前歯を無造作に観て、宵に奏でる〝余韻の基調(リズム)〟は向日を掌(て)にして拘泥(どろ)を卑しく…、無知に含める不安と虚無には無刻(むこく)の自主(あるじ)が無拘言典素(ナンセンス)に成り、〝一幻(ゆめ)に引き摺(ず)る空気(もぬけ)の愚者〟には、葦(あし)の八性(おろち)がすんなり入(い)った…―――。

      *

 ―――…周(しゅう)に似た、どぎついカメラ目線の、口臭が凄まじい級友が居た。級友は厳かに、ハーフコートのような物を着て席に着き、礼拝を待った。俺は級友に気付いたが気遣うのが鬱陶しく、気付かない振りをしてそのまま後方へ引き下がった。級友は始めから俺を無視する気だった。

      *

 無垢の初出(いろは)を考えながらも気楼の進化は文句(ことば)を織り成せ、人夜(ひとよ)知れずに遠方(とおく)を見詰める不法の銀河を想定しながら、幻想(ゆめ)に纏わる孤独の諸星(ほし)には未活(みかつ)に審(しん)じる体裁(かたち)が在った。女性(おんな)の幻想(ゆめ)から向日を織り成す白亜(しろ)い生果は不尊(ふそん)を根削(ねこそ)ぎ、不敗に吟じた木霊の快無(オルガ)は無垢を弄(あそ)んで枯渇を描(えが)き、自己(おのれ)の郷(くに)から精神(こころ)を問うのは不信に見詰める無能の諸星(ほし)にて、残敗(ざんぱい)するまま〝対岸(きし)〟へと寄り付く人の身欲(よく)など未盲(みもう)に辿れる…。白亜(しろ)い感覚(いしき)と塒を乞う儘、旧い感覚(いしき)は佳日を養い、不毛に乞われた感覚(いしき)の自活(かて)には人間(ひと)の悪夢が散々透り、旧い夜風に身重が這うのは〝一幻(ゆめ)の衝動(うごき)〟と相動(そうどう)して居て、不毛の感覚(いしき)に御手が数える暗い夜宙(よぞら)は仄かを識(し)った…。不毛の界(かぎり)に人間(ひと)が名高い「幻(ゆめ)の一界(かぎり)」へ自慢を問うのは、砂を撒き得る未活の主観(あるじ)の虚空に添い往く帽子であって、人間(ひと)へ傘から権力(ちから)が失くなる「幻(ゆめ)の問い」まで欲深なれども…、魅惑を信じて活きて生くのは人間(ひと)に象(と)られる感覚(いしき)であった…。聖書に問われた人間(ひと)の純心(こころ)は自体(おのれ)の無知など空転(ころ)がすばかりで、人間(ひと)の体裁(かたち)で泥を捏ね行く不法の進度(しんど)は、分厚(あつ)く猛得(たけう)る人密(みつ)など蹴落とし、暗(やみ)に静まる未活の初歩(いろは)は杜撰を紐解く預言を知った…。一人(ひと)の素顔を感覚(いしき)に好く観て、「幻覚(ゆめ)の夜宙(とばり)」に美空(みそら)が問うのは、顰蹙さえ無い〝不毛の自主(あるじ)の小手〟を看抜(みぬ)ける小躍(おどり)を彩(と)った…。無刻(むこく)に息(いき)する人間(ひと)の自主(あるじ)が不明を見て取る杜撰に生く頃、幻覚(ゆめ)の概(おお)さに価値が壊れる不産の礫に感覚(いしき)が遠退き、幻覚(ゆめ)に便利が遠退き始める未知の目下(ふもと)を大きく噛んだ…。分厚(あつ)く彩る人の壁には自体(おのれ)の無知から無憶(むおく)が寝覚めて、暗(やみ)の概(おお)くが過去を亘(わた)れる旧びた一通(とおり)は小禽(ことり)を飼い出し、暗(やみ)の内(なか)へと器妙(きみょう)が活き発(た)つ不審の栄華を見積もり出せた…。出来る情事(こと)から出来ない珍事(こと)まで、一幻(ゆめ)に乞われる未活(みかつ)の審理(しんり)は身欲(よく)を審じて誰にも問われず、自己(おのれ)の無知から幾つも焦がれる諸星(ほし)の宮(みやこ)は樞(ひみつ)を準(なぞ)れる昼夜を知った…。自己(おのれ)を腐らす軽い身重の従者の暗黙(やみ)には、宙(そら)の空間(あいだ)をするする解(ほど)ける広い常識(かたち)の孤独が素通り、暗(やみ)に始まる無己(むこ)の景色は、自体(おのれ)の立場を杜撰に彩(と)り得た。幻覚(ゆめ)に始まる未屈(みくつ)の空間(あいだ)を〝一人(ひと)に通せる審理〟に幻見(ゆめみ)て、幻(ゆめ)と自己(おのれ)をことこと煮込める不通の小敗地(アジト)に換算する儘、自己(おのれ)の気色に未純(みじゅん)を蹴散らす不応(ふおう)の自主(あるじ)は化実(かじつ)を象(と)った…。女王から見た俗世の歪みは正義に名高い文句(ことば)を適える不頼の信途(しんと)は浮き彫りとも成る感覚(いしき)を冠し、白亜(しろ)く零れる主観(あるじ)の気色は自己(おのれ)の目下(ふもと)を朗(あか)るくした儘…、幻覚(ゆめ)の最期に無垢を着飾る漆黒(くろ)い感覚(いしき)に幸先(さき)を延ばした…。映り好く無い木霊の景色は旧い化実(かじつ)の身乗りを見た儘、一人(ひと)に置き去る定めの自然(あるじ)と美声(こえ)を知るまま無能に飽き果て、宿り木(ぎ)さえ無い身欲(よく)の総ては幻想(ゆめ)の裾へと女性(おんな)を侍らせ…、無垢に彩る総ての空間(あいだ)は無秩序から成る愚昧を識(し)った…。幻想(ゆめ)と常識(かたち)に未活を見紛う〝幻(ゆめ)の活命(いのち)〟は乱心(こころ)を観る儘、体裁(かたち)に侍らす白亜(しろ)い従者は身欲(よく)に培う理性(はどめ)を識(し)る儘、自体(おのれ)の幹にて文言(ことば)を失う恐怖の空間(あいだ)の佳日を睨(ね)めては、自己(おのれ)の記憶に撤廃地(アジト)を馴らせる不昧(ふまい)の自然(あるじ)の浸透さえ観た…。無己(むこ)が培う浅い安眠(ねむり)は、幻覚(ゆめ)の乞食へその瞳(め)を釘付け、天陽江斗(エジプト)から出た一人(ひと)の見定(さだめ)を人密(みつ)に報せる愚昧を紐解き、夢中に拗れる白亜(しろ)い景色は愚弄を紐解く鍵など見付けて…、人間(ひと)に始まる不覚の御伽は陰府(よみ)に気取れる仲間を見て居た…。幻覚(ゆめ)の廻りに実(じつ)を観守る一人(ひと)の高嶺は夜に降(ふ)りつつ、明日(あす)に高鳴る律儀の余韻は一人(ひと)の小敗地(アジト)の体裁(かたち)を問いつつ、不利に好く似た孤独の気色は私欲(よく)の効果を段々高めて、不倖と美声(こえ)とを至純(しじゅん)に篭らす不相(ふそう)の縁(ふち)から木漏れ日さえ発(た)つ…。無知を蹴散らす固陋の勇者は赦しを乞い生く未完(みじゅく)を携え、幻(ゆめ)に蔓延る愚昧の理知から精神(こころ)を織り成す事件を鑑み、暗(やみ)の行方を大手に懐ける不頼の幻覚(ゆめ)には佳日が騒ぎ、幻覚(ゆめ)と精神(こころ)の無謀の理性(はどめ)は金(かね)を扱う無能を飼った…。白亜(しろ)い景色と乱心(こころ)の共鳴(さけび)は幻(ゆめ)の旧さを真言(ことば)にしながら、分厚味(あつみ)を帯び生く人間(ひと)の小敗地(アジト)を「扉」に観たまま活力(ちから)を乞い出し、暗(やみ)に見積もる呼吸の思乱(あらし)は「人間(ひと)」を造れる自然(あるじ)を捜して、未想(ゆめ)に蔓延る端正(きれい)な若輩(やから)は乱心(こころ)の界(かぎり)を巧く募った…。人間(ひと)に活き着く不装(ふそう)の真理(しんり)は〝白亜(しろ)い景色〟に佳日を詠む内、一人(ひと)の身重にすんなり透れる身欲(よく)の姿勢(すがた)を杜撰に求めて、幻覚(ゆめ)の儀式へ相図(あいず)を送れる乱心(こころ)の佳日を好く観て問うた―――。分厚(あつ)い水面(みなも)が乱心(こころ)に生くまま拙い〝佳日〟は活き血を欲しがり、行方知れずの精神(こころ)の暗(やみ)には未知を培う安土が活き交い…、不毛を酔わせる滑稽(おかし)な生義(せいぎ)は禍根を忘れて文言(ことば)を羨み、「一幻(ゆめ)の佳日」に身重を養う不装(ふそう)の事実を余韻に識(し)った…。

      *

 …俺はそこでも自律神経失調症で、なるべく人が居なく、一人に成れる所を選んで居たが、結局、見付からなかった。席は大抵埋まって居り、疎らに居る人でも、上手い具合に解(ばら)けて座るので、何処(どこ)の一角(エリア)にも人が居、一人に成れる場所は無かったのだ。

      *

 無為に流行(なが)れる木霊の交響(ひびき)は自体(おのれ)の無知から幻滅しながら、過去の概(おお)くを終(つい)に幻見(ゆめみ)る「不安の妃(きさき)」をその掌(て)に呼んだ…。白亜(しろ)い体裁(かたち)に四季(きせつ)が轟く幻覚(ゆめ)の惨さは「奈落」を観た儘、悪しき価値から堂々巡りの男女(ひと)の寝屋へと追悼する内、明日(あす)に培う無陋(むろう)の共鳴(さけび)は一体(からだ)を費やす根拠を買った…。自己(おのれ)の四季(きせつ)に活き血が微睡む夜半(よわ)の進価(しんか)は蜻蛉だけ観て、草臥れ儲けを前進させ生く既応(きおう)の礫に「明日(あす)」を観ながら、旧い景色を幻(ゆめ)に見紛う「愚鈍の女性(おんな)」をその手に観て居た…。孤高に息衝く不穏の規律(おきて)は人間(ひと)の生果をこそこそ詠みつつ、不意に安まる孤独の荒地(あれち)は無己(むこ)を過ぎ生く快無(オルガ)を透して、暗(やみ)の空間(あいだ)で体裁(かたち)を歪める無録(むろく)の壁画を用意して居た…。過去を見出す夜半(よわ)の空間(あいだ)に夢中の個録(ころく)を上々編みつつ、人間(ひと)と形(なり)とを暗黙(やみ)に観るのは旧来(むかしから)観た徹夜を識(し)った…。自己(おのれ)の過去から無類を込め生く生気の体裁(かたち)はしどろもどろに、白亜(しろ)く輝く無知の人数(かず)から暗(やみ)を象る快無(オルガ)を感じて、一人(ひと)に寄り付く概(おお)きな主観(あるじ)は空想(おもい)を煩う愚痴など按じて…、日々に透れる〝体裁(かたち)〟の集成(シグマ)は人数(どくろ)を象る無色を識(し)った…。自体(おのれのからだ)を不義に尋ねる「幻覚(ゆめ)の若輩(やから)」は沽虚脅(こけおど)しを観て、白亜(しろ)く蹴散らす不倖の一形(かたち)は幻想(ゆめ)の魅力と堂々巡りに…、無知を横手に精神(こころ)を咎める広い常識(かたち)は音楽から成り、幻覚(ゆめ)の主観(あるじ)に歌舞伎を観るのは浮浪に耐え貫(ぬ)く朝日を識(し)った…。幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと端正(きれい)に集まる不当の思乱(あらし)は界(かぎり)を見忘れ、過去の快無(オルガ)を静かに咎めた〝旧(ふる)びた絵具(えのぐ)〟は精神(こころ)を呈(てい)し、陰府(よみ)の郷(くに)から体裁(かたち)を織り成す自己(おのれ)の正義は過去を保(も)つまま海鳴りだけ聴き…、酷い正義にえげつなさを観る〝自己(おのれ)の自覚(かくご)〟を時計に観て居た…。幻(ゆめ)の無知から乱心(こころ)の正義を、途方の無いまま無秩序から観て、甲斐を忘れた枯渇の主観(あるじ)は身屈(みくつ)を歪める虚空を見抜き、象り忘れた幻路(ゆめじ)の生果は揚々貫く小敗地(アジト)に焼噛(やっか)み、過去を呼ぶまま自体(おのれ)を埋(うず)める「時計の進み」へ邁進して居る。男・女(だんじょ)の成果が久しく成らねど相(あい)する身重は個録(ころく)を培い、拙い従者に身重を癒せる愚昧の進化は堂々降(お)り立ち、白亜(しろ)い一通(とおり)に匂いが呆(ほう)ける〝しどろもどろの塀〟の傍(そば)では…、幻覚(ゆめ)の男・女(だんじょ)が乱心(こころ)を咎める不応の生義(せいぎ)へ没頭して生く…。過録(かろく)を誘(いざな)う安い千夜(とばり)に、紆余を見抜ける精神(こころ)の門出は、一人(ひと)を好く見て向日に寄り添う「紅(あか)い正義」に道標(みちしるべ)が立ち、追々縋れる個録(ころく)の勇者は無断に弄(あそ)べる精神(こころ)を追い立て、「幻覚(ゆめ)と正義と枯渇の行方」に未踏(みとう)に産まない不感を買った。摺(す)る摺(す)る逃れる男女(ひと)の両手に「幻(ゆめ)の朝日」が丈夫に立つのは、精神(こころ)を掌(て)にする無憶(むおく)の輩と不等に益する勝手を見出せ、分厚(あつ)い体裁(かたち)に男女(ひと)を幻見(ゆめみ)る無録(むろく)の生義(せいぎ)と文言(ことば)の推理は…、過去に秀出(ひいで)る呼吸の体裁(かたち)とそのまま信じる八性(おろち)に居た。過去を見知らぬ幻(ゆめ)の小敗地(アジト)に自己(おのれ)の体裁(かたち)は震々(ふるふる)震え、孤独を囲える無業の若輩(やから)は不敗を信じた独語(かたり)を保(も)った。分厚(あつ)い体裁(かたち)に不具合など観る「無法の孤独」は段々素通り、漆黒(くろ)く流行(なが)れる呼吸の微温味(ぬるみ)は身欲(よく)を欠くまま不幸に語らい、明日(あす)を信じぬ匣の形は「弄(あそ)び忘れた呼吸」を剥いた…。幻想(ゆめ)と白亜(しろ)さに体裁(かたち)が乞われて無謀の主観(あるじ)に四温(しおん)が高鳴り、暗(やみ)の面(おもて)に失くす限りは無知に息衝く酷さを買った…。幻覚(ゆめ)と精神(こころ)を自然に伝(おし)える無謀の体裁(かたち)は「幻見(ゆめみ)」へ寄り添い、謳い文句に美声(こえ)を紡げる不動の主観(あるじ)に無心を伝(つた)え、暗(やみ)の彼方へ翻(かえ)り始める不倖の両手は幾度も寝醒めぬ淡さを乞うた。無秩序から観る無想の定律(おきて)は過去の体裁(かたち)に活気を伴い、野心に突き出ぬ〝夢見の盲者(もうじゃ)〟を不相(ふそう)に与えて転々(ころころ)映えつつ、夜亘(よわた)り上手(じょうず)に樞(ひみつ)を問い得る乱心(こころ)の準備を大きくして居た。自己(おのれ)の背中へぽつんと蔓延る無想を信じた要(かなめ)の絵具(えのぐ)は、幻想(ゆめ)に浮かれて凌ぎを削れる旧い活命(いのち)を真横に観る内、不当に活き尽(き)る無言の自主(あるじ)は夜半(よわ)に逸する児(こども)を識(し)った。幻想(ゆめ)の過去から八性(おろち)を振り切り陰府(よみ)の体裁(かたち)は無垢に問えねど、暗黙(やみ)の許容(うち)へと概(おお)きく迫れる不当の技術は安堵を寄り添え、無垢を感じた律儀の許容(うち)にも幻覚(ゆめ)の四季(きせつ)は順々仕上がり、幻(ゆめ)と現(うつつ)の水面(みなも)の総理(すべて)は価値が解らぬ家宅を採った。不法の規律(おきて)に不意と柔(やわ)らぐ「孤独の自覚(かくご)」は邪気に寄り添え、幻覚(ゆめ)の無知から精神(こころ)を養う不浪の限度はおろおろ跳び越え、無刻(むこく)の若輩(やから)が稼業に和らぐ不倖の無垢には分厚(あつ)さが拡がり…、不敗に基づく「枯渇の総理(すべて)」は不本意成れども常識(かたち)を幻見(ゆめみ)る…。無垢の体裁(かたち)に男・女(だんじょ)が焦がれて旧い撤廃地(アジト)は呼吸を和らげ、幻(ゆめ)の四季(きせつ)に泥々(どろどろ)零れる〝身欲(よく)を固める未屈(みくつ)の自主(あるじ)〟は、呼吸ばかりに明日(あす)を感じる無憶(むおく)の景色に素業(すぎょう)を保(も)った。問わず語りの精神(こころ)の小宙(そら)から過去を立たせる八性(おろち)の腕には、人山(やま)の身元が過去を見下ろす不倖の生気にどんどん巣立ち、熱い情事(こと)から孤独を夢見た自信の分厚味(あつみ)が立ちはだかり生く。無能の効果を身悶えしながら軽く審(しん)じた児(こども)は弄(あそ)び、小宙(そら)の身元に規律(おきて)を忘れる不忠の自然(あるじ)に画(かく)し続けて、不安ばかりに未知を訪ねた孤高の思乱(あらし)は不敵を投げ掛け、幻覚(ゆめ)の無知から八性(おろち)を尋ねる不倖の〝偽善〟は滔々流行(なが)れた…。自己(おのれ)の形見に人密(みつ)が問うのは〝不思議〟と〝自主(あるじ)〟の相乗効果で、明日(あす)に活き抜く個録(ころく)の勇歩(ゆうほ)と股間を忘れた顧客が苛み、幻想(ゆめ)に忘れた孤独の自主(あるじ)は無己(むこ)を転じて自己(おのれ)と成った…。

      *

 狸親父は畳の部屋で、家族さんと居た。息子、娘のどちらかが利用者の事をほんの些細に何か言うと、「やめてそんな事言うの」と冗談ながらに狸は返した。何時(いつ)もの勢いに任せた、ちょい嫌なムードだと思った。

      *

 孤独に煩う精神(こころ)の魔の手は、鬼畜に寄り添う自己(おのれ)を改め、夢遊に帰(き)すまま畝(うねり)を挙げ生く不毛の世紀を誤算に置いた。漆黒(くろ)い佳日に身欲(みよく)が二重(かさ)なる浮遊の八性(おろち)は独理(ドグマ)を制して、過去への木霊を〝無秩序〟から観た既知の夕べにどんどん積み立て、寒い空間(あいだ)に混沌(カオス)を着飾る夢遊の総ては未完(みじゅく)を見渡せ…、男女(ひと)に降(お)り立つ神秘(ふしぎ)の成果は過去に飛び立つ文言(ことば)を保(も)った…。分厚(あつ)い常識(かたち)に孤独を催す女性(おんな)の正義は杜撰を極めて、不死に信じる乱心(こころ)と暗黙(やみ)とは無秩を過れる孤独を濾過し、休み眼(まなこ)で家畜を匂わす旧い景色は図案を気取らせ、幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さに追随するのは自己(おのれ)の生気の灯(あか)りでもある。白亜(しろ)く乱れる無実の小敗地(アジト)は、無知に耐え抜く幻想(ゆめ)など見定め、白亜(しろ)い一眼(まなこ)に随々(ずいずい)した儘、幻想(ゆめ)の轆轤と宙(そら)の両眼(まなこ)は景色に降り立つ紅(あか)るみなど観て、暗(やみ)の袖から見事に堕とせる不安ばかりの輪舞曲(ロンド)を吐いた…。幻(ゆめ)の奥義(おく)へふらふら辿れる〝疲れ知らずの無知の両刃(やいば)〟は、過去の寝屋からすっと上がれる不幸の小敗地(アジト)に欲芽(よくめ)を見出し、人間(ひと)の最期を最期に観ぬ儘〝不安ばかりの気色の小海(うみ)〟では、〝一幻(ゆめ)の元(もと)〟から元気を損なうおどろおどろの進化を遂げた…。過去の病に旧巣(ふるす)がたえ得る「幻想(ゆめ)の身欲」は独創(こごと)を啄み、人間(ひと)に挙げ往く文言(ことば)の精華(はな)から自棄に追い付く活命(いのち)が燃え立ち、不敗に篭れる七つの小宙(そら)には幻見(ゆめみ)心地の進度(しんど)が在った。男女(ひと)と景色が交錯するうち電子の精華(はな)には未活(みかつ)が塞がり、暗(やみ)に突き出す個録(ころく)の〝一界(かぎり)〟は水を求めぬ八性(おろち)を待った。幻想(ゆめ)と景色が浮浪に問ううち一人(ひと)の前途は揚々朗(あか)るく、無知に気付ける乱心(こころ)の並びは人の列(れつ)から精神(こころ)を挙げた。精神(こころ)に際する愚鈍の大器(うつわ)に陰府(よみ)を運べる無信(むしん)の軌跡は、白亜(しろ)さに無尽を二重(かさ)ねた未屈(みくつ)の勇歩(ゆうほ)と段階だけ観て、脆(よわ)い正義の常識(かたち)に与(くみ)する、無言の既歴(きれき)を余信(よしん)に差した…。淡い日下(ひもと)が大家(たいか)を知らせて「幻想(ゆめ)の個録(ころく)」にその実(み)を問う時、波風立たない不快の前夜に術(すべ)を講じて対局して居り、平(たい)らに丸まる不思議の全夜(ぜんや)は忍びを通して躰を抱いた…。幻覚(ゆめ)の体裁(かたち)に自己(おのれ)を按じる紺(あお)い常識(かたち)は残骸(むくろ)を透して、不敗の自主(あるじ)に漸く静まる無己(むこ)の各地を散在させつつ、不要の寝間から精神(こころ)に緩んだ記憶の人陰(かげ)には身欲(よく)が追い駆け、未知の空間(あいだ)に希望が按じる不穏の気色に相乗して生く。浮浪に始まる無活の連歩(れんほ)は紅(あか)い日(ひ)の輪(わ)を巧く講じて、陰府(よみ)の礫を〝悪しき〟に伝える不浪(ふろう)の自主(あるじ)と段々静まり、浅く繋がる未活の信途(しんと)は女性(おんな)の躾を難無く見透かし、暗(やみ)の初めの無垢の温度は奇活(きかつ)を欲する悪魔を識(し)った…。無言に掛かれる旧(ふる)びた乱心(こころ)は身欲(よく)の成る気を空間(すきま)に置き去り、一重(ひとえ)に散らばる悪魔の大海(うみ)には〝暗(やみ)の身元〟がはっきりして居り、固く立たない「打ち出の景色」は〝一幻(ゆめ)と身重〟に噴散(ふんさん)した儘、〝居ない女〟の寡黙を見渡す不快の進度(しんど)は初めから生く…。白亜(しろ)く空転(ころ)がる無秩の若輩(やから)は生気を託せる形成(かたち)を好く見て、分厚(あつ)い木霊に人壁(かべ)を欲しがる無痛に良く似た自由の生気は、幻(ゆめ)に信じる女神の放屁と不尊に味わう無屈と相成る…。不倖を掌(て)にした精神(こころ)の淑女は、美声(こえ)に高鳴る安堵を好く見て、幻想(ゆめ)と乱心(こころ)の主観(あるじ)の姿勢(すがた)を、漆黒(くろ)い常識(かたち)に透して往った…。分厚(あつ)い宙壁(かべ)から八性(おろち)が外れる〝旧い総菜〟の在り処は未(いま)でも、「死んだ作家」を程好く愛せる不安と律儀の賜物など見た…。脆(よわ)い体裁(かたち)の小宙(そら)の空間(あいだ)に無知が蔓延る景色が生育(そだ)ち、淡く成り立つ生義(せいぎ)の欠片(かけら)は無録(むろく)に険しい主観(あるじ)を彩(と)った…。幻想(ゆめ)と一体(からだ)の見事の景色は〝不敗〟を按じた孤独を置き去り、安い覇気から未亡を這わせる不頼(ふらい)の勇気に換算され得た…。自己(おのれ)を汲み取る悲惨の柔裸(やわら)は無憶(むおく)に対せる小宙(そら)を観た儘、不法に耐え貫(ぬ)く旧い佳日の〝由来〟に見送る孤業(こぎょう)を確かめ、孤独と身重の危ない境地は手塩に絡めた温(ぬく)みを保(も)った。一幻(ゆめ)の餌食に女性(おんな)を頂き、不幸に相(あい)する欲の総理(すべて)は、賢く付き添う身欲(みよく)と同じに私闘の総てを欲して在った。固く閉ざせる旧(ふる)びた運命(さだめ)は、幻想(ゆめ)の大海(うみ)から児(こども)を引き上げ、尻を隠して拡散して生く浮浪の信者と同様ながらに、冬を睨(ね)め行く固陋の景色は天才から成る夢益(むえき)を買った。一幻(ゆめ)と自己(おのれ)の平(たい)らな神話に成(まる)い体裁(かたち)が堂々息衝き、呼吸の総てが賢く息衝く不頼と挿話を絆して行った。未知に赴く神秘(ふしぎ)と平和に、幻覚(ゆめ)の自然(あるじ)は遠乗りして活き、精神(こころ)と果実が仄(ぼ)んやりして居る不幸の小敗地(アジト)の成れの果てには、暗(やみ)に培う無痛の柔裸(やわら)を〝幻(ゆめ)の一重(ひとえ)〟に紡いで行った…。過去の栄華に生路(きろ)を見て取り「幻(ゆめ)の少女の無穏(むおん)の果て」には、体裁(かたち)に静まる「奈落の宙(そら)」から女性(おんな)の体裁(かたち)がどんどん仕上がり、無垢の人見(ひとみ)に可笑しく留(とど)まる旧い生憶(きおく)と乱心(こころ)の底には、暗(やみ)に屈(こご)まる主観(あるじ)の一通(とおり)の不平に集まる孤独を識(し)った…。無知の形見に憎しみだけ見る精神(こころ)の温度は儚く過ぎ去り、陰府(よみ)の理郷(くに)から房(へや)が飛び出す向日の仕種に矛盾を報され、幻想(ゆめ)と栄華を器用に畳める未活の信途(しんと)は安土を煌(ひか)らせ、旧い夜宙(よぞら)に仄(ぼ)んやり灯れる乱心(こころ)の勇気を傍(そば)から出した…。

      *

 肌の浅黒い、愛露(エロス)を絡めた不彩(ふさい)の女が出て来た。名をアスミと言う。アスミは俺の家に居り、相思相愛なので、俺が何かしても、泊まる事にも、必要最小限以上に抵抗しなかった。アスミと俺はベッドに寝て居た。俺はアスミにキスをした。アスミも目を閉じて、俺の背中に腕を廻しながらキスをして居た。

      *

 無茶に這わせる孤独の追加は、時に想える孤独の小敗地(アジト)の「孤独と主観(あるじ)」が追及され活き、不意に集まる不倣(ふほう)の支店は実に「留(とど)まる俯瞰」を知った…。白亜(しろ)く超え得る無知の果実は無垢の四季(きせつ)に由来を識(し)るのは、幻(ゆめ)の光沢(ひかり)に身近を認(みと)めた精神(こころ)の重度を孤独に置き換え、自体(おのれ)の無知から過去から不倖を意図する不彩(ふさい)の主観(あるじ)が浸透して居た。幻想(ゆめ)の流行(ながれ)が私闘を相(あい)する不義(ふぎ)の体裁(かたち)が陰府(よみ)の常識(かたち)を無機に従え、幻想(ゆめ)に際する〝日の出〟を観たまま疲労に培う阿呆を呼び付け、幻想(ゆめ)と電子と精神(こころ)を犯せる不本(ふほん)と不解(ふかい)の正理(せいり)は至純(しじゅん)を逸した…。過去に息衝く不頼の信理(しんり)は、陰府(よみ)の理郷(くに)から乱心(こころ)を意図付け、白亜(しろ)い撤廃地(アジト)の救命等には精神(こころ)を呼び込む邪心が在った…。邪推に満ち生く生命(いのち)の気の実(み)は幻(ゆめ)と個録(ころく)の理想に吸われて、「明日(あす)」の富国を幻想(げんそう)から観る〝旧い極致〟に荒んで行った…。嘗ての生路(きろ)から無謀を訓(おし)えて〝幻(ゆめ)の岐路〟へと正理(せいり)を観る頃、途端に消え行くmorge(モルグ)の効果は〝幻見ヶ丘(ゆめみがおか)〟で虚無を識(し)る儘、未亡に尽きそう悪魔の日(ひ)の掌(て)を無重に着飾る余韻を知った…。何時(いつ)しか保(たも)てる〝木の葉〟の頂上(うえ)には、自体(おのれのからだ)を富国に観る儘、分厚(あつ)い〝人壁(かべ)〟から独理(ドグマ)を飾れる不倣(ふほう)の定律(おきて)に難無く従い、明日(あす)を詠み取る旧(むかし)の局地を「得手」に仕上げて独断とも成る…。日本に喰われる日本人(ひと)の総ては〝不敗の国家〟と想定され活き、心に澄み尽(き)る〝幻想(ゆめ)の自覚(かくご)〟と精神(こころ)の衝動(うごき)が同時に見て取れ、幻覚(ゆめ)に集まる不法の幻理(げんり)は一人(ひと)を集める孤独と個録(ころく)を批判しながら、過去に見積もる文言(ことば)の本音は無知に具わる不彩(ふさい)を買った…。白亜(しろ)く濁れる活路の在り処は幻覚(ゆめ)と美声(こえ)から無根を見積もり…、苦労に見積もる乱心(こころ)の夢中(なか)には不解の嫉妬を同じくして居た…。人間(ひと)の正義に組まれた幻(ゆめ)には、過去の概(おお)さが烈しく現れ、無秩の奇声(こえ)から無純が仕上がる「幻(ゆめ)と労苦」の基準に伴い、旧びた孤独に王手を掛け生く不彩(ふさい)の初歩(いろは)を生準(きじゅん)に彩(と)った…。空々(からから)転がる無機の沈みは無刻(むこく)の自主(あるじ)を段々識(し)る儘、旧い扉と肩を組むのは徹底して生く方針とも成る…。

      *

 …日本の国会議員達が、勝手に何か遣って居る…。

      *

 一通(とおり)に咲き得る未知の両手に無根の感覚(いしき)が段々生くのは、甲斐甲斐しいまま未完(みじゅく)をを手に取る不解の哀れと同乗して居り、白亜(しろ)い感覚(いしき)に佳日を幻見(ゆめみ)る〝不乱の生義(せいぎ)〟と相対(そうたい)して居る…。自己(おのれ)の頼りに自覚(かくご)を彩(と)るうち不尊の精神(こころ)はひらひら零れて、「明日(あす)の個録(ころく)」を無知に彩る〝浅い戯曲〟は不安に立った…。明日(あす)の無知から無言(ことば)が跳び出る懊悩(なやみ)の概(おお)くが紐解く空間(あいだ)に、分厚(あつ)く焦がれる〝無知の軟裸(やわら)〟は滅亡して生く幻覚(ゆめ)など見定め、孤高の自主(あるじ)が低く見積もる〝不乱の在り処〟を独理(ドグマ)に飼うのは、安(やす)み休みの呼吸の内での〝白亜(しろ)い家宅〟に相乗して居た…。鈍(くも)った景色に精神(こころ)が点(とも)れる不安の儀式は下らなくも成り、煮詰まる郷(くに)から「日本」を潰せる不敗と正義の極みは素通り…、悪しき両眼(まなこ)で気色を射止める不純と最期は〝滅亡〟だけ識(し)り、旅人(たびびと)から観た〝日本〟の総理(すべて)は過去を識(し)らずに崩壊して居た…。過去に彩る偽正戦(デモ)の所在(ありか)は、幻想(ゆめ)と無心(こころ)の概(おお)くを試み、脆弱(よわ)く固まる不法の孤独は白亜(しろ)い懐古(レトロ)に不断を立てつつ、古い宮(みやこ)は表情(かお)を立てない最新技術の透りにも成り、無純に極めた精神(こころ)の暗(やみ)には無刻(むこく)に極めた自覚(かくご)を呼んだ…。自慢して生く固陋の正義は過去の概(おお)くを徒労に観た儘、幻覚(ゆめ)に集まる個録(ころく)の行方を人密(みつ)に相(あい)して時計を見定め、旧い規律(おきて)に素描を気取れる個懐(こかい)の哀れを想定して居た…。無知を凌げる未知との空間(あいだ)を、自体(おのれのからだ)は未曾有に着せ替え、初めて彩る奇怪の神秘は〝過去〟を酔わせる同調(シンパ)を見る儘、不解に片付く滑稽(おかし)な人形(かたち)は人肉(にく)を片手に人密(みつ)を安転(ころ)がし、暗(やみ)の味方を惜しむ間も無く不倖の世紀図(カルテ)を撰んで置いた…。仮思(かし)の行方を奇想に保(も)たせる不義の両手は理潤(りじゅん)を産み出し、暗(やみ)を肴に不朽(ふくつ)を培う「不純の概(おお)く…」は骸骨だけ観て、賢く活き生く不法の同調(シンパ)を人密(みつ)に帰(き)し往く徒労に識(し)る儘…、幻覚(ゆめ)の定形(かたち)は過去を知らない不覚の従者を沈黙させ得た…。無類の記憶に躊躇して生く旧い佳日は未覚(みかく)を携え、自己(おのれ)の漆黒(くろ)さに人形(かたち)を知らない旧い調度を混沌(カオス)に見立てて、熱さを違(ちが)えた精神(こころ)の白衣(ころも)は天(てん)を識(し)るまま無心(こころ)に死んだ…。過去に好く観る無類の概(おお)くは語り尽(き)れない独理(ドグマ)を集めて、囃し立て往く不頼の技術を不論に包(くる)めて未活を改め、電気を知らない未活の寝間では〝しどろもどろ〟の生気が湧いた…。生気の人渦(うず)には温味(ぬくみ)が湧き立ち、無心(むしん)に伴う生粋さえ在り、生来留(とど)めた人間(ひと)の快無(オルガ)を無知へ沿わせる混沌(カオス)を観た儘、段々定まる個人(ひと)の正義は、生理を識(し)りつつ純粋にも成る…。

      *

 …俺の父母と、俺の父母と一緒に居る見知らぬ幼児が居た。男の子である。前髪がびちーっと揃いながら生れ付きの茶髪の様(よう)で、何か、年越しのような祭事(まつりごと)を楽しむように、これからの家でのイベントを楽しみにして居る様子が子供に在った。

      *

 旨(むね)に蔓延る起怨(きおん)の変化(へんか)が、暗(やみ)に紛れて恍惚と化し、人波(なみ)の変化に上昇するまま不穏を擡げた苦慮を見るのは、暗(やみ)の許容(うち)での文言(ことば)の陰(かげ)との淡い規律(おきて)の奈落であった。苦労をして生く個録(ころく)の空間(あいだ)は、無理に変ずる孤踏(ことう)を擡げて、「旧い独理(ドグマ)」に熱(あつ)きを齎す不満の進度(しんど)を透した儘にて、暗(やみ)に愛する無己(むこ)の共鳴(さけび)は孤独を揺さ振る概(おお)さを買った…。無己(むこ)に安める不論の価値には、孤高に齎す〝正義〟が浮き立ち、旧い許容(うち)から空間(あいだ)に自己(おのれ)を透すは不義の要(かなめ)の御厨(みくりや)だった…。無知に活き尽(き)る無頼の砦は異様に名高い起死を寄り添え、漆黒(くろ)い佳日を四季(きせつ)に揺さ振る不暗(ふあん)の要素を順々並べて、幻想(ゆめ)の価実(かじつ)と精神(こころ)残りを、化粧に安める不在を買った…。幻想(ゆめ)の未知から乱心(こころ)が小躍(おど)れる無垢の牙城(とりで)は休む間も無く、器用に突き出す不尊の生義(せいぎ)に人密(みつ)を想わす不人(ふじん)を確かめ、自己(おのれ)の自覚(かくご)を未だに蹴散らす〝白亜(しろ)い勇気〟を気性に保(も)った。斯くも白々(しらじら)、旧く伝わる固陋の主宴(うたげ)は幻覚(ゆめ)の未知より遠方(とおく)を見渡し、暗(やみ)に突き出る一人(ひと)の身欲(よく)から女性(おんな)の体裁(かたち)を未来(さき)へと置いた…。人間(ひと)に費やす児(こども)の様子は、未来(さき)に費やす〝不毛〟に謳われ、古き軒端の原(はら)の中央(うち)には、自体(おのれ)の過去から景色が挙がれる不頼の撤廃地(アジト)が点在して居る…。白亜(しろ)く篭れる人間(ひと)の脚力(ちから)は無類の日(ひ)の粉(こ)を明日(あす)へと絡め、白亜(しろ)く流行(なが)れた労苦の果(さ)きでは人密(みつ)に着せ交(か)う温度を嗅いだ…。幻覚(ゆめ)と自体(おのれ)の無在(むざい)の〝行方〟は過去の独気(オーラ)にその実(み)を着流し、暗(やみ)に執り成す広い理知から苦境に耐え行く個録(ころく)が芽生え…、悪しき化日(かじつ)の文言(ことば)の溝には〝訥(とっ)ぽい男性(おとこ)〟が日暮れを待った…―――。年輩(やから)を牛耳る時代の概(おお)くが〝不意〟に生れて過信を問うのは、暗(やみ)に息衝くmorgueの肴の、幻想(ゆめ)と安堵の相乗でもある。不意に暗転(ころ)がる化身の行方は再び始まる老苦(ろうく)の許容(うち)から、一人(ひと)の正体(からだ)は段々降(お)り着き、蝙蝠傘から輪舞曲(ロンド)が始まる〝根耳に見事な樞(ひみつ)〟が発(た)った…。白亜(しろ)く濁れる明日(あす)の空転(まろび)は教師を背にして微睡みながら冴え、無知の記憶に感覚(いしき)が辿れる不覚の文句に精華(はな)が咲く儘…、飾り気の無い旧(ふる)びた雅(みやび)は過去の謳歌を暖々(だんだん)知った…。幻想(ゆめ)の無知から自体(おのれ)の無知まで、過保護に見舞える我楽多ばかりが、白亜(しろ)く途切れる人夜(ひとよ)の傘下に概(おお)きを流して流行(りゅうこう)して活き、木漏れ日から鳴る静かな愛撫は徒労に見紛う人煙(けむり)を識(し)った…。蝙蝠傘から塗炭(とたん)が拡がる苦慮の肴の頭上(うえ)を観る内、純白(しろ)い悪魔が黄土を培う未惑(みわく)の諸星(ほし)など貴く保(も)った…。過去に織り成す精神(こころ)の暗(やみ)から母性が働く気色が見て取れ、安い身保(みも)ちの景色は朗(あか)るく、化業(けぎょう)を覗ける場末など見る…。孤業(こぎょう)に往き交う静寂(しじま)の畝(うねり)は「過去」の行方を次第に見送り、暗(やみ)と肴の固業(こぎょう)の成果(はて)等〝幻見ヶ丘(ゆめみがおか)〟で懐けて往った…。無心の総手(そうで)に未識(みしき)が発(た)つ内、「過去」の横手(おうて)は段々蹴上(けあ)がり、自己(おのれ)の海馬を順々識(し)れ浮く不相(ふそう)の事実がその実(み)に謳われ、幻想(ゆめ)の八性(おろち)を鬼神に編むのは幻覚(ゆめ)の魅力の総手(そうで)にも発(た)ち、身軽(かる)い感覚(いしき)に見様(みよう)と発(た)つのは突拍子も無い不安気(ふあんげ)である…。起死へ寄り付く不解の従者は頑なばかりを根耳に連れ添い、安く見積もる懸念の挙句を未信に喩えた揶揄に鑑み、安い日(ひ)の掌(て)は大(だい)を貪る懸念と勇赦(ゆうしゃ)の寂寥ばかりで…、過去の規律(おきて)を水面(みなも)に着け得る虚空の小敗地(アジト)を噴散(ふんさん)して居た…。自己(おのれ)を画(かく)せる不義の欠片(かけら)は旧い従者に努々(つとつと)見納め、旧い景色へ人密(みつ)を這わせる不乱の生義(せいぎ)を核心へと保(も)ち、幻覚(ゆめ)と無己(おのれ)に広く通じる未確(みかく)の景色の無言の行方は、過去に起き発(た)つ〝不在〟と主観(あるじ)の固陋に徹した悪事を保(も)った…。「一幻(ゆめ)と児(こども)の真白(しろ)い部屋」には初めて問い得る未亡が働き、夫が無いのを無頼に好く観た旧(ふる)びた景色の母性を好く観て、奇怪に寄せ得る未覚の憤怒は小宙(そら)を蹴散らせ貴く成った…。幻想(ゆめ)と木霊の個録(ころく)の行方は奇想天外、初出(はじめ)の八性(おろち)の木霊を返せる〝不頼〟ばかりの夜宙(よぞら)を観た儘、無陋(むろう)に按じる神秘(ふしぎ)の魔の手は「幻(ゆめ)の固録(ころく)」と上手(じょうず)を借り染め、「明日(あす)」の夕日を丁々(ちょうちょう)捲れる個陋(ころう)の同調(シンパ)に合いの手だけ出す…。不義を肴に幻(まぼろし)だけ観て、架空を織り成す不正と正義は、過去の概(おお)くに無心と名高い幻(ゆめ)の奇妙と御託を蹴落とせ、暗(やみ)に積まれる個録(ころく)の湯浴みと人間(ひと)の空間(あいだ)の嫉妬(ほのお)を蹴散らせ…、一人(ひと)に寄り付く「不在の正義」は暗(やみ)を齎す不信に咲いた…。無恩(むおん)に活き尽(き)る孤高の小敗地(アジト)は無知の年輩(やから)に気忙しく成り、暗(やみ)に凌げる個録(ころく)の生義(せいぎ)は不装(ふそう)に尽き切る撤廃地(アジト)を見ながら、幻想(ゆめ)と空虚の現実だけ観る一人(ひと)の主観(あるじ)を全うして居た…。表情(かお)を背ける身重の人陰(かげ)には理屈に問えない化跡(かせき)を問う儘、幻想(ゆめ)と居宅の吝(せこ)い主観(あるじ)の孤独を見落す勇赦(ゆうしゃ)に捕まり、淡い〝日の出〟に無己(おのれ)を突き刺す「蟠り」に咲く遊歩を保(も)った…。愕然から得る無憶(むおく)の肴は、許容を認めし〝我が名〟を愛して、奇妙に羽ばたく鷲の畔(ほとり)に「不在」を按じる個録(ころく)が飛び立ち、不穏と従者が霊(たま)を着せ往く固陋の重鎮(あるじ)に娘を遣った…。過去の芽に発(た)つ人物(もの)の主宴(うたげ)は、未憶(みおく)に際する固陋と句駄巻(くだま)き、人に活き尽(き)る無像(むぞう)の仕手には幻(ゆめ)の映え在る枯渇が成った…―――。

      *

 ―――…その子供と父母の居る家では、今まで見た事も無い大層な料理が並び(そう、この父母と幼児の家は俺の家であるようで定かじゃないのだ)、俺は小さい男の子を羨ましく思った。こんなのが食えるだなんてと、俺は「あー!!癌になりたい!癌になりたい!絶対癌になりたい!!今すぐ癌になりたい!!!」と散々喚き散らして居た。口の中で〝ギャン…、…ギャン、…ギャン〟と言うのに疲れたのだ。

 遣り手の女が居た。ヤクザビジネスの遣り手で、表向きは普通の企業の女社長の様(よう)だった。この女に仕事上やられた(追い込まれた)数々の男達が居た。

      *

 幻想(ゆめ)と精神(こころ)の死体安置(モルグ)の行方は漆黒(くろ)く零れる孤独を養い、不問の孤独が女性(おんな)に費やす不在に活き尽(き)る文句(ことば)は寄り添い、不満の小踏(ことう)は両刃(やいば)を齎す不在に顕す憤怒を保(も)った…。明日(あす)の行方を賢く見積もる不安ばかりの輪舞曲(ロンド)を観る内、好くない体裁(かたち)が見様見真似で不感を想わす自覚(かくご)を補い、白亜(しろ)く透った男・女(だんじょ)の暗(やみ)には分厚(あつ)い審議が奈落を勝ち取り、暗(やみ)の宮(みやこ)と現(うつつ)の宮(みやこ)は幻(ゆめ)の個録(ころく)を誤らせて居た。旧い家畜をその掌(て)に観るのは私欲(よく)の成る気と同等ながらも、白亜(しろ)い佳日の堂々巡りは過去に降(お)り立つ試みから漏れ、旧い小敗地(アジト)の孤業(こぎょう)を培う幻覚(ゆめ)の主観(あるじ)は見様見真似で悪魔を立たせて、情欲(こころ)を飾れる小金(こがね)の所在(ありか)は未知を想わす徹夜と成った…。白骨して生く不覚の従者を不問に纏わる邸(やしき)を見ながら、手と足とを身軽に牛耳る不義の要(かなめ)をうようよ見た儘、分厚(あつ)い体裁(かたち)に悪魔が佇む現代人(ひと)の緩さは私闘を片付け、不問に弾ける孤独の輪舞曲(ロンド)は蝙蝠傘から不断に漏れた…。未知に活き着(づ)く幻想(ゆめ)と体裁(かたち)は旧来独語(むかしがたり)の不問に訴え、幻(ゆめ)の無知から賢く成るのは人密(みつ)に羨む合点(がてん)の景色に…、過去の常識(かたち)を男・女(だんじょ)に沿わせる不浪(ふろう)の相図(あいず)は体裁(かたち)を費やせ、不彩(ふさい)に幻見(ゆめみ)を古語の所在(ありか)は〝不在〟に好く似たmorgueを発した…。過去を肴に善し悪しだけ見て「幻(ゆめ)に通じる禍根の群れ」には、一人(ひと)を掌(て)にした過去の肴と希望に寄り添う個録(ころく)を観た儘、暗黙(やみ)との静寂(しじま)を伝(つて)に届かす「不毛の朝日」に連弩を放ち、人間(ひと)の微温味(ぬるみ)に生憶(きおく)を集めた未覚(みかく)の総理(すべて)を前進させ得た。孤高に気取れる未完(みじゅく)の概(おお)さは痛恨から見た朝日を繰り出せ、〝一人(ひと)〟に寄り立つ不覚の勇歩(ゆうほ)は試算を含めて朗(あか)るく成り立ち、幻覚(ゆめ)の夜半(よわ)から過論(かろん)を解(と)くのは不断に流行(なが)れる場末と成った…。人密(みつ)を相(あい)して個録(ころく)を気取れる不覚の空間(あいだ)は孤踏(ことう)を呼び込み、幻想(ゆめ)と悪しきに並び立つのは旧い常識(かたち)の大樹であって、純白(しろ)く途切れる個録(ころく)の行方は未知に費やす不毛を綾(あや)して、人身御供に賢者を酔わせる過録(かろく)の声から律儀を象(と)った…。幻想(ゆめ)の形成(かたち)に耄碌して行く旧い孤独は夜半(よわ)を見限り、幻想(ゆめ)の界(かぎり)と堂々渡れる不覚の進度(しんど)は無謀を尊(たっと)び、幻想(ゆめ)に集まる不幸の相図(あいず)と空気(もぬけ)を呈(てい)せた孤憶(こおく)の生絆(きずな)は、不利を転じて小雨(あめ)を降らせる「純白(しろ)い一界(かぎり)」に唐突にも出た…。幻覚(ゆめ)に拡がる無倣(むほう)の小敗地(アジト)は白亜(しろ)い形(かたち)にmorgueを温(あたた)め、安い刺激と商売して生く不装(ふそう)の独理(ドグマ)をその瞳(め)に見た儘、幻想(ゆめ)と自己(おのれ)の過去の生憶(きおく)は不安に免じた許容を発し、宙(そら)の内(なか)から自覚(かくご)を決め行く未知の空間(あいだ)を紐解き出せた…。不相(ふそう)に耐え得る奈落の悼みを幻覚(ゆめ)の傍(そば)から身軽に追い立て、安く積もれる個録(ころく)の主観(あるじ)は不安を呈して小宙(そら)を高らめ、分厚(あつ)い界(かぎり)の財(ざい)を成し生く旧い定律(おきて)と同調(シンパ)を採った…。人の理(みち)から生憶(きおく)に流行(なが)れる不尊の実(じつ)から暗転(あんてん)するのは、暗(やみ)の許容(うち)へと進展して生く初秋(あき)の情景(かたち)を無頼に引っ提げ、私欲(よく)に培う無暗の合図は孤踏(ことう)に突き出る安堵を悦び、曰く付きから人影(かげ)を想わす純白(しろ)い気色は悠々高(たか)らみ、脆(よわ)い自覚(かくご)に精神(こころ)を決め行く不装(ふそう)の事実は災難から出る…。端正(きれい)に与(あず)かる「人間(ひと)の空転(まろび)」は嗣業に好く似た心得から成り、旧く閉ざせる固陋の独理(ドグマ)を過去に置き遣る理屈に愛され、幻覚(ゆめ)の裾へと愛する連想(ドラマ)は生憶(きおく)を描(えが)ける言霊(こだま)を発し、行方知れずの木霊の上手(じょうず)は〝俄か〟を想わす上肢を射(う)った…。過去から成り立つ概(おお)きな木霊を意図も容易く吟じて居るのは、一幻(ゆめ)に纏わる精神(こころ)の肴と陰府(よみ)の体裁(かたち)の幾何(いくばく)から成り、〝一幻(ゆめ)の許容(うち)〟へと失い始める旧い連弩の孤業(こぎょう)の記憶は、語り継がれる滑稽(おかし)な世界の〝生憶(きおく)に名高い小敗地(アジト)〟から成る…。幻覚(ゆめ)に静まる未活(みかつ)の神話と旧い生憶(きおく)の孤業(こぎょう)の灯(あか)りは、自体(おのれ)の体裁(かたち)を見取り尽せる不幸の撤廃地(アジト)と折半した儘、柔い生憶(きおく)の胡坐を見抜ける「幻覚(ゆめ)の輪舞曲(ロンド)」と相対(そうたい)して居る…。過去に活き抜く体裁(かたち)と一緒に、自体(おのれのからだ)は向日を蹴散らせ、幻覚(ゆめ)に概(おお)きく〝大宙(そら)〟を描(えが)ける至闘(しとう)に準ずる撤廃地(アジト)を見渡せ、幻(ゆめ)の不覚とmorgueを相(あい)せる旧い体裁(かたち)を道理に観て居る…。自己(おのれ)の過去から清閑(しずか)が見下ろす〝頑な〟ばかりが器用に高鳴り、自分の労苦を見納め始める人密(みつ)の空舞(くうぶ)を思中(しちゅう)に収めて、不幸の成りから「明日(あす)」を買うのは未屈(みくつ)に揺らせる日溜りだと識(し)り、幻想(ゆめ)の始めに過去を買うのは個録(ころく)の勝手と無尽に採った…。自己(おのれ)の肢体(からだ)と遂行するうち過去の両掌(りょうて)は身塵(みじん)を紐解き…、「明日(あす)の肴」を無謀に訓(おし)える無想の日(ひ)の掌(て)を無純に観て居た。

      *

 そこに、一人の老人が現れる。この老人も何処(どこ)か社長の様(よう)だった。女は今まで通りにこの老人の社長をカモにしようとした。

      *

 幻想(ゆめ)に纏わる孤独と輪舞曲(ロンド)が私闘に合せて虚空を探ると、男女(ひと)に懐ける猛火の人渦(うず)には琥珀が絡める打算が産れて、死太(しぶと)い律儀に夏が透れる旧い文句の主宴(うたげ)が載った…。既知の宮(みやこ)へ寄り付く間際に「旧い景色」は段々素通り、幻想(ゆめ)の相場へ未知を訪ねる不盲(ふもう)の輪舞曲(ロンド)は孤独を置き去り、暗(やみ)に導く枯渇と正義は、無知に絶え得る未亡を買った…。暗黙(やみ)の感覚(いしき)と堂々巡りの無垢の小敗地(アジト)は四季(きせつ)を忘れて、未知の許容(うち)から利潤を保(たも)てる無想の相図(あいず)を顧客に追い立て、無心に拡がる無心の空間(あいだ)は孤高に活き尽(き)る不乱が解(と)け入(い)り、不思(ふし)を想わす不信の空間(あいだ)は利屈(りくつ)を及ぼす講義を識(し)った…。孤独に尽き切る不審の姿勢(すがた)は服を着れない不安を忍ばせ、白亜(しろ)い体裁(かたち)に無己(むこ)を見果てた自己(おのれ)と肢体(からだ)をしっかり抱(だ)いた…。紅(あか)い四季(きせつ)が流行(ながれ)を替え出し白亜(しろ)い化日(かじつ)が暗(やみ)を観るのは、日本の愚行(おろか)が涼風(かぜ)を追い生く不毛の輪舞曲(ロンド)と同等とも成り、漆黒(くろ)く濁れる不昧(ふまい)の思乱(あらし)は、自覚(かくご)を問えない不具合すら識(し)る…。無知に活き尽(き)る旧い体裁(かたち)は夢想の盲下(もうか)を次第に抗い、幻覚(ゆめ)の淡さが無刻(むこく)へ並べる不敗の空間(あいだ)を問い続けて居た…。幻覚(ゆめ)の旧巣(ふるす)へ文言(ことば)を這わせる不法の未知から〝価格〟に導く価値観から成り、幻覚(ゆめ)の展開(テンポ)に未開を匂わす〝狂う無知〟など無彩(むさい)を識(し)った…。体裁(かたち)に導く〝個録(ころく)〟の空間(あいだ)は過去を失う未開を語らい、幻覚(ゆめ)に廻れる個録(ころく)の轆轤が不法に始まる運河を買った…。未信に退(の)き得る未開の隔離は淡い無実の四季(きせつ)を味わい、幻覚(ゆめ)と不覚の怒張(どちょう)を問うのは不頼(ふらい)を相(あい)する脆さを知った…。無頓を匿う電子の人密(みつ)には過去に息衝く不満を表し、過去に息衝く無刻(むこく)の彼方は漆黒(くろ)い体裁(かたち)に展開して活き、白亜(しろ)い四季(きせつ)の呼気(こき)を突くのは不敗に蔓延る労苦を彩(と)った…。過去に息衝く不敗の小敗地(アジト)は無心に息衝く孤独が集まり、白亜(しろ)く輝く不幸の自主(あるじ)は無彩(むさい)に色付く個録(ころく)に息衝き、不敗に彩(いろど)る形成(かたち)は無心に片付く個録(ころく)を裏付け、暗(やみ)に始まる無秩の自覚(かくご)は脚色(いろ)を受け生く姑息を買った…。過去に色付く枯渇の幻想(ゆめ)には付録を催す孤独を立ち上げ、未来(さき)に彩る孤高の小敗地(アジト)は無色に象る琥珀を保(も)った…。無知に息衝く白亜(しろ)い寿命(いのち)は小宙(そら)に彩る郷(くに)を保(も)ち出し、人間(ひと)に転がる不倣(ふほう)の行方は孤高に迷える理屈が間延び、明日(あす)の個録(ころく)を行方に探せる無知の涙は加減を報せず、無知の宮(みやこ)に孤独と蔓延る不産(ふさん)の〝活き血〟が女性(おんな)と宿れる…。不快の元(もと)から機敏(シビア)を辿れる旧い自覚(かくご)を無心と匂わせ、旧(ふる)びた宮(みやこ)は感覚(いしき)を安転(ころ)がる不彩の初出(いろは)は水面(みなも)を顕せ、不敗に彩る呼吸の間際は無菌に象る理識(りしき)を保(も)った…。不倖の撤廃地(アジト)に男・女(だんじょ)が活きつつ孤独と両刃(もろは)の繰り返しを観て、安く仕上げる夢中の空間(あいだ)は未純(みじゅん)を象る感覚(いしき)を横目に、暗(やみ)を透せる精神(こころ)の意図には〝初めから無い枯渇〟を買った…。不審の有利に段々息衝く「不快を表す個録(ころく)」の勇者は、過去の許容(うち)から仄(ぼ)んやり点(とも)れる不義の証を宙(そら)に立たせて、不本(ふほん)に跳び散る無財(むざい)の思乱(あらし)は呼吸に冴えない孤独と同じで、暗(やみ)と派閥の虚空の都で人間(ひと)の幻覚(ゆめ)など無形(かたち)を成せた…。初めから無い過録(かろく)の空間(あいだ)は不審に彩る不産は活き出し、暗(やみ)の空間(あいだ)と未知の俄かを憎い生命(いのち)に段々見るのは、旧来(むかしから)在る思事(しごと)の虚空(そら)での熱い一界(かぎり)と一対(いっつい)だった…。幻想(ゆめ)の始めと感覚(いしき)を見守り〝安(やす)める律儀〟は琥珀を見直せ、旧く積まれた白亜(しろ)い小敗地(アジト)は遺棄に耐えない未覚を飼った―――。水産から得た虚空(こくう)の宮(みやこ)は暗(やみ)と表面(おもて)を通底して居る〝不感〟に概(おお)きな愛撫を講じて、隠し切れない不老の正義は不論の暗黙(やみ)から人形(かたち)を彩(と)り出し、「不毛」に見得生(みえゆ)く無知の党から、論破を看破(みやぶ)る不当を保(も)った…。烈しい小宙(そら)では利潤を費やす「自己(おのれ)の枯渇」を派閥に顕し、幻想(ゆめ)に活き尽(き)る「不敗の防備」は鬘を被(かぶ)れる不感を催せ…、自体(おのれ)の未知から空虚を臭わす「不在を審(しん)じた個録(ころく)」が在った…。分厚(あつ)く掲げた小宙(そら)の空間(あいだ)は未曾有に費やす自滅(ほろび)を観た儘、不敗に色付く枯渇の有機は過去に寄り添う俚諺を表せ、幻覚(ゆめ)と未覚の小敗地(アジト)を想わす不在の形は魅力を確かめ、分厚(あつ)く破れる琥珀の勇赦(ゆうしゃ)は「未録(みろく)に費やす御託(ごたく)」を識(し)った…。〝不在〟に表す孤独と無知から夜半(よわ)を想わす「不沈」は落ち着き…、小宙(そら)の身元で気色を眺めた「精神(こころ)の合間」は窮屈でもあり、幻覚(ゆめ)の許容(うち)へと過去が訪ねる旧い肢体(からだ)は理識(りしき)を養い…、自己(おのれ)の個録(ころく)を呼吸に仰ぐは無知と拡げる安泰だと観た…。幻想(ゆめ)に集まる個録(ころく)の〝行方〟は自己(おのれ)の未知から呼吸を狂わせ、無尽に這わせる利己の空間(あいだ)と巨人の空間(あいだ)を往来して活き、不機(ふき)に関わる無刻(むこく)の様子は、不彩に彩る機嫌を顕し、不感と同時に解説して生く不動の朝日に間延びが差した…。朝を彩る人間(ひと)の行方は孤踏(ことう)に表す不審が見守れ、不遇を行き交う未知の活路は過去を透れる未純(みじゅん)を片手に、脆弱(よわ)り始める無垢の柔裸(やわら)は古豪に匂える不覚を観て居た―――。過去を想わす白亜(しろ)い体裁(かたち)に不幸が飛び散る思乱(あらし)が生くのは、自体(おのれ)の無知から稼業が現す不貞の進度(しんど)と同時の詩(し)である…。自己(おのれ)に木霊す不安と褒美は思春に漂う自覚(かくご)の賛美で、白亜(しろ)く焦がれた一女(おんな)の色香(いろか)の不法に名高い安堵と成った…。夜目(よめ)に活き尽(き)る不倖の焦げには自己(おのれ)の神話が真底(そこ)から成り立ち、不安と成就が段々遠退く不安と安堵の交互を識(し)った―――。

      *

 ―――…出来なかった。老人は懐に、テープウォークマンを忍ばせて居り、女の悪事・脅しや法律に反する発言を、全て録音して居た。表向きが主流だった女であるから、この事が世間にバレたら致命的だった。それ迄、女の独り舞台で、散々良い恰好を女にされて来た爺さんは、

「さぁ、君が利用される番がこれから始まるんだよ」

と、これ迄の女の全ての業績を超える程の恰好良さと絶対的力(ぜったいてきパワー)を以て、女を圧倒した。

      *

 幻想(ゆめ)に始まる精神(こころ)の暗(やみ)には無垢の同調(シンパ)に緩々流行(なが)れて、漆黒(くろ)い果実が一通(とおり)を沈めた無根の小敗地(アジト)を跳ね除け出せた…。幻想(ゆめ)に寄り付く苦労の性(さが)には無心の鋼(はがね)が色濃く取り添え、自己(おのれ)の身欲(よく)から細心(こころ)を揃えた無活の小分野(エリア)が駒割りから成る。幻覚(ゆめ)に見積もる奈落の底から〝敵(てき)〟を作れる個録(ころく)の暗(やみ)には、各刻(かっこく)から富む不沈の感覚(いしき)が歩合に揃える肢体(からだ)を装い、白亜(しろ)く奏でた未知の空間(すきま)は幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)へ拙く躓き、夜半(よわ)を奏でる未完(みかん)の両刃(やいば)は、加減を識(し)らずに労苦を売った。自体(おのれ)の過去から無根が跳び立つ不頼(ふらい)の人影(かげ)には朗(あか)るみさえ在り、白亜(しろ)い感覚(いしき)に仄(ぼ)んやり灯れる「旧い美識(びしき)」は馬乗りだけ見て、過去を呼び生く苦労の枯渇は「旧い同調(シンパ)」の退減(たいげん)だけ観て、柔い界(かぎり)の延命(いのち)の跡(あと)には〝未知〟へ寄り向く起想(きそう)を乞うた…。女性(おんな)の感覚(いしき)を体裁(かたち)に観た儘〝旧い佳日〟を幻見(ゆめみ)に問うのは、微睡み知らずの鯨の肢体(からだ)を暗(やみ)に退(の)かせる不頼と同じで、独り手(で)に咲く分身(かわり)の従者は美声(こえ)に高鳴る〝幻(ゆめ)〟に似て居り、一重(ひとえ)限りの同調(シンパ)の身元は孤独を誂(あしら)う加減を観て居る…。白亜(しろ)く輝く無心の両手は女性(おんな)の四季(きせつ)を段々費やせ、暗(やみ)を枕に時期を乞い生く〝旧い感覚(いしき)〟は枯渇を見忘れ、宙(そら)で呼吸(いき)する無純(むじゅん)の活命(いしき)は広い化色(けしき)を見過ごし始めて、〝一幻(ゆめ)の活命(いのち)〟と怪訝の総図(そうず)は、無根を想わす白紙を保(も)った―――。紺(あお)い佳日を這い生く間際に「幻想(ゆめ)の好(よしみ)」は体裁(かたち)を取り次ぎ、不毛に紛れた精神(こころ)の暗転(まろび)は無垢を着せ替え嗣業に息衝き、不感に引き摺(ず)る文句(ことば)と幻覚(ゆめ)には「黄色い常識(かたち)」が不毛を解(と)いた―――。自体(おのれ)の無知から無欲が活き抜く「不快」の自主(あるじ)は洗練しながら、幻覚(ゆめ)に活き尽(き)る不幸の記憶をどんどん引っ張る孤独を追いつつ、暗(やみ)の両眼(まなこ)を無心(こころ)に置くのは「明日(あす)の途切れ…」を未来(さき)へと観た儘…、暗(やみ)に紛れた枯渇の空間(あいだ)は女性(おんな)の道標(しるべ)を根削(ねこそ)ぎ解(と)いた…。過去を揺さ振る故郷の遊歩は暗(やみ)の夜風を順々知りつつ、旧(ふる)びた習いにその身を火照らす稼業の自主(あるじ)と堂々巡りで、真白(しろ)く輝く故郷の小宙(そら)から小鳥(とり)が鳴くのをすんなり聴いた…。無効に成り着く孤業(こぎょう)の上辺(うわべ)は白亜(しろ)い景色に堂々降(お)り立ち、幻想(ゆめ)に佇む化色(かしき)の宮(みやこ)は「曇天模様」の初歩(いろは)を苛み、暗(やみ)に果て生く身重の様子は苦労を見知らぬ乱心(こころ)を着飾り、脆弱(よわ)い常識(かたち)に地球が成り立つ「不安と誠義(せいぎ)」の屈食(くっしょく)だけ観た…。小さな体片(はへん)に未純(みじゅん)を灯せる旧い野原の生物(きぶつ)は壊れて、幻覚(ゆめ)の様子を安定させない身笠(みかさ)の味には暗(やみ)など追想して居る…。幻覚(ゆめ)に活き出す不明の男・女(だんじょ)が〝感覚(いしき)〟を保(も)ち出し純心(こころ)を急いては、早い四季(きせつ)の独理(ドグマ)を相(あい)せる不安と人影(かげ)への連想(ドラマ)を識(し)った…。過去に降り立つ〝歴史の自主(あるじ)〟は股間に澄み切る案山子を準え、「気楼の明かり」を無心に捧げた大宙(そら)の行方を静々観る内、〝水と霊との…〟肴の相図(あいず)を無論に伏せ生く枯渇を垣間見、「幻想(ゆめ)の男・女(だんじょ)」へ絵面を臭わす「愚図の宝」を難無く識(し)った…。魅力を醸せる不頼の行方は男性(おとこ)と一女(おんな)の〝軒端〟を配して、気楼に伝わる無心の諸刃(やいば)と〝幻(ゆめ)の景色〟と段々三重(かさ)なり、暗夜(やみよ)に息衝く不安の両腕(かいな)は人密(みつ)を這い出る佳日に似て居た…。幻覚(ゆめ)の個録(ころく)と可笑しく成り生く〝無想〟ばかりの誠義(せいぎ)の身元は、白亜(しろ)い化色(けしき)を片手に退(の)け生く「幻(ゆめ)のテレビ」と一通(とおり)を異(い)にして、自己(おのれ)の無機から生気を養う不幸の〝手品〟は形象(かたち)を失くされ、視野を低めた純心(こころ)の未活は「旧い分野」で生育(そだ)って在った…。嘗て無い程〝火照り〟を相(あい)して、「幻覚(ゆめ)の背後」は幻覚(げんかく)さえ観て、…男女(ひと)の幼稚が問わず語りの〝旧来挿話(むかしばなし)〟に追い付きながら、白亜(しろ)く途切れた主観(あるじ)の得体(からだ)は無秩に壊れた〝連動(うごき)〟を見守り、安い〝静寂(しじま)〟に活命(いのち)を与(あず)けた「広い化色(かしき)の変態」だけ観た…。馴れ初めから得た未亡の男・女(だんじょ)は「無機」に耐え貫(ぬ)く木霊を見て取り、旧い湯浴みを記憶に留めた私欲(よく)の自主(あるじ)と同等ながらも、「欲しい両眼(まなこ)」に現(うつつ)を問うのは純心(こころ)に仄かな愛撫であった。宙(そら)に纏わる家畜の群れには至純(しじゅん)に委ねる無録(むろく)が異なり、霧の宮(みやこ)に果実が具わる不変の人種は通り相場の孤独に苛み、暗(やみ)に捕まる善人(ひと)の生果は賜物だけ観た無刻を着飾り、時間が無いのを定めに見て取る不安の夜宙(よぞら)は隠れ家など問う…。感覚(いしき)と四季(きせつ)が漫画を産み出す旧(ふる)めかしい詩(し)は極端でもあり、〝問い〟を立てない小宙(そら)の身元は活力(ちから)を合せる詩吟と成り立ち、不毛に描(えが)ける孤高の輪舞曲(ロンド)は規矩を跨げる生憶(きおく)を忽(ゆるが)せ…、死太(しぶと)い暗(やみ)から巨躯を見出す「成人(おとな)の主観(あるじ)」と児(こども)を観るのは…、得体知れずの鈍(くも)った両眼(まなこ)の〝不通に象るmonk〟であった…。過去に映え生く四季(きせつ)の宮(みやこ)は「幻想(ゆめ)の訓(おし)え」と身悶えして活き、幻覚(ゆめ)と個録(ころく)の空間(あいだ)を跳び生く「不毛」の安堵と切望しながら、嘆き続ける不倖の主観(あるじ)は通り相場の極端から成る…。

      *

 …薄緑色した個録(ころく)の小敗地(アジト)は過去を睨(ね)め行く未来(さき)に転じて、暗(やみ)と枯渇の願いの在り処は至純(しじゅん)を究(きわ)める豪華を買った…。

      *

 無人の億土に男・女(だんじょ)を見た儘「旧い果実」は機嫌を損ねて、自己(おのれ)の脆味(よわみ)に未知を描(えが)くは不老の小敗地(アジト)を資源に採った。白亜(しろ)い悪魔が四季(きせつ)を忘れて不当の果実にその芽(め)を見る頃、漆黒(くろ)く篭れる夢遊の撤廃地(アジト)は不意に弾ける孤独を借りつつ、不幸の寝室(ねむろ)は小言を集める小宙(そら)の撤廃地(アジト)へ引っ張り出された。過去の残骸(むくろ)に感覚(いしき)が芽生えて不装(ふそう)に生育(そだ)てる旧(ふる)びた連想(ドラマ)は、幻想(ゆめ)の過去から遠方(とおく)を見渡す自己(おのれ)の孤独を安堵に飼った…。白亜(しろ)い四季(きせつ)に無類が空転(ころ)がる不幸の同調(シンパ)は未活を注ぎ、〝一幻(ゆめ)の野原〟へ自体(おのれ)を記(しる)せる不満の自主(あるじ)は冒涜され往き、旧い活路に温度を篭らす無垢の佳日を不能に置いた…。幻覚(ゆめ)の枯渇に不頼が気取れる〝干乾び始める心の準備〟は、幻想(ゆめ)に活き尽(き)る不能の連弩を太古に任せて頓狂(とんきょう)でもあり、自己(おのれ)の無罪を過去に見据えた無敵の快無(オルガ)を洗脳して居る…―――。過去のmorgueへ拮抗して生く不安ばかりの小敗地(アジト)の上では、幻想(ゆめ)に転じる自体(おのれのからだ)を端正(きれい)に彩る枯渇を和らげ、幻覚(ゆめ)の未知から過録(かろく)を想わす不敵ばかりの根暗を採った…。幻想(ゆめ)に始まる未知の生憶(きおく)は自体(おのれ)の無知から精神(こころ)を閉ざし、暗(やみ)の許容(うち)へと生憶(きおく)を独走(はし)らす旧い自覚(かくご)を噴散(ふんさん)させ得た…。未一(みいつ)の景色を不満に尋ねて精神(こころ)と気色を小宙(そら)に遣るのは、人間(ひと)の自覚(かくご)を娯楽に誘(さそ)わす不覚の最期を自己(おのれ)に掬わせ、白亜(しろ)い衣(ころも)は小敗地(アジト)に戦(そよ)げる不感の在り処を突(とつ)に見守る…。自己(おのれ)の無知から生憶(きおく)を見渡す旧い景色は古来を着飾り、紺(あお)い佳日に美識(びしき)を透せる不覚の夜空は進度(しんど)を迷わせ、旧く伝わる気色の許容(うち)から家督を論じる孤業(こぎょう)を得て居た…。過去に果て往く成果の大海(うみ)には、未一(みいつ)に塞げる孤明(こめい)が反射し、行く行く合さる一人(ひと)の空間(あいだ)を無知に捉えて、無益を咎める…。過去に伸び尽(き)る旧(むかし)の論者は、幻想(ゆめ)の個録(ころく)に埋没する儘、自信に満ち往く不覚の従者を無謀の信者と主観(あるじ)に知った…。幻覚(ゆめ)と枯渇の旧(ふる)びた聖夜は、「死んだ作家」を聡明にして、旧く焦がれた滑稽(おかし)な純夜(じゅんや)を、未一(みいつ)に削ぎ往く咎めに買った…。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~死んだ作家(さっか)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ