日本海軍の潜水艦
日本の潜水艦の始まりは他の海軍と同じくアメリカから輸入したホランド級潜水艦を始祖とする。
その後整備されていった潜水艦はいずれもその排水量が1000tに満たない小型潜水艦であった。
その転機が訪れたのは第一次世界大戦である。
ドイツが運用した大型かつ長期行動が可能なUボートによってイギリスと共に参戦していた日本も少なくない損害を受けることになった。
特に島国でありヨーロッパへの輸送を海運に頼っていた日本にとって潜水艦は天敵でもあった。そのため潜水艦対策が急がれるとともに潜水艦の持つその能力の高さもまた日本海軍の目に高く止まることとなった。
こうして第一次大戦直後からドイツUボートの技術などを在らん限りの努力をして誕生したのが大型潜水艦であった。
大型潜水艦を区分するために新たに伊、呂、波の区分が設けられ、通し番号の整理が行われた結果以前までの潜水艦は全てが呂号潜水艦を名乗ることとなった。
その中でも主力となったのが大型潜水艦、通称伊号潜水艦群である。伊号潜水艦には海大、巡潜の大きく二つの種類が存在する。
海軍式大型潜水艦と巡洋潜水艦はそれぞれ大きさや性能などは似ているがその建造目的、主任務が異なる。
海大型は大型潜水艦整備計画に基づき艦隊主力の前方に展開し敵艦隊への攻撃を行うことを念頭にして作られた潜水艦である。整備計画そのものは大正時代から行われておりこの分類に当てはまるのが以下の艦艇となる。
海大1型潜水艦(伊1型潜水艦)二隻
海大2型潜水艦(伊3型潜水艦)四隻
海大3型潜水艦(伊7型潜水艦)二隻
海大4型潜水艦(伊9型潜水艦)六隻
海大5型潜水艦(伊15型潜水艦)四隻
海大6型潜水艦(伊19型潜水艦)二隻
海大7型潜水艦(伊21型潜水艦)八隻
海大8型潜水艦(伊29型潜水艦)十二隻
これに対し巡潜型はワシントン軍縮会議以降潜水艦の隠密性を偵察能力に活かすことを考えた軍令部によって企画された次期主力潜水艦計画の元に作られた潜水艦である。
海大型並の大きさでありながら静音性、長距離航行性を強化した潜水艦である。
特徴として多くの艦が小型水上偵察機を搭載可能な点が挙げられる。また新技術のシュノーケル装置を初めて竣工時から搭載した艦も巡潜型からとなる。
このグループに含まれるのが以下の艦艇となる。
巡潜1型潜水艦(伊51型潜水艦)十隻
巡潜2型潜水艦(伊61型潜水艦)一隻
巡潜3型潜水艦(伊110型潜水艦)十隻
巡潜4型潜水艦(伊140型潜水艦)二十四隻
巡潜5型潜水艦(伊171型潜水艦)二十隻
これらが第二次世界大戦開戦までに建造していた通常の潜水艦である。
これらの他に特殊用途の潜水艦として特海大型潜水艦が極秘裏に建造されていた。
この特海大型こそ伊400型潜水艦である。
海大1型、3型、7型潜水艦
正式名称
海軍式大型潜水艦
諸元
海大1型
排水量
基準1,390トンt、水中2,430t
全長 91.44m
全幅 8.81m
機関
ズ式2号ディーゼル4基4軸、
速力
水上18.4kt、水中8.4kt
航続距離
水上10kt、20,000海里
水中4kt、100海里
燃料 重油510t
乗員 70名
兵装
45口径12cm単装砲1門
53cm魚雷発射管 艦首6門
安全潜航深度 45.7m
海大3型
排水量
基準1,635トン 、水中:2,300トン
全長 100.58m
全幅 7.98m
機関 ズ式3号ディーゼル2基2軸、モーター2基2軸
速力 水上20.0kt、水中8.0kt
航続距離
水上10kt、10,000海里
水中3kt、90海里
燃料 重油241t
乗員 63名
兵装
40口径十一年式12cm単装砲1門
53cm魚雷発射管 艦首6門
安全潜航深度 60m
海大7型
排水量
基準1,575t、水中2,330t
全長 97.70m
全幅 8.20m
機関
ズ式3号ディーゼル2基2軸
最大速力
水上20.5kt、水中8.2kt
航続距離
水上10kt、10,000海里
水中3kt、60海里
燃料 重油230t
乗員 62名
兵装
10cm単装高角砲1門
53cm魚雷発射管6門
安全潜航深度 80m
海大型潜水艦の中でもこの艦級は艦隊前衛に展開する潜水戦隊旗艦として建造された艦艇である。
通常の海大型より艦橋と司令塔が大型化されており指揮通信能力を大幅に強化している他艦内に戦隊司令部用の部屋などが設けられている。
また海大1型は日本初の大型潜水艦であり当初大型ディーゼルエンジンがなかったことから中型潜水艦のディーゼルを使用したことで唯一の複殻構造と四軸推進艦であった。
海大3型以降は海大4型あるいは6型と言った同時期建造の通常極力構造を共通化している。
巡潜1型、2型潜水艦
正式名称
海軍式巡洋潜水艦
排水量
基準 1,970t 水中 2,791t
全長 97.50m
全幅 9.22m
機関
ラ式2号ディーゼル2基2軸
最大速力
水上18.8kt 水中8.1kt
航続距離
水上10kt、24,400海里
水中3kt、60海里
燃料 重油545トン(伊61は560t)
乗員 91名(伊61は98名)
兵装
40口径14cm単装砲2門
53cm魚雷発射管x6門(艦首4門、艦尾2門)
安全潜航深度 75m
艦載機
九一式水偵x1機(伊61のみ)
日本初の巡潜として建造された潜水艦である。
その性能は日本近海、あるいは艦隊に随伴する海大型と違い単独で長期にわたる運用を行うために航続距離と居住性に重点を置いたものとなっている。
基本構造は海大型4型と同一で準同型とも呼べる。
伊61は初めて潜水艦で艦載機を運用するために作られた艦であり分類も巡潜2型とされている。
特徴としては艦橋前に格納庫と折りたたみ式の小型クレーンを設けており翼を分解した状態で小型偵察機一機を搭載していた。
組み立てから発進可能まで約20分を必要としていたがこれにより偵察能力が大幅に向上していた。
巡潜3型、4型、5型潜水艦
正式名称
海軍式巡洋潜水艦甲型(巡潜5型)
海軍式巡洋潜水艦乙型(巡潜3、4型)
3型、4型
排水量
基準 1,900t 水中 3,061t
全長 98.50m
全幅 9.06m
機関
艦本式1号甲7型ディーゼル2基2軸
速力
水上 20.0kt 水中 7.5kt
燃料 重油580トン
航続距離
水上10kt、20,000海里
水中3kt、65海里
乗員 72名
兵装
九三式13mm機銃1挺
八八式53cm魚雷発射管6門
呉式1号3型射出機1基
安全潜航深度 80m
艦載機
水上偵察機1機
5型
排水量
基準 2,198t 水中 3,654t
全長 108.7m
全幅 9.30m
機関
艦本式2号10型ディーゼル2基2軸
最大速力
水上 23.6kt 水中 8.0kt
航続距離
水上16kt、14,000海里
水中3kt、96海里
燃料 重油774t
乗員
94名〜102名
兵装
40口径14cm単装砲1門
25mm連装機銃1基
53cm魚雷発射管6門
安全潜航深度 100m
搭載機
零式小型水上偵察機1機
呉式1号4型射出機1基
巡潜型潜水艦で本格的に量産が開始されたグループが3型以降の潜水艦となる。
2型をベースとして艦橋部分に艦載機の格納庫を設と艦首側に向かってカタパルトを設けている。
艦載機も2型の分解格納から折りたたみでの収納になり艦載機射出にかかる時間は浮上から最短で10分まで短縮することができた。
また4型以降はシュノーケル装置を標準搭載しており潜望鏡深度であれば潜ったまま吸排気を行うことが可能になった。
特海大型(伊400型)
排水量
基準 3,530t 水中 6,560t
全長 122m
全幅 12.0m
主機
艦本式22号10型ディーゼル4基
最大速力
水上 18.7kt 水中 6.5kt
航続距離
水上 14kt、37,500海里
水中 3kt、60海里
燃料 重油1,750t
乗員
157名
兵装
40口径14cm単装砲1門
25mm3連装機銃1基
53cm魚雷発射管4門
搭載機
特殊攻撃機晴嵐3機
四式1号10型射出機1基
安全潜航深度100m
来るべき開戦に備えて開発された航空攻撃を主体とした特殊潜水艦。
秘匿のために徹底した情報管制が敷かれその存在を知るものはほとんど存在しない。
構造は上部に大型の航空機格納筒を設けるために海大1型を手本とした複殻型となっている。
航空能力として特殊攻撃機晴嵐を三機搭載することで敵基地への奇襲攻撃などの任務につくことを想定していた。
そのため船体が大柄な割に武装は控えめである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます