余熱の責苦

紫鳥コウ

余熱の責苦

 東寺の近くに羅生門跡があることを知らず、古色蒼然こしょくそうぜんという言葉の似つかわしくない仏塔を見物したきり、二条城へと向かってしまった。霧雨きりさめのなかに虹が架かる絶景に胸を打たれはしたのだが、ビジネスホテルにチェックインしてから、見忘れたことが、なんとも惜しい気がした。

 平安朝を舞台にした小説を書いている以上は、是が非でも羅生門跡を見なければならなかっただろう。

 シャワーを浴びて、コンビニで買った弁当を机の上に乗せる。おでんを買いたい気持ちもあったが、ホテルまでの道のりのことを考えてした。真冬の京都の寒さは、身体の内奥ないおうで塊となって、一向に溶ける気色はない。

 寝支度を調えているあいだも、あのことが忘れられない。コンビニでは、アルコール類に目もくれず烏龍茶を手にした。それは、健康上の配慮ではなく、過去のあやまちに起因している。気が大きくなると、なにをしでかすか分からない。なぜ、あのようなことを書いてしまったのだろうか。

 イベントの運営側から、開催日前日の宣伝のお願いが、一斉送信メールとして届いたが、いまはもうSNSのたぐいはしていない。いや、鍵をかけている裏垢だけがある。しかしそれは閲覧用というより、もう、余熱が冷めていないだろうかと確認するためのものだ。

 いまもどこかで、あの投稿のスクリーンショットは出回っていることだろう。そしてそれは、どれだけ成功をおさめたとしても、ネットの海にかれた機雷として、目の前に立ちはだかり、少しでも進もうとすると、瞬く間に沈没させられてしまうに違いない。失ったものは、あまりにも大きすぎる。

 SNSから投稿サイトへと火は燃え移り、ネット上で作品を発表できる場所はなくなった。それでも筆を折ることはできず、ペンネームを変えて本を作り、ただでさえ厳しい家計から高い交通費を捻出ねんしゅつし、京都にまで来たのである。

 夜の分の抗うつ剤を飲んでしまうと、副作用として眠気がやってきた。あれから一年が経っているが、この薬なしには生活をすることができない。


 ブースの設営をしているあいだも、周りからの視線にビクビクとしてしまう。むかしのペンネームを知っているひとなんて、何人もいるし、顔と名前をひとくくりで覚えられてもいる。あの投稿のことを吹聴ふいちょうされたらどうしよう。

 こんな気持ちのなかで、イベントに参加するのは、苦痛に過ぎない。それでも、創作を止められなかった、自分の作品を読んでもらいたかった。だけどその先にある夢は、諦めざるを得なくなった。

 プロの作家になりたいという夢は、あの日、ついえてしまったのだ。いつか、あの投稿をした人物だとバレてしまえば、こういうタイプの存在であるとスティグマを刻まれて、批判を受けることになり、周りからの信頼も失墜し……三日天下とでもいえる境遇になるだろうから。

 自分の悪行を知らないであろうひとが、新刊を手に取ってくださった。お金をいただくことに罪悪感を覚えてしまう。あとあと後悔されはしないだろうか、SNSで罵詈讒謗ばりざんぼうを書かれるのではないか、そういう不安にさいなまれてしまう。

 楽しくない。それが正直な気持ちだ。これから先、その気持ちが創作欲を上回ったならば、もうイベントに参加することも、本を作ることもしないであろう。しかしそのとき、なにを支えに生きていくことになるのだろうか。

 撤収をしているあいだも、そんなことばかりが頭に浮かんで、いまにもひざから崩れ落ちそうだった。


 この一篇の長篇小説を書き終えてしまえば、自分の一生にひとつの区切りがつくことであろう。死の予感と新生の兆しが混ぜ合わさったなかで書く、いままでの人生を振り返った私小説。だれに読ませるでもない一作だからこそ、筆が止まらないのだろうか。

 モーニングを注文して、喫茶店で執筆をしている。毎日、このルーティンを変えていない。夕方から夜にかけて眠り、深夜から午まで創作に打ち込む。生活費は、いまは実家から送られてきている。

 こんなことを誰かに告白すれば、白い目で見られるかお叱りを受けることだろう。だけど、抗うつ剤だけではなく、パニックをしずめるための頓服まで処方されるようになったいま、働くことは困難になっている。

 ようやく、高校生のときのことを書き始めることができた。文芸部に入り、創作に熱中していった、あの頃のことを振り返ると、切ない気持ちになる。あの一件への後悔が、強まっていく。ここ数日、窓の向こうにはいくつもの傘が見える。

「いつも、なにをお書きになっているんですか?」

 そうかれたのは、二週間前のこと。ぶっきらぼうにこたえたのに、彼女はどんどんとこちらの領域へと踏み込んでくるようになった。

「進み具合はどうですか?」

 ありのままに答える。

「あまりよくないようです」

 しかし今日は、こんな言葉までかけられてしまった。その言葉が、家に帰ってからも、いつまでも耳の奥で残響していた。

「完成したら、わたしにも読ませてくださいね」

 制服の帽子からこぼれている彼女の髪は、この長篇のラストにおいて、このように形容されることだと思う。陽の光がよく似合う、切ないくらいにまぶしいブラウン――というように。


 一枚あたり三十字×四十行の、計百八十枚の長篇小説を、三つに分けて茶封筒に入れて、いつものように喫茶店へと向かった。よく晴れた日だった。死より新生を選び取ったことが、正解だったと決めつけることができるほどに。

 正直に、自分の半生のことを書いた。

 そして、この茶封筒を机に置いて、喫茶店を出ようとした。これきりもうここへは来ないと決めていた。それなのになぜ、彼女は、告白の言葉を用意していたのだろうか。



 〈了〉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

余熱の責苦 紫鳥コウ @Smilitary

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ