~孤独の銀杏~(『夢時代』より)

天川裕司

~孤独の銀杏~(『夢時代』より)

~孤独の銀杏~

 虚無に巻かれる群像(ぞう)の在り処を幻想(ゆめ)の一(いち)にて軽く跳び越え、明日(あす)の孤独を滔々嘶く幻想(ゆめ)の剣(つるぎ)を宙(そら)に見取れた。個人(ひと)の叫喚(さけび)を咽びと見紛い虚無の個動(うごき)にその実(み)を探れば、幻想(ゆめ)の平(たいら)を真向きに表す不相(ふそう)の正義の興味に想われ、飛ばず語(がた)りの未活(みかつ)の小敗地(アジト)で成人(ひと)の鳴く音(ね)は温度を識(し)った…。虚空(そら)を見渡す人間(ひと)の一界(かぎり)は未屈(みくつ)を手に取り計算しながら、人間(ひと)の自主(あるじ)を会計して生く世迷(よまい)の総理(すべて)を未信に睨(ね)めた。白亜(しろ)い衣(ころも)が宙(そら)に在りつつ無類を与(あず)けた自覚(かくご)が富むのは、〝不渡り〟ばかりが人間(ひと)を彫り込む虚無の主宴(うたげ)をぴたりと留(と)め生き、未審(みしん)の自覚(かくご)に勇気を仕留める未亡の思乱(あらし)がその実(み)を貫(ぬ)いた…。虚無の主宴(うたげ)に虚構が咲き生く旧い自覚(かくご)は大胆とも成り、不通の迷路を宙(ちゅう)に投げ込む未活(みかつ)の一幻(アジト)は孤軍に踏ん張り、透明箱(ガラスケース)にその実(み)を射止める不利の進度(しんど)は人間(ひと)をも腐らせ、夜半(よわ)の眼(め)に降る不応(ふおう)の態度は〝酒乱〟を想わす無頼に立った。幻想(ゆめ)に繋げる無活(むかつ)の遊歩は界(かぎり)に認(みと)めぬ空間(あいだ)を見定め、不義を相(あい)した人間(ひと)の一定(さだめ)は無頼に寄らずに空慮(くうりょ)へ寄った…。純白(しろ)い巨体(からだ)に呼吸(いき)を吹き出し未盲(みもう)の小敗地(アジト)に寸出(すんで)を突くのは、男女(ひと)の〝乞食〟にあわよくばを観る人間(ひと)の無活とほとほと似て居り、世迷言から不乱を見定(さだ)めた未知の旧巣(ふるす)を交換するのは、幻想(ゆめ)の輪廻(ロンド)の展望から観て孤独の総理(そうり)と相対(あいたい)して在る…。…無知に阿る最初の主宴(うたげ)は旧い「夜道」の彼処に遣られて、一幻(ゆめ)の一夜(とばり)に一人(ひと)が損なう旧来(むかしかぎり)の曇天(そら)に生くのは、広い角(かど)から化粧を施す幻想(ゆめ)の未活の坊主であった…。宙(そら)に乞われる無心の相図(あいず)は倦怠気取りに「初歩(はじめ)」を識(し)りつつ、不理(ふり)を相(あい)して不毛に尽(つ)きせぬ白亜(しろ)い人煙(けむり)は八頭(おろち)を牛耳り、幻想(ゆめ)の小人(こびと)をその掌(て)に観るのは「夢幻(むげん)」の辺りの孤踏(ことう)に在った…。地味に訝るmonkの女宴(うたげ)が小宙(そら)に差し込む不装(ふそう)を相(あい)して、男女(ひと)に亘(わた)れる旧い翁(おきな)は「孤独」に眠れる理知を通させ、明日(あす)の孤軍にその実(み)を与(あず)かる旧い小声(こえ)には真面が拡がり、一幻(ゆめ)の独気(オーラ)を常に差し込む人間(ひと)の哀れを確築(かくちく)して居た…。蒼い精華(はな)から感覚(いしき)が漏れ出し幻想(ゆめ)に差し込む感覚(いしき)の通りは、無駄を匂わす旧い陰りと美味に想える旧(むかし)が拡がり、虚無に跳び込む虚空(そら)の敏(びん)には「夢中」に置き去る夢想が発(た)った…。旧(ふる)びた景色を人体(からだ)に観守り安い童(わらべ)の動揺等には、現行(いま)に始まる「旧(むかし)の景色」が停止(ストップ)したまま傍観して居り、幻想(ゆめ)と虚無から身活(みかつ)を想わす〝柔軟・気取り〟が易々(やすやす)在った…―――。幻(ゆめ)の頃から旧(むかし)を携え大海(うみ)の具体(からだ)に様子を添えても、俗世(ぞくせ)の人間(ひと)には嫌悪を好(よ)く観て精神(こころ)の憎悪を募らせ始めた。無言の憎悪を憶える両眼(まなこ)は無心の最中(さなか)の俺を数えて、俺の真傍(まよこ)に数珠に繋がる無音の同調(シンパ)に相当して居り、乱心(こころ)の遥かを対岸(きし)に添え生く「不毛」の震度の成れの果てには、華厳に名高い身欲(よく)の両眼(まなこ)の強靭(つよ)い激動(うごき)に追随して生く…。人間(ひと)の文言(ことば)に旧(むかし)を携え旧い独気(オーラ)を得手に採る内、幻想う(ゆめ)に纏わる不覚の衝動(うごき)は白亜(しろ)い百足を上手(じょうず)に取り添え、一心(こころ)の果(さ)きから苦労を燻る夜の成果(はて)から精気を観たのは、旧来(むかしながら)の時訓(じくん)の空間(あいだ)の「安い譲歩」に好(よ)く好(よ)く似て居る…。一女(おんな)の気色を一心(こころ)に留(と)め置き旧い文言(ことば)を暗(やみ)に放るは、幻想(ゆめ)と一心(こころ)の淡い最中(さなか)の「通せんぼ」をした女性(おんな)に似て居り、白亜(しろ)い景色を御供に棄て置く身笠(みかさ)を過ぎ生く天の労苦は、一人(ひと)と同じに夜霧に培う純白(しろ)い気色と同じに在った。旧来(むかしから)観た孤狼(ころう)の両刃(やいば)は究極から見た精神(こころ)に赴き、漆黒(くろ)い躾にその実(み)を贖う気楼の進化へすっかり萎えた。未信に揺らめく漆黒(くろ)い界(かぎり)は暗(やみ)の孤独を悠々阿り、幻想(ゆめ)に阿る脆弱(よわ)い安堵を人体(ひとのからだ)に重々置き換え、旧い景色は具体(からだ)を通せる不頼の義理からずんずん死んだ。過去の萎えから「不毛」が綻び夜目(よめ)の景色に欠伸を識(し)るのは、幻想(ゆめ)と精神(こころ)の届かぬ間(ま)に間(ま)に孤高の正義に駆逐され活き、補導を独歩(ある)ける脆弱(よわ)い従順(すなお)は、夜半(よわ)の許容(うち)へと巣立って入(い)った。過去の孤独を感覚(いしき)に捨て置き〝幻想(ゆめ)の未完(みじゅく)〟を肝に解(と)くのは、翌朝(あさ)に目に降る「七つの正義」に表情(かお)を表し、精神(こころ)の進途(しんと)を防御して生く無痛の歪曲(ゆがみ)に程好く入(い)った…。白亜(しろ)い宙(そら)から一体(からだ)が萎え生く補導の内には五体が現れ、旧い規律(おきて)をごまんに数える無数の日(ひ)の粉(こ)は「俺」に懐いて、夏日(なつび)の景色を人間(ひと)に宿せる浮遊の丈夫は雲母を識(し)りつつ、不応(ふおう)に耐え抜く〝夜半(よわ)の信徒〟は一界(かぎり)に落ち着く夢想を射った…。一幻(ゆめ)と乱心(こころ)に生命(いのち)を宿れる茶色い気色が夜半(よわ)へ訪れ、幻想(ゆめ)の頃から不頼に愛する未知の既憶(きおく)は無重に成らされ、幻想(ゆめ)と乱心(こころ)の宙(そら)に解(と)け生く不能の孤独は、小人(ひと)に耐え貫(ぬ)く脆(よわ)い進度(しんど)の「幻(ゆめ)と心の祭(まつり)」に小さく頷き、翌朝(あさ)な夕なに我儘だけ見る〝醜い小男(おとこ)〟の感覚(いしき)を採った。幻想(ゆめ)に放れる不頼の小敗地(アジト)は既知の白砂(すな)から自然(あるじ)を掴み、旧い躰を「頃」に目にする不活の従途(じゅうと)に不乱と在った…。「無論」を呈して直ぐさま閃き、「永久(とわ)」の流行(ながれ)は喫するけれども、幻想(ゆめ)の夜半(よわ)から流れる「景色」は朧気(おぼろげ)ながらも身屈(みくつ)を達する。不要に息衝く「荊(いばら)の四季(きせつ)」は、無用・見真似で自分を象り、安い形成(かたち)にその掌(て)を拡げる無給の撤廃地(アジト)を照覧させた。真白(しろ)い四季(きせつ)に按ずる幻想(ゆめ)には未屈(みくつ)の辛苦が揺ら揺ら蠢き、緩い〝網羅…〟が突き出る瓶(かめ)には余程の苦心が重厚でもある。身震い程〝夜半(よわ)の一界(かぎり)〟は一体識(し)り付け「身の程」まで知り、脆弱(よわ)い「奇跡」を目下(ふもと)へ畳める老婆の戯言(ことば)を鵜呑みに呑んだ…。「肝心成る哉、旧い正義は孤独に襲われ、悪しき行儀を不快に擦(す)るのは一向経てない難儀に似て居る…。不倖を背負(しょ)い込む〝紛れの信徒〟よ…、了(おわ)り無き世を浮世に見定(さだ)めて迷う事から逃亡した儘、一幻(ゆめ)の夜半(よわ)から避け生く〝進歩〟は何処(どこ)へ独歩(ある)いて〝結び〟を観るのか」。器用を衒える若い娘は宙(そら)の彼方へ往来した儘、幻想(ゆめ)の縋りに本能(ちから)を観て生く旧い遊戯を難儀に変えた…。精神(こころ)成らずの不倖の界(かぎり)は身欲(よく)の無い儘「向日」に見舞われ、「旧(ふる)き善き夜(よ)」の未開の空間(あいだ)は駆逐されぬも「破戒」を牛耳り、明日(あす)の為へとその実(み)を締め出す未解(みかい)の主(あるじ)を割包(かっぽう)して居た。

      *

 洗礼の園の時の、医務に居た未完(みじゅく)の小母はん、天然熟女の浮気な色女(しきじょ)、又、一風変って中森明菜とその友達(この友達は俺から見て全く知らない他人の女、良く有り勝ち)が出て来た。俺はこの医務のメンバーを前にして居る。小母はんを先頭にし、出て行った時、何故、化粧品(書くやつ)を買いに行かなかったのか…?!と言う事を、顔や光景は穏やかなれど、結構、強く、皆の前で辱めを受けさせようとするが如く、鬱陶しい程、言って来た。

      *

 無垢を着飾る無能の如くに幻想(ゆめ)の景色は晴れ晴れした儘、旧い女性(おんな)の御託を気取れる「煩悩ばかりの挨拶」等には、自己(おのれ)の脆弱(よわ)さが呈する程まで、「俺」の自覚(かくご)を放(ほう)って在った…。幻覚(ゆめ)の未屈(みくつ)が翻(かえ)されようとも女性(おんな)の主観(あるじ)は激変した儘、無能の自然(あるじ)の屈強成れども「邪(よこしま)」ばかりの仇(あだ)を省み、脆弱(よわ)い独気(オーラ)を目下(ふもと)に数える無適(むてき)の神秘を奪って行った…。一幻(ゆめ)の景色に独気(オーラ)を詠むまま精神(こころ)の邪気には快活さえ在り、脆弱(よわ)い進歩を具体(からだ)に観て取る「乱心(こころ)の準備」は真白(しろ)さを煽り、旧い軒(のき)にて敏腕成る哉…、許容を欲する「浮気の相手」は無駄を射止める恋路を識(し)った…。幻想(ゆめ)の苦楽に義憤を観たまま人間(ひと)の両腕(かいな)は彼処を据え保(も)ち、藪の許容(うち)にて対人(ひと)を相(あい)する幻覚(ゆめ)の強靭(つよ)さは安堵を識(し)った。「不毛」に遺棄する気永(きなが)い〝哀れ〟は盲想(ゆめ)の苦楽を安堵に置く儘、無駄を遺棄する柵から成る「幻(ゆめ)の苦楽」に奮闘して居た…。無言の宙(そら)から女将(にょしょう)が振り落ち幻想(ゆめ)の許容(うち)へと進行するのは、惨(むご)い「明日(あす)」から児(こども)が育む幻覚(ゆめ)の大気と想像でもある。文言(ことば)の界(かぎり)に体躯を観たのち幻想(ゆめ)の呼吸(いき)から霊(れい)が擦(す)り落ち、緩い孤独が曲線(カーブ)を観るのは旧来(むかしながら)の女性(おんな)の葦(あし)にて、「明日(あす)」の夜半(よわ)から空気(しとね)が通れる旧い身嵩(みかさ)が巨幽(きょゆう)を得るのは、現世(このよ)の暗(やみ)への堂々巡りで男女(ひと)を相(あい)さぬ家畜と成った…。分厚(あつ)い界(かぎり)に意味を失くせる扶養を目にした概(おお)きな女魔(あくま)は、男性(おとこ)の形成(かたち)を幻想(ゆめ)に問う儘しどろもどろの文言(ことば)を吐き突け、安い静寂(しじま)へその身を休める浮浪ばかりの難儀を識(し)った。幻(ゆめ)と孤独に大躯(たいく)が表れ〝見様見真似〟の使徒を保(も)つのは、幻想(ゆめ)に始まる夢想(むそう)の最中(さなか)の「男女(ひと)」を彩る環境(まわり)であって、漆黒(くろ)い一夜(とばり)に線を引くまま勢い余って宙(そら)を描(か)くのは、明日(あす)の牢屋へ暫く活き尽(き)る不動に配せた活劇だった。男性(おとこ)の虚無には一女(おんな)が居座り、旧い正義を夢中に成すのは、明日(あす)の旧巣(ふるす)を真逆(まさか)に追い遣る幻覚(ゆめ)の自覚(かくご)と「自分」を偽り、不慮の幻想(ゆめ)から一人(ひと)を通せる不彩(ふさい)に信じた未活(みかつ)を配して、初春(はる)の宙(そら)から一人(ひと)が降(お)り立つ矛盾の正義を小さく保(も)った…。幾夜も経たない人間(ひと)の劇には一幻(ゆめ)の躰が概(おお)きく拡がり、明日(あす)の目下(ふもと)を調子と仰け反る不問限りの既知を据えては、好(よ)く好(よ)く目に付く旧い〝御門(おかど)〟が女性(おんな)の体(てい)して夜毎と貪り、真白(しろ)い葦(あし)には殻を破れる不応の正理(せいり)が充満して居た…。明日(あす)の孤独を不死に煽げる幻想(ゆめ)の背後は立派に片付き、白亜(しろ)い夢遊(あそび)にその背を見守る不浪(ふろう)に遺棄した無純が拡まり、分厚(あつ)い正義にその眼(め)を観るのは宙(そら)に生やせる幻(まぼろし)でもある。漆黒(くろ)い躰が真面に働く幻想(ゆめ)の温度は如何(いか)にも平らで、幻覚(ゆめ)と一心(こころ)の真向きの小敗地(アジト)は不倖に手懐く人社(やしろ)の一過(いっか)で、分厚(あつ)い守りを守衛に観るのは初夏(なつ)を見守る空蝉(うつせみ)だった…―――。

 虚空(そら)の根本(ねもと)に浮遊して生く未覚(みかく)ばかりの人体(からだ)に擦(す)り寄り、白亜(しろ)い景色が人間(ひと)に宿るは夢遊の態(てい)した樞(ひみつ)でも在り、女性(おんな)の愛から豪華を灯せる不意に息衝く老躯(ろうく)は絶えねど、「不頼仕立ての下弦の三日月(つき)」には早い四季(きせつ)が透って入(い)った。幻想(ゆめ)の歯車(くるま)に病理を保(たも)たせ浮浪に囃せる団気(だんき)は活き生き、明日(あす)の孤独を人体(からだ)へ揮わす未覚(みかく)限りの信途(しんと)を識(し)るのは、明日(あす)の正義へ無活を損なう不浪に良く似た滾りであった。真白(しろ)い気色が気楼に跨り冬の空気(くうき)を真向きに詠むのは、孤独ばかりに分厚(あつ)さを感じる不倖に流行(なが)れた「性差の区別」で、幻想(ゆめ)と精神(こころ)の調度を欲しがる気楼仕立ての脆弱(よわ)さの陰には、男・女(だんじょ)の影から使者を幻見(ゆめみ)る孤独の労途(ろうと)がはっきり在った。幻想(ゆめ)の過程(さなか)を好(よ)く好(よ)く這い生く浮浪仕立ての大海(うみ)の近くに、初夏(なつ)を変じて〝露わ〟を灯せる「俺の変化」は気色を挙げねど、孤独を幻見(ゆめみ)て気楼を相(あい)せる、女性(女)限りの無想の同調(シンパ)は、人陰(かげ)を引き摺(ず)り無己(おのれ)を愛せる幻(ゆめ)と無欲を概(おお)きく保(も)った…。

      *

 …俺が、

「え?そーやったんや。いやそれは知らんかったから。」

と言うと、

「知らんかった、って、今まで皆、男は、この家から外へ出た時には、女の化粧品を買って来る、って成ってたでしょう」

と言うように、宥め賺して来る。

 何か俺達は、その医務のメンバー始め、結構、多勢(男女交えて)を含めて、俺の(一寸改築された家にて、一緒に住んで居たようだった。

      *

 不為(ふい)に横切る「愚か…」を呈した〝化けの皮〟には、身欲(よく)に成る気を旧(むかし)に据え置き、家畜紛いに相(あい)する柔裸(やわら)と、初夏(なつ)を過ぎ去り思春(はる)に片付く「向日の快感(オルガ)」を上手(じょうず)に買った…。不慮に相(あい)する翌朝(あさ)の光は何気に片付く王者を逸して、白亜(しろ)い乞食を概(おお)きく畳める不頼(ふらい)の一過(いっか)と再び二重(かさ)なり、分厚(あつ)い千夜(とばり)に無重(むじゅう)を据え置く「旧限(むかしかぎ)りの不頼の幻覚(ゆめ)」には、過労に尽せぬ〝夜半(よわ)への契り〟と「向日」に欲する柔裸(やわら)を識(し)った。

 孤独の掌(ひら)から無欲が落ち着き浮浪を愛する両眼(まなこ)は生育(そだ)つ。不頼仕立ての〝速水〟の生路(きろ)には男性(おとこ)と一女(おんな)が甲斐を脱ぎ捨て、純白(しろ)い明日(あす)から身玉(みぎょく)が絡まる〝女性(おんな)の生理〟をきちんと識(し)った…―――。杖を突きつつ無言の儘にて老人(ひと)の具体(からだ)が宙(そら)に並べど、安い〝葦(あし)〟から涼風(かぜ)が跳び交う「向日」の朝陽が滅多に落ち得ず、通り縋りの老爺の軋みは幻想(ゆめ)の行方に静かに鳴った。通り相場の女性(おんな)の揺蕩(ゆらぎ)は未知にきそえる浮浪を装い、旧い葦(あし)から催す日元(ひもと)は加減を識(し)らずに浮遊して居り、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に精神(こころ)を費やす不毛の寝言は何時(いつ)まで失(き)えねど、旧い思乱(あらし)の孤独と暗(やみ)には「男女(ひと)の用意」がふわりと落ちた…―――。樞(ひみつ)に研ぎ込む旧(むかし)の列(ならび)は得手に損ねて明日(あす)を気にして、女性(おんな)の弱りが夢中に在るのを旧暦(むかしかぎり)に細(ほっそ)り舐め得て、常緑(みどり)の孤独が宙(そら)に紛れて人間(ひと)へ問う迄、…暗黙(やみ)に差し込む旧(むかし)の光沢(ひかり)は〝意味〟を忘れて案山子と成った…。今日(きょう)に費やす孤独の光沢(ひかり)は疑心暗鬼に雪洞(あかり)を点(つ)け出せ、軟い女性(おんな)に一体(からだ)を識(し)り生く不装(ふそう)の興致(きょうち)は幾夜を並べて、淡い恋路を幻(ゆめ)に置き遣る懐(うち)の恐怖を総嘗めにもした。男性(おとこ)と一女(おんな)が頃(とき)を逃さず旧い翁(おきな)を幻覚(ゆめ)に観るのは、旧来独白(むかしがたり)の温故の翳りが霊(れい)を連れ出す宙(そら)の遊戯(あそび)で、暗い〝路地〟から身活(みかつ)を騒がす幻想(ゆめ)の生憶(きおく)は散閑(さんかん)足らねど、病(やまい)を見知らぬ男女(ひと)の体は無色(むしき)を通して団子と成った…。無心の「秘め…」から宇宙が表れ一幻(ゆめ)の未活(みかつ)に具体(からだ)が成るのは、幻想(ゆめ)の四季(きせつ)の有限ばかりの「生路(きろ)」を養う人間(ひと)の脆弱(よわ)りで、古都を逃がさず幻想(ゆめ)を手向けるビロード色した都会は失(き)え去り、甚だ利(き)かない冗句の主宴(うたげ)は利致(りち)に従う証と成った。白亜(しろ)い景色が往々嘲り、夜目(よめ)の気色を不気味に観る頃、旧来独語(むかしがたり)の不和の行方は〝未知〟を尋ねて淡さを失い、分厚(あつ)い四季(きせつ)に温度を識(し)るうち無闇矢鱈の狂苦(きょうく)を識(し)るのは、白亜(しろ)い大器(うつわ)にすっかり溺れた不浪(ふろう)に極まる人見知りである…。

 無心を審(しん)じて一夜(とばり)を失う広い宙(そら)には従途(じゅうと)が彩(と)られて、夜半(よわ)に見積もる乱心(こころ)の幻想(ゆめ)には潤(うる)う日取りの耶蘇が死に掛け、白雲(くも)が三重(かさ)なる双身(ふたつ)の犠牲(さかな)は小宙(そら)に這い擦(ず)る無進(むしん)を採って、男女(ひと)の従順(すなお)に事毎(ことごと)補う旧い典型(タイプ)を置き去りにもした…。文言(ことば)を信じて行儀を損ない白亜(しろ)い葦には規則が旅立ち、脆弱(よわ)い景色は幾分にも無く小鳥(とり)の従順(すなお)がこよなく灯され、分厚(あつ)い四季(きせつ)がどんどん詰め寄る人間(ひと)の宙(そら)には祭が点(とも)され…、体裁(かたち)の無いまま残骸(むくろ)を観るのは「向かいの思乱(あらし)」の残虐だった。―――五月蠅(あわ)い四季(きせつ)に薹が立ち行き人間(ひと)の昼間は無言を示され、白亜(しろ)い場面に喝が跳ぶのは〝死ぬ物狂い…〟の幻想(ゆめ)の内にて、分厚(あつ)い展開(ながれ)に既憶(きおく)が跳ぶのは無悔(むかい)に息(いき)する一人(ひと)の光で、希望に纏わる一重(ひとえ)の進度(しんど)は朝な夕なに人間(ひと)を乖離(はな)れて…、幻(ゆめ)の家畜を放牧して生く不快の快無(オルガ)を同調(シンパ)に遣った…。男児(おとこのこ)を観る女性(おんな)の目下(ふもと)は非常に朗(あか)るく、幻想(ゆめ)の相場に詩(うた)を忘れる金糸雀(とり)の素振(そぶ)りは概(おお)きな儘にて、外方(そっぽ)を向けない旧い家畜は人間(ひと)に恋して…、明日(あす)の見定(さだ)めを徹底して生く「不相(ふそう)に鎮まる無菌」を識(し)った。形成(かたち)に彩(と)らない「人間(ひと)に仕上がる暗(やみ)の生果」は、一心(こころ)の危篤を顎(あご)に訓(おし)える無数の日元(ひもと)を有難くも観て、明日(あす)の日振(ひぶ)りを見事に養う不老の発端(はし)にて孤独を識(し)るのは、無限に損なう男女(ひと)の思乱(あらし)の孤独を信じる四肢(てあし)であった…。精神(こころ)の活気は宙(ちゅう)を見定め淡い呼気(こき)から無想を吐いたが、幻(ゆめ)と孤独と「都会の宙(そら)」には映えに足りない不感が載った…―――。

      *

 ―――…俺は中森明菜と外出して居た。中森明菜に、惚れて居た。一杯、質問して少しでも明菜の事を多く知ろうと純粋に成って居た。が、明菜は冷たく、殆ど全く、俺に心を開かなかった。悲しかった。

      *

 孤独の文言(ことば)が槍を保(も)てども安い言動(うごき)は未知に似て居て、大海(うみ)の鳴るまま無闇矢鱈の快活(かいかつ)ばかりが小躍(おど)って行った。幻想(ゆめ)が見得ない気力の猛火が「男女(ひと)」に差し込む幻想(ゆめ)の感覚(いしき)の一夜(とばり)を蹴破り暗(やみ)を伝って、人間(ひと)に解け込む未完(みじゅく)の感覚(いしき)が鼓動に寄っては配達するので、暗黙(やみ)の目下(ふもと)で感覚(いしき)を掲げる不良の担ぎは不頼を決め得た。白亜(しろ)い葦から男・女(だんじょ)が織り成す不動の律儀は弄(あそ)びを知らされ、不要に跳び込む世論(よろん)の共鳴(さけび)は幻(ゆめ)の感覚(いしき)を確立した儘、無造作に観る暗(やみ)の真偽を人間(ひと)の両眼(まなこ)で駆逐して居た。人間(ひと)に蔓延る信仰(まよい)の総理(すべて)が過去を見出す不相(ふそう)を取り下げ、幻想(ゆめ)の背後へ器用に成らせる不活(ふかつ)の〝身重〟を易く観るのは、一人(ひと)の感覚(いしき)と堂々巡りの白亜(しろ)い自覚(かくご)の習わしでもある。呼吸を調え「感覚(いしき)」へ繋げる「奈落の底」には不論(ふろん)の小敗地(アジト)が小首を傾げて、素人(ひと)の木霊と回帰を表す予想に尽きない〝横手(おうて)〟が静まり、不為(ふい)に居座る蛻の情事(こと)には小声(こえ)に紛れる憤怒を保(も)った。明日(あす)に逆らう白亜(しろ)い肴は不意を想わす未来(さき)を疾走(はし)らせ、駆ける掌(て)に依る未開の空間(あいだ)を陰府(よみ)に与(あず)けて分担するのは、幻想(ゆめ)の家畜にさよならして生く浮浪に活き尽(き)る無影(むえい)であった。睡眠不足の嗣業の幻(ゆめ)から仄かに仕上がる人間(ひと)を観た時、暗黙(やみ)の彼方へ礼賛極まる不死の迷いへ気が抜け始め、男女(ひと)の生理へ浮沈を這わせる不応の快挙に失神さえ見る…。不眠に活き着(づ)く無想の快挙は刹那の幻想(ゆめ)から漆黒(くろ)さが纏わり、浮浪の小敗地(アジト)へ分散して生く幻想(ゆめ)の幸(こう)から光沢(あかり)が抜け落ち、意味を信じて無駄を失(け)し去る精神(こころ)の自覚(かくご)を程好く噛んだ。蒼い信理(しんり)に女性(おんな)を見出し虚空(そら)の許容(うち)へと身固(みもと)を置くのは、幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に幻退(げんたい)して生く不老の背後の呼吸であって、人間(ひと)の気色を儚く見守る精神(こころ)の余裕(ゆとり)は〝背後〟を突き活き、幻覚(ゆめ)の不覚へ一歩を損ねる不毛の信理(しんり)を何処(どこ)でも突いた。一心(こころ)の境地に信仰(まよい)を失くせる人間(ひと)の呼吸(いき)から脱落して活き、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に文言(ことば)を愛せる不浪の空想(おもい)は現行(いま)でも掌(て)に保(も)ち、暗(やみ)に紛れたmonkの欠片(かけら)は使徒に隠れて曖昧でもあり、宙(そら)の彼方へ生果を生やせる不応の火傷を自然(あるじ)に観て居る…。幻想(ゆめ)の猟奇に獣を見てから一人(ひと)の活き血に固陋(かたくな)だけ見て、驟雨(あめ)の内から日(ひ)の粉(こ)を数える幻(ゆめ)の網羅を迷いに観てから、一幻(ゆめ)の初めに決意を生育(そだ)てる「孤独の王者」を礼賛した後(のち)、幻想(ゆめ)の不徳の延びを愛せる不覚に信じた吃(ども)りを識(し)った…。男女(ひと)の四肢(てあし)に迷いを受け継ぐ不動の相(そう)から孤独を根廻し、幻想(ゆめ)の信理(しんり)を決定するのは少年・少女の成れの果てにて、幻想(ゆめ)と一心(こころ)を双方相(あい)せる不頼の乱心(こころ)は絶やした挙句に、気楼に基づく暗(やみ)の夕べは端正(きれい)に手向ける倣いを買った…。孤独の小人(ひと)から苦楽を相(あい)せる不浪の行方を悶々させつつ、旧い湯浴みに寝耳を過せる〝不屈〟を信じた文言(ことば)を保(も)って、明日(あす)の正義に区画され生く不応の両刃(やいば)は宙(ちゅう)を裂けども、挨拶廻りに自然(あるじ)が寄るのは無頼に紐解く前兆だった。枯渇の惑いに幻想(ゆめ)が活き貫(ぬ)き不倖の挙句に未信を得るのは、臨時の文言(ことば)に習い見積もる幻想(ゆめ)の言句(げんく)の孤踏(ことう)であった…。明日(あす)の身欲(みよく)をそっと掴める不頼仕立ての巨幽(きょゆう)の内から、黄金色(おうごんいろ)した真向きの長(ちょう)迄「時計仕掛け」の縁起が躊躇(たじろ)ぎ…、幻(ゆめ)を観るまま不頼に戦(そよ)げる孤浪(ころう)の態(てい)した赤子と同じで、一時(いっとき)から観た白亜(しろ)い体(てい)には余程の尽途(じんと)を見積もり出せた。幻想(ゆめ)と孤独の真向きの体(てい)から「旧い夜風」が段々遠退き、暗黙(やみ)の許容(なか)から「時計」を畳める不活の輪廻(ロンド)が発端(はし)に靡いて、純白(しろ)い叫(たけ)びに気楼を相(あい)する暗(やみ)の勇者をこよなく愛した…。孤独に跨る現(うつつ)の覇者には余程の記憶がずんずん跨り、織り成す日々から許容(きょよう)が繋げる不快の進理(しんり)が底儚く燃え、「明日(あす)」の境地へ徹底して生く無類の弄(あそ)びを週に置くのは…、自己(おのれ)の無敵に活力(ちから)を生育(そだ)てる不幸に名高い正義であった…。孤憶(こおく)の両腕(かいな)を奮々(ふるふる)揮わせ旧(むかし)の旅路に夢路(ゆめじ)を観たのは、個業(こぎょう)に意図する古い正義と〝生果〟を這わせる個業に即して、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に文言(ことば)を宿せる「不毛の網羅…」を矛盾に見ながら…、既憶(きおく)に透せる無頼の長(ちょう)には無限に名高い気色を保(も)った。孤独の成果は〝生果〟に在らずに時刻(とき)を飛ばして独歩(ある)いて生く後(のち)、可笑しい生憶(きおく)が生命(いのち)を燃やせる不応の幾つを対岸(きし)に観ながら、速い四季(きせつ)に独気(オーラ)が飛び込む「俺」の脆弱(よわ)さが他人(ひと)を殺させ、不頼に活き尽(き)る独自の進歩は暗(やみ)へ寝る間(ま)に相槌打った…。既応(きおう)の翳りに体裁(かたち)を落ち着け、無頼の勇気に遊歩を観るのは、幻想(ゆめ)の不活に立派に生育(そだ)てる不慮の両腕(かいな)を遠くへ据え保(も)ち、暗(やみ)に奏でる無頼の小敗地(アジト)を強靭(つよ)く問うのは、分厚(あつ)い界(かぎり)に温存して居た「幻覚(ゆめ)の両腕(かいな)」の習わしだった…。

      *

 …その明菜も俺の家に一緒に居た。可成りの人数が居る。洗礼の園の奴等が何人か居り、E教会の奴等も結構居て、又他の有名人や、今まで知って来た友人・知人なんかも暗(あん)に隠れるゆおにして何人も居たから、俺の家は矢張り一つのコミュニティの様(よう)に成って居て、玄関に入ると、足の踏み場も無い程、人でごった返す、人の熱気でごった返す、と言った、その時(夢の内では)表情(かお)に出さなかったが、結構疎(うざ)い状況に成って居た。

      *

 無言の草花(そうか)に宙(そら)を観ながら「苦楽」の隅には女性(おんな)が紛れて、幻想(ゆめ)の「をどり」を盗み聞きする悲壮の文化は湿り始める…。苦労の果てから矢庭に倒れる旧い翁は暗夜(やみよ)に縮まり、明日(あす)の行方を白亜(はくあ)へ懐ける未有(みゆう)の逆手(さかて)を他所へ揺(たゆ)れば、和(やわ)い裸体(からだ)は一女(おんな)を紐解き〝寝深(ねぶか)…〟の空間(あいだ)を騒々しくする…。気楼の仄香(ほのか)を値踏みしながら器用の相図(あいず)は文言(ことば)を連れ活き、一幻(ゆめ)と不覚の憶えの間(あいだ)は驚愕しながら活性して居た。一人(ひと)の深化が宙(そら)が根付ける「浮遊の労苦」は起死に寝そべり、真昼(ひる)の優雅を白雲(くも)に手向けた奇想の小敗地(アジト)は吃(ども)った儘にて、「俺」への自覚(かくご)が如何(どう)にも無いまま不穏続きの小雨(あめ)を観て居た。白亜(しろ)い岸辺に未活(みかつ)を尊(たっと)び透明色した無活の撤廃地(アジト)は、器用の重味(おもみ)を喉に置き去る人間(ひと)の哀れを回想して居た…。旧(ふる)びた大扉(とびら)を根削(ねこそ)ぎ纏めて一体(からだ)を欲しがる不論(ふろん)の暗(やみ)には、幻想(ゆめ)の一命(いのち)が過去を識(し)るまま夢想の速さを溝に刻んで、明日(あす)の孤独を段々養う揮う小人(こびと)を臣下と化(か)えた。小人(ひと)の流行(ながれ)を孤独へ寄せつつ風光明媚な小宙(そら)は空け暮れ、安い孤独に身重を置き込む「不在の景色」が安堵に貫(ぬ)けて、…幻想(ゆめ)の温度が悴む手の儘〝不老〟を相(あい)せた老爺を観守り、茶色い「手下(てした)」が灰汁を引き出す旧い様子を番茶に呑んだ―――。幻想(ゆめ)の文言(ことば)が遠くで鳴り落ち悲壮の自主(あるじ)が向かいに立つのは、孤独の相図(あいず)に酒乱の武器から悲壮が流行(なが)れる不穏の成果(はて)にて、白亜(しろ)い〝活(い)き血〟が女性(おんな)に彩(と)られて女性(おんな)の具体(からだ)へ滔々生くのは、不憶(ふおく)の自覚(かくご)に暫し流行(なが)れる孤高の論句(ろんく)の美彩(びさい)であった…。器用の匣から孤踏(ことう)に息衝く不尊(ふそん)の旅路は御殿と絡まり、窮境、必死に孤踏(ことう)を見送る幻想(ゆめ)の挽歌は此処(ここ)でも落ち着け、分厚(あつ)い日長(ひなが)へ人間(ひと)が溶け込む「美彩(びさい)」を呈した加減の辺りは、未知を識(し)るまま未来(さき)へ落ち込む不乱の進歩の〝浮足(うきあし)〟だった。枯渇の陰(かげ)には閻魔が活き出し不装(ふそう)に見送る幻(ゆめ)の翳りは、「俺」を識(し)る内「向日」へ直れる精神(こころ)の夜風と生死を踏み分け、明日(あす)の千夜(とばり)を命に失くせる不穏続きの暗(やみ)を掌(て)にして…、壊れた「労苦」に不快を見渡す「女性(おんな)の下男(しもべ)」を有利へ採った…。無知に活き尽(き)る無快(むかい)の「並べ…」は、許容を相(あい)して巨海(きょかい)に阿り、旧い〝葦(あし)〟から身屈(みくつ)を侍らす人物(もの)の抱負を安易に侍らせ…、奇屈(きくつ)な快無(オルガ)を宙(そら)に放れる不存(ふそん)の空間(あいだ)を空々(そらぞら)しく観た…―――。

      *

 ―――…

(俺)「そんならそうと先に言っといてよぉ~ 言ってくれてたら、きちんと(ちゃんと)買って来たのにィ~」

(小母はん)「言っといてよって、皆今まで出た時には、ちゃんと買って来てたでしょう(だからそれを見て、あなたも分かるでしょう?)」

(俺)「いやぁ御免御免。それで幾らぐらいするの?」

(小母はん)「(この問いには微笑気味で何も応えず)」

(俺)「でも、化粧品の事なら男よりも女の方が分かる気がするけれど、…わっかりやした。今度は気を付けておきやす。あ、それだったら、今から買って来ようか。別に今日は、暇だし、何時(いつ)でも買いに行けるよ」

      *

 精神(こころ)の暗愚(やみ)が〝身元〟が解(と)け出し旧い体裁(かたち)に女性(おんな)が見得ても、白亜(しろ)い気色が微温間湯(ぬるまゆ)を見る「無戒(むかい)の独創(こごと)」が安易を識(し)った。卑屈に拡がる七つの体裁(かたち)は過去の流行(ながれ)に空(すき)を観ながら、無得体(むえたい)から成る密かな人智に「綻びさえ無い乱心(こころ)」を象り、一幻(ゆめ)の行方を狂う如くに、発狂するまで無縁に仕留める…。女性(おんな)の形が秀でる儘にて不乱に朽ち果て脆弱(よわ)い両眼(まなこ)は小言を聞くまま浮浪に突き出る保温に緩まり、明日(あす)の体裁(かたち)に徒労を負う儘、無幻(むげん)の確保は段々強まる…。男性(おとこ)の生憶(きおく)に相図(あいず)が先立ち人群(むれ)の孤独を生路(きろ)に置くのは、暗(やみ)の許容(うち)より盲下(もうか)へ徹する不乱の遊戯の進退でもあり、白亜(しろ)い孤独に蝶が飛ぶのも、幻想(ゆめ)の合図に賄い始めた。人間(ひと)の初歩(はじめ)に初心(こころ)が浮き出せ疲労の回顧に愚図が発(た)つのは、仮面(かお)に預ける保位(ほい)の総てに〝木通(あけび)〟を気取れる舞いの内にて…、懐からでも多様に相(あい)せる不乱の小敗地(アジト)を好家(こうず)に帰(き)せた―――。素人(ひと)の総てを仮面(かお)に付かせて旧い撤廃地(アジト)の小言の総ては、身重に役立つ無言の表情(かお)から辛(から)い億尾が無残に失(き)え果て、暗黙(やみ)の許容(うち)から人体(からだ)を着飾る幻想(ゆめ)の余裕(ゆとり)を調度に保(も)った。

 四季(しき)の群像(むれ)から奇怪が跳び出て無造作に発(た)つ余震の総理(すべて)は、精神(こころ)の鶴瓶を真逆(まさか)に蹴散らす不用の人途(じんと)に具体(からだ)を従え、旧い小人(ひと)から無能を蹴散らす「朗(あか)るい小敗地(アジト)」に希望を保(も)った…。幻想(ゆめ)の最中(さなか)に具人(ひと)を拵え精神(こころ)の傘下に明日(あす)を観た儘、人社(やしろ)で足踏みして生く〝紅(あか)い四季(きせつ)〟が両腕(かいな)を識(し)った…。孤独の独気(オーラ)にその実(み)を紛らせ浮和(ふわ)の気持ちを小躍りしながら、止め処無いほど身近を描ける不穏の準備にこの身を紛らし、明日(あす)を射止めた孤独の煽りは白亜(しろ)い季節に逆行(もど)って入(い)った…。明日(あす)の何処(どこ)かで気楼を培い身重の女性(おんな)が後光(ひかり)を観るのは、幻(ゆめ)の四季(きせつ)へ段々繋がる浮浪の時期にて弱音を見る儘、自己(おのれ)の孤独を柔輪(やんわ)り伝える不意の独理(ドグマ)に前進して生く。孤高の労苦に暗(やみ)を観るうち明日(あす)の後光(ひかり)にその実(み)を射止めて、孤独の競争(レース)は宙(そら)を見守る不感の小敗地(アジト)にそのまま抜け落ち、暗(やみ)の許容(なか)での無名の灯(あか)りは分厚(あつ)い守りに〝連(つら)ね…〟を観て居る―――。不通に活き尽(き)る不当の思乱(あらし)に再度生き着く精神(こころ)の余裕(ゆとり)は、旧い静寂(しじま)へそのまま活き尽(き)る無穏(むおん)の交響(ひびき)に滅法入(い)った…。白亜(しろ)い小敗地(アジト)は頃合い識(し)る儘、孤踏(ことう)に繰り出す淡い生命(いのち)を、幻想(ゆめ)の展望(ながめ)へその実(み)を欲する不倖の柔裸(やわら)へ段々見逃せ、〝行方知れずの頭巾の少女〟は「俺」の陰から段々透り、白亜(しろ)い四季(きせつ)が具体(からだ)を凍らす不論の小敗地(アジト)を撤廃して居た…。分厚(あつ)い四季(きせつ)にその実(み)を投げ出す不浪(ふろう)の前途がそのまま滅(め)り込み、脆弱(よわ)い果実をそのまま腐らす宙(そら)の身元は柔(や)んわり近付き、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに身動き出来ずの明日(あす)の翳りにその〝芽(め)〟を見て居た…。精神(こころ)の衝動(うごき)にその身を冴えさせ幻見(ゆめみ)の撤廃地(アジト)へその身を置くのは、柔い明日(あす)から求人して生く不装(ふそう)の最中(さなか)へ進退して居る、「明日(あす)の夜明け」を律儀に見守る脆弱(よわ)い日差しに真面に立った…。仮死に基づく不況の並から明日(あす)に失(き)え生く浮浪の思乱(あらし)は、端正(きれい)に基づく旧い景色に真っ向から立つ「美人」を見出せ、脆弱(よわ)い人間(ひと)から孤高の主人(あるじ)へ真向きに見送る四季(きせつ)の手弱(たおや)を…、分厚(あつ)い果実に「佳(よ)き日(ひ)」を見守る浮浪に名高い気色を飼った。対岸(きし)の夕べが男・女(だんじょ)に訪れ早い動悸が女性(おんな)へ寄るのは、孤高の男性(おとこ)の身重の人影(かげ)から真向きに従う時間の要局(かなめ)で、幻(ゆめ)の果実へ有り付き始める未知の孤独は幽日(ゆうひ)を見ながら…、固陋に射止めた目可強(めかし)い遊戯を自然に配して生命(いのち)を保(も)った。分厚(あつ)い体裁(かたち)に自己(おのれ)が生くのは幻(ゆめ)の遊戯の未活に阿り、分厚(あつ)い体躯へ次第に絡まる精神(こころ)の諸悪は遊歩を呈され、緊(きつ)い体裁(かたち)に体躯(からだ)を射止める未盲(みもう)の界(かぎり)は「小敗地(アジト)」を知りつつ、旧い主宴(うたげ)へその身を侍らす孤高の遊女へその実(み)を遣った―――。

 無知に散らばる七つの大海(うみ)には未活の勇者が自慢と相(あい)され、旧き佳(よ)き日に「佳日」を見出す「不論続きの夜半(よわ)」を奏でて、挨拶廻りへその実(み)を賑わす孤独の〝夜半(よわ)〟にはその実(み)を置いた。女性(おんな)の小敗地(アジト)が精神(こころ)を見出せ不意(ふい)に拡がる夜半(よわ)の主人(あるじ)は、無謀の界(かぎり)に糸目を付けない不活に見出す自信を訴え、幻想(ゆめ)の自然(あるじ)に初めて見出す不幸の行方は千契(ちぎり)を買った。白亜(しろ)い遊戯(あそび)が真面を剥き出し幻想(ゆめ)の天然(あるじ)は途切(とぎり)を保(も)ち込み、精神(こころ)の事業の要(かなめ)と成るのは未屈(みくつ)に和(やわ)める撤廃地(アジト)を引き出せ、旧い果実にどんどん曇れる幻想(ゆめ)の吐息は微かに戦(そよ)ぎ、明日(あす)の価値へとその身を侍らす不穏の精神(こころ)は人頭(どくろ)を被(かぶ)り、明日(あす)の精神(こころ)を身塵(みじん)に見出す幻覚(ゆめ)の摂理は誠に揺蕩く、人壁(かべ)に向かって真面(きちん)と独歩(ある)ける孤高の〝勇者〟はその実(み)を蹴散らせ、幻(ゆめ)の価値から幻界(かぎり)に落ち着く浮浪の水面(みなも)は好(よ)く好(よ)く揺れた。精神(こころ)の界(かぎり)が未来(さき)に落ち込む不頼の主人(あるじ)は未信を煎じて、明日(あす)の個活(こかつ)をその実(み)に見送る不穏続きの堕落の幻(ゆめ)には、「明日(あす)」の気色がその実(み)を限らす漆黒(くろ)い果実がその身を売った。幻想(ゆめ)に這い出す不穏の四季(きせつ)は分厚(あつ)い果実にその身を追い込み、幻想(ゆめ)の行方を常緑(みどり)に観て居る男性(おとこ)の進理(しんり)にその気を宿らせ、身重の影から気力を発する〝不頼続きの夜半(よわ)〟から成った。気味を宿せる未活の勇者は頃合い盛(さか)れる不気味を相(あい)させ、白亜(しろ)い孤独にその芽を摘め得る精神(こころ)の小敗地(アジト)は呆(ぼ)んやりした儘、素人(ひと)の成果にその実(み)を置かない気楼の行方は愛から成った。幻想(ゆめ)の経過に孤独を相(あい)せる不穏に見守る「途切(とぎり)」の過去から、男女(ひと)が這い出る不気味を見出す不意に固まる未屈(みくつ)が現れ、分厚(あつ)い界(かぎり)に孤独を置くのは夜半(よわ)に流行(なが)れる人煙(けむり)さえ採り、明日(あす)の過去から男女(ひと)を眺めた未開の体裁(かたち)に真理(しんり)を保(も)った。気骨に纏わる「手長(てなが)」の小敗地(アジト)は過去を見出す不穏に訪れ、明日(あす)の孤独と今日の孤独を不頼に直せる無難に退(しりぞ)け、幻想(ゆめ)に変じる武骨の孤独は夜半(よわ)に眺める不思議を買った…。身躍(みおど)りして生く不装(ふそう)の背後(あと)には明日(あす)の枯渇が男性(ひと)を軟(やわ)らげ、身震いして生く無己(おのれ)の勝手は相乗効果にその気を養い、旧い夜風にその場を和ます不快続きの孤独を観て居る…。幻想(ゆめ)の翳りを夜半(よわ)に識(し)るまま女性(おんな)の体裁(かたち)は残身(ざんしん)さえ無く、幻(ゆめ)の児(こども)を概(おお)きく観て居る無想仕立ての孤独を呼び込み、明日(あす)に近付く不頼の同調(シンパ)は過去に認(みと)める活命(いのち)を保(も)った―――。

      *

 ―――此処迄を言うと看護婦の小母はんは漸く笑った。周りに居た玉妓(たまき)や、その他の看護婦、看護婦に付き従う者らも、雰囲気が和んだのを見て、ひたひた、黙って笑った。しかし、化粧品の事は男よりも女の方が買うのに適してんだろ、ってのは真っ当な疑問・理由で、少々俺はこの看護婦らが、馬鹿なんじゃないか、とか何時(いつ)もの〝阿呆な輩に対する憎しみ〟のような感情を覚えて居た。

      *

 無言の思乱(あらし)に文言(ことば)を遣りつつ不満に活き着く幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は、孤踏(ことう)の小言に不様を生やせる不浪の春嵐(あらし)に撲滅して居た。現行(ここ)に始まる無明(むめい)の律儀に孤独が二重(かさ)なる不満の思乱(あらし)は、幻想(ゆめ)の明日(あす)から一体(からだ)を直せる不毛の小敗地(アジト)に根削(ねこそ)ぎ現れ、分厚(あつ)い空想(おもい)に度々二重(かさ)なる一体(からだ)の自然(あるじ)はごまんと拡がり、幻想(ゆめ)の白衣に孤高を匂わす不明の小敗地(アジト)に集中して居る…。未活に匂わす無類の小敗地(アジト)は精神(こころ)を閉ざせる不倖を呼び付け、定年から成る利口の孤独に淡い自覚(かくご)にその実(み)を携え、分厚(あつ)い空壁(かべ)から四季(きせつ)を流れる「不毛の遊戯」にその実(み)をたえた。不覚に匂わす無屈(むくつ)の精華(はな)には脆弱(よわ)い女性(おんな)が元気を携え、白亜(しろ)い界(かぎり)に理郷(りきょう)が名高い幻想(ゆめ)の理性(はどめ)に捻挫して居た。現行(ここ)に始まる利屈(りくつ)の暗(やみ)から後光が差し往く規則が現れ、旧い夜(とばり)に安堵を固めた丸い遊戯(あそび)に枯渇が増えても、安い具体(からだ)に安堵が成るのは理想に活き着(づ)く夜想(やそう)であった…。白亜(しろ)い現体(からだ)に謀反を観たのは余念に息衝く旧巣(ふるす)の身辺(あたり)で、「明日(あす)」の孤独が自由と這い往く不装(ふそう)の自覚(かくご)を横目で観ながら、幻想(ゆめ)の景色がほとほと落ち着く精神(こころ)の余裕(ゆとり)を精華(せいか)に捥いでも、徒労の合図に過去を識(し)らない不信の在り処を虐待して居た…。過去の栄華に脆さを競える不安続きの御供の両刃(やいば)は、幻想(ゆめ)の自覚(かくご)に思乱(あらし)を観せない不尊続きの遊戯に似て居り、俺の背後に立派に栄える情事(こと)の一刃(やいば)はほとほと空しく…、安い両刃(やいば)は過去を見積もる不乱の遊戯に相対(あいたい)して生く―――。白亜(しろ)い景色に藻屑が失(け)されて不応に遺棄する無駄の行方は、人間(ひと)の一界(かぎり)に未知が見得ない無頼続きの悪態さえ吐(つ)き、「人間(ひと)の行方」を暗(やみ)に留(とど)める乱心(こころ)の勇者を重くも出せた…。明日(あす)の肴に禁忌が芽生えて陽光(ひかり)の初歩(いろは)を加減に置くのは、幻想(ゆめ)の未来(さき)から独創(こごと)を裂けない不老続きの栄に在って、明日(あす)の景色を矢庭に幻見(ゆめみ)る四方(よも)の空間(あいだ)は過去に置いても、分厚(あつ)い定形(かたち)に無尊(むそん)が息衝く「不頼続きの明日(あした)…」が在った…。幻想(ゆめ)の容器と蛻を筒抜け女性(おんな)の容姿が浮遊する時、宙(そら)の刃渡(わたり)を孤高に観るのは旧来(むかし)に良く似た〝表れ〟だった。男性(おとこ)の虚無から未来(さき)へ活き着く旧い小敗地(アジト)に幻(ゆめ)を置くのは、旧来(むかし)堅気の孤独の諸刃(やいば)に〝仇討ち〟して生く幽体(からだ)と同じで、白い気色に〝気配〟が好(よ)く合う精神(こころ)の千契(ちぎり)と同等だった。幻想(ゆめ)の末(すえ)から不覚を遺棄する白亜(しろ)い感覚(いしき)は無難を退(しりぞ)け、分厚(あつ)い空壁(かべ)から御殿を紐解く緩い翳りは人体(からだ)を阿り、幻想(ゆめ)と精神(こころ)の身欲(よく)の刹那は幽体(からだ)は透して一女(おんな)に独歩(ある)き、一女(おんな)の過去から独断して生く旧い四季(きせつ)が上面(うわも)に立った…。女性(おんな)の四肢(てあし)に加減を見知らぬ不相(ふそう)仕立ての恋の限りは、幻見(ゆめみ)に徹する両刃(もろは)の孤独の白亜(しろ)い途切(とぎ)りに一途(いちず)であって、初夏(なつ)の日蓋(ひぶた)が暗(あん)に囁く孤踏(ことう)の感覚(いしき)が「俺」に付くのは、不倖の春嵐(あらし)が夏日を識(し)らない不等に相(あい)せる目下であった。男女(ひと)の実欲(よく)から凝(こご)りが先立ち白亜(しろ)い景色が〝御殿〟を観るのは、男女(ひと)の空間(あいだ)を連々(つらつら)走れる不相(ふそう)に伴う事実の哀れで、「明日(あす)」の発端(はし)から佳日を想わす「振るい仕掛け」の展望等には、幻見(ゆめみ)を忘れた孤独の感覚(いしき)の過去に溺れた識(きせつ)の残香(かおり)と、幻(ゆめ)を観るまま孤独に在るのは「俺」を統(たば)ねる無解(むかい)」であった…。未知に活き生く無答(むとう)の人陰(かげ)には〝おどろおどろ…〟が感覚(いしき)を持ち上げ、初春(はる)の両眼(まなこ)に核を統(たば)ねる不相仕立ての億尾に与(あずか)り、夜目(よめ)の許容(うち)から未来(さき)を見込める情事(こと)の期日に難題から成り、茶色い連想(ドラマ)が「俺」に寄るのは旧来(むかし)に育む哀れと成った…。〝意味〟を解(かい)して独理(ドグマ)を詠み取り旧(むかし)の既憶(きおく)は川面(かわも)を滑り、白亜(しろ)い葦(あし)から無碍に紐解く幻想(ゆめ)の余裕(ゆとり)は具体(からだ)を識(し)った。乱心(こころ)の期日に〝佳日〟が阿り幻想(ゆめ)を追うまま無機に絶えぬは、明日(あす)を幻見(ゆめみ)て独創して生く飛行(フライト)仕立てのmorgueであった。幻視(ゆめ)の矛先(さき)から未来(さき)へ羽ばたく時限を隠せる夜半(よわ)での千契(ちぎ)りは、男女(ひと)の万(よろず)を宙(そら)に認(みと)める不装(ふそう)を相(あい)した「男女(ひと)」と交わり、晴れた幻想(ゆめ)から乱心(こころ)が問うのは、飛行(フライト)仕立ての演戯にも在る…。幻想(ゆめ)の白さに身陰(みかげ)が溺れて「明日(あす)」を幻見(ゆめみ)る無想の概(おお)くは、幻想(ゆめ)と精神(こころ)の乱畜騒(らんちきさわ)ぎの夢想に呼び込む精(せい)の予感で、女性(おんな)の拳(こぶし)に利欲(よく)を観るのは旧(むかし)に憶えた孤独を牛耳り、明日(あす)の過欲(かよく)を自慢して生く不装(ふそう)に構えた恩義であった。幻想(ゆめ)と精神(こころ)の理解の程から孤高の独走(はしり)は余感(よかん)へ近付き、幻想(ゆめ)の内にて理性(はどめ)を識(し)らない不装に蔓延る小言を追い駆け、幻想(ゆめ)と興味を夢中にさせ得る旧い発端(はし)から正体(からだ)が浮くのは…、男性(おとこ)の自覚(かくご)を幻覚(ゆめ)に負い生く「不覚仕込みの家来」であった…。宙(そら)の真中(まなか)を律儀に透せる不頼に横切る不活の信途(しんと)は、白亜(しろ)い孤独に具体(からだ)を湿らす人間(ひと)の過欲(かよく)に一退(いったい)して居り、分厚(あつ)い流行(ながれ)に無刻(とき)を湿らす不倖仕立ての哀れを識(し)った…―――。旧(むかし)に良く観た栄華の傘下は初夏(なつ)に赴く人渦(じんか)を根削(ねこそ)ぎ、産れて初めて「人間(ひと)の幸(こう)」から哀れが問うのは〝旧(むかし)仕立て〟の哀れであって、人間(ひと)の寝耳に明日(あす)が咲かせる擬音を損ねた塗工の美声(こえ)には…、幻(ゆめ)の汗(しずく)を僅かに味見(あじみ)る末(すえ)を知らない「末路」であった…―――。「旧来(むかし)…」に好く似た赤子(あかご)の美声(こえ)には人物(もの)の孤独が二重(にじゅう)に現れ、明日(あす)の孤独を自由に幻見(ゆめみ)る気楼に活き尽(き)る孤独が近付き、「俺」の背後をすっかり散らせる不和に愛した孤独の人陰(かげ)には…、幻想(ゆめ)の余韻(のこり)に未活を稼げる不応仕立ての孤独が憑いた…―――。

 明日(あす)の要局(かなめ)に一声(こえ)が運べる個運(こうん)仕立ての「枕草子…」は、幻想(ゆめ)の途切(とぎり)に佳日を想わす「無頼に奏でる白亜(はくあ)」が憑き出し、白亜(しろ)い具体(からだ)に撤廃地(アジト)が凝るのは、孤踏(ことう)に相(あい)せた要局(かなめ)であった…。

      *

 …俺と看護婦との遣り取りの周りには、長い髭の男や、見知らぬ者(釣られて何と無く集まった者)、あと、青髭生やした天然の優男(洗礼の園)の姿も在ったようで、見知らぬ熱気が唯、むんむんして居た。家の外には(外に行って気付いた事だが)、座頭市の勝新太郎が、あの座頭市の出で立ちで居た。

      *

 無能の身辺(あたり)に白衣(ころも)と好く似た痴想(ちそう)が表れ、空想好(くうそうよ)くして女性(おんな)を火照らす独創(こごと)の演戯に始終を奪われ、女性(おんな)の一体(からだ)は宙(そら)に失(き)え逝く不相を伴う怜悧に基づき、深い水辺に苦労を想わす孤高の泡(あぶく)に七色(いろ)を転じた。白亜(しろ)い孤独は人間(ひと)を連れ活き夕日の鎮まる無感の空間(あいだ)に身欲(よく)を費やす不覚が顕れ、女性(おんな)の勝手に一切合わない孤独の同調(シンパ)は自覚(かくご)を集めて…、幻想(ゆめ)の途切(とぎり)に挨拶して生く「不装」を按じた愚行(おろか)が在った…。男性(おとこ)の川面(かわも)に未完(みじゅく)が安らぎ精(せい)を射止める不欲(ふよく)の人影(かげ)には、幻(ゆめ)と乱心(こころ)の光の陰から孤独と〝落度(おちど)〟が動転して活き、幻想(ゆめ)の体裁(かたち)が弄(あそ)びに無いまま不和を演じて「孤独」と囁き、明日(あす)の文言(ことば)を俄かに詠むのは旧来(むかし)堅気の私虐(リンチ)に在った。幻想(ゆめ)と神秘(しんぴ)に鈍々(どんどん)射抜ける不頼に独走(はし)れる白衣(ゆかた)の揺れには、旧い男・女(だんじょ)が孤踏(ことう)に阿る「不義」の片輪(かたわ)と堂々似通(にかよ)り、明日(あす)の一定(さだめ)に未知を失くせる不和の信途(しんと)は跳ね起き出して、男女(ひと)に寄り付く不屈の夢から未来(さき)を審(しん)じる予感を見せ得た…。

      *

かつ)「こっから京都(さき)まで、それ買いに行きなすって、一体(いって)どれぐらい掛かるんでござんすかい」

と俺に少々真面目に問うて来た。市(いち)は何か、勝手な女共に俺が好(い)いようにこき使われて居る光景・情景を知った為か、俺に少々同情してるような面持ちだった。市(いち)は、街中(まちなか)によく在るような、花壇を兼ねた、丁度成人の男の腰辺り迄の高さが在る石段の上に腰掛けて居た。

      *

 白紙(はくし)。

      *

 俺は、自分が云わば〝頼まれた被害者〟だから斬られたりはしないだろうとして、取り敢えずの安堵は得て居たが、それでも一つ間違えたらあの速い(一瞬の)太刀捌きで斬られて死んで仕舞うのでは…?と言う恐怖がまらまら在った為、市(いち)を見ながら、恐る恐る、丁重に言葉を選んで話した。

      *

 白紙。

      *

(俺)「うーん、そうっすね、大体ぃー…、うんそう、三十分くらい、あいや、こっからそこまで行くのに一時間は掛かるか、あいや、往復分計算に入れたら一時間半くらいになんのかな…?」

など要を得ないような応え方で市(いち)に対して居た。市(いち)は、「ふんーむ…」とか言い、矢張り男に同情してくれて居た様(よう)だった。

      *

 白紙。

      *

 中森明菜に惚れて居た俺は、中森明菜と外出して居た最中(さなか)、いろいろ話したが、一向に何も語り返して来てはくれず、初めは諦め切れなかったが、家へ帰ってその集団を見ると、半ば諦めて良いような気がして居た。

      *

 白紙。

      *

 医務の奴等の後ろで、俺が(医務)皆、特に小母はんに問い詰められて居る間(あいだ)、中森は、中森の友人の少々落ち着いた様(よう)に見える女共に、何かレシピを見ながら料理を作って居り、味見をしながら、「これだったら彼に喜んで貰える」「大丈夫」とか言った中森の心境(小声)が、俺に聞えたからである。

      *

 白紙。

      *

 他に男が居るんや、と思い、当り前か、と思い直し、又どうせ冷たい男なんだろう、男運無いもんな中森(こいつ)は、と思い、それに向かって唯懸命な明菜を見てると、明菜の姿は、全く赤の他人のように見得て仕舞って居た。明菜は、他人だった。

      *

 白紙。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~孤独の銀杏~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ