~盲学校~(『夢時代』より)

天川裕司

~盲学校~(『夢時代』より)

~盲学校~

 文言(ことば)の概(おお)くが平々(ひらひら)散る内、女性(おんな)の性(せい)から無婚(むこん)が発(た)った。男・女(だんじょ)の俗世(このよ)が段々死ぬうち幻想(げんそう)ばかりが苛立ち始めて、俺と女性(おんな)の孤独の性(さが)には良くも悪くも〝正義〟が成った。孤独をあしらう無垢の内から素人仕立ての旧茂(ふるも)が仕上がり、宙(そら)の真綿に通せんぼをする概(おお)きな樞(しかけ)が再生して居る…。孤独の立場に角(かど)が発(た)つうち夜毎の正義は不純を知らねど、曖昧ばかりが香(こう)を逃せる旧い担ぎを真面に設え、曖昧ばかりに孟夏を彩る不思議の小敗地(アジト)を快活にもした。身重に迫れる自尊の小敗地(アジト)は無知に拡がる女芯(にょしん)を見た儘、従順(すなお)に息巻く神秘(ふしぎ)の姿勢(すがた)を見事に寝就(ねづ)けて宙(そら)へ泳がす、不動の順序を正規に採った。独創(こごと)の点灯(あかり)が主観(あるじ)へ名付ける欲望(のぞみ)の総理(すべて)は不可思議さえ観て、幻想(ゆめ)の正義に業(わざ)を観て生く不活(ふかつ)の同調(シンパ)を同時に採った…。「盲(もう)の景色は淡く拡がる…」。

 琥珀日和(こはくびより)の漏(も)りの内にて司業(しぎょう)を重ねる未婚の総ては、母性(はは)に対する幻(ゆめ)の許容(うち)から遊女を愛せる度胸を見て居り、幻(ゆめ)へ名高い悲壮の生茂(せいも)は〝名付け親〟から具体(からだ)を退(の)いた…。一幻(ゆめ)の余韻(あまり)に女芯(にょしん)を識(し)るうち旧来独語(むかしがたり)の独歩(どっぽ)は緩まり、細い路(みち)から故郷を相(あい)せる孤憶(こおく)の遊戯は未信に陥り、無知の許容(うち)から無心を放(はな)てる理想の気色は算段されつつ、孤独の坊から〝独破(どくは)〟を詠み取る無言の刹那を二重(にじゅう)に知った。孤独に逃げ生く床しい一女(おんな)の生(せい)の上では、俗世(このよ)の交響(ひびき)が生(せい)を保(も)たない滑稽(おかし)な孤独を頭上に拡げて、五月蠅(あわ)い正義が〝琥珀〟を読み取る許容(うち)に拡げた具体(からだ)は過ぎ活き、無知を相(あい)して無価値を透せる思春(はる)の残香(かおり)にその実(み)を遣った。孤独の分業(ノルマ)に集成(シグマ)を二重(かさ)ねる旧い定律(おきて)は独創(こごと)に置き去り、分厚(ぶあつ)い集体(しぐま)に〝故郷〟を観ながら奇妙を観るのは、通り相場の俗世(このよ)の華(はな)から〝得手〟を射止めた学校だった。―――盲(もう)の許容(うち)から盲(もう)が生れて、〝盲〟を愛した盲心(もうしん)ばかりが幻(ゆめ)の生気に幻滅しながら、気楼(きろう)に這い生く滑稽(おかし)な正義を浮浪にたわらせ横這いながらに、分厚(あつ)い「芯」から女肉(にょにく)が発(た)つのは夢芽(むめ)に蔓延る欲心(よくしん)ばかりで、太鼓を打てども誰も踊らぬ旧い景色が散乱して生く…。空想ばかりが画像を射駆(いが)ける夜行の生茂(せいも)が大胆不敵で、身欲(よく)に結べる旧い生茂(せいも)は〝分業(ノルマ)〟を見出す利算(りさん)に活き着き、不覚に生じた淡い過去には大女(おんな)の気色が余程に通り、分厚(あつ)い空壁(かべ)から身塵(みじん)が織り成す〝不倖(ふこう)〟を目にした旧(むかし)の正義は、幻(ゆめ)の意思から一体(からだ)を透らす末活(みかつ)の撤廃地(アジト)に招待された…。男性(おとこ)の気憶(きおく)が一体(からだ)に拡がる無審(むしん)の正義は大袈裟ながらに、老婆の旧巣(ふるす)を概(おお)きく見守る裸天(らてん)の経過は真理(しんり)に外(ず)れた。無己(おのれ)の感覚(いしき)が浮上するのを以前(むかし)に好く観た女体に見守り、幻(ゆめ)の感覚(いしき)が巨大(おお)きく発(た)ち生く不幸の自主(あるじ)を自然(しぜん)に観るのは、幻覚(ゆめ)の感覚(いしき)に概(おお)きく見詰める無頼の虚無から深々(しんしん)挙がれる男児(おとこ)の生憶(きおく)に通底して居る…。

      *

 天然呆(てんねんぼ)けしたアクメの少女と中森明菜が出て来た。俺は二十年来の親友と(他誰か居たかも知れないが)淋しい海の近くへ黄昏時に来て居り、何かを調べて居た。

      *

 漆黒(くろ)い正義の宙(そら)の目下(ふもと)に暗(やみ)に大きな虚空が肌駆(はだか)り、明日(あす)の空城(くるわ)へ概(おお)きく訪ねる疲労の女神が堕落して居た。俗世(このよ)の姿勢(すがた)に堕落を観たのち旧い一女(おんな)を宙(そら)へ観た儘、女性(おんな)の体裁(かたち)がぼろぼろ崩れる無名の信途(しんと)を陰府(よみ)に葬り、幻(ゆめ)の主観(あるじ)をこよなく愛せる不通の従者をぽつんと置いた。孤独の居間から向日を相(あい)せる幻(ゆめ)の一通(とおり)は女性(おんな)に在る儘、街の気忙(きぜわ)を淋しく観て居る…。無口の女性(おんな)に宙(そら)を観たまま一男(おとこ)の空虚を安く感じて、一体(からだ)を保(も)てない不装(ふそう)の幻(ゆめ)から寝室(ねむろ)を通せる無頼を知った。文言(ことば)の発端(はし)から狂々(ぐるぐる)廻れる気楼の対岸(きし)には老婆が佇み、暗い夜路(よみち)に堂々在るのは奥義(おく)が見えない平成人(ひと)だけだった。精神(こころ)の微動(うごき)に煩悶したまま無浪(むろう)の挙句に逆転して活き、精神(こころ)と思惑(こころ)が側(そば)に在るのを浮惑(ふわく)の瞳(め)をした古注(こちゅう)は認(みと)め、幻想(ゆめ)の自主(あるじ)に独創(こごと)を問うのは暗黙(やみ)へ活き尽(き)る無量(むりょう)であった。白紙(こころ)の許容(うち)から家来が佇み翌朝(あさ)の空間(すきま)に呆(ぼ)んやりするのを、精神(こころ)の何処(どこ)かで企画したのは幻(ゆめ)の八頭(おろち)の再臨でもある…。

      *

 …何なのかは良く分らない。その内に俺は、交番の廃屋の様(よう)な淋しく暗い(都島区の社宅に居る時に見たごみ置き場のような)建物内へと行き、写真を探して居た。何か、幽霊が出そうで怖い気がして居た。親友が後ろに居た所為かも知れない。親友は、先行く俺の後(あと)を付いて来て居り、何か、田舎町の風景の内を二人で淋しいけれど淋しい故にわくわくしながら歩いて居たようだ。矢張り、俺と親友の他に誰か複数人が居そうだった。嬉しい人達だ。昔に知り合った、男子が気にする女子のような存在感だった。その存在感が、二人の行く先々、そこまで行く道中で、大きく二人の言動を見守り、何か役に立ってくれそうだった。俺は、この黄昏時の薄暗い見知らぬ田舎町に親友と居る事と、その複数人の気配を何処(どこ)かに感じる事が嬉しかった。俺はその交番の廃屋のような場所で、写真集(アルバム)を見付けた。廃屋内の壁の上の方に取り付けられていた木の棚の上にアルバムが三冊ほど重ねて置かれて在って、その一番上の物から順に観て行こうと思った。俺はどうやら愛露(えろ)い写真を探して居た。廃屋(ここ)へ着く前から、親友を背後(うしろ)へ従え、うろうろしながら、これまで生きて来て見得なかった「愛露(えろ)いシーン」を写真で見ようと期待して、親友に隠れて探して居たのだ。例えば、桃色した幼馴染の天然女の太腿とおっぱいが良い感じに写ったスナップ写真や、誰かと遣ってる写真、中学生時の同級の、〝ゴリラ〟と後(あと)から言われた余程に可愛い食(は)み尻(けつ)娘のそんな写真、百五十センチ程ある天然巨乳の痘痕娘のそんな写真、初恋に焦がれた口が臭いが清純娘のそんな写真、幼馴染で教会育ちの聖女のそんな写真、大好きな有名人女性のそんな写真、そんな処だ。何か、そんなような物が在る在り処は分って居そうだったが、後ろに親友や、周りに複数人の気配が居た為に見付ける事が出来ず、保身と体裁を保つ事を大事として行き、結局、一度は見た事の在ったその交番が在る付近地域での、キャンプに来たキャンプ者がふざけて撮ったスナップ写真なんかをそのアルバムに見ながら、追い付いて来た親友に「これはもう既に一回見たんやけれどもねぇ~―…」なんか言いながら、キャンプ地で誰かがふざけて撮った愛露(えろ)いスナップ写真をぱらぱらと見て居た。一度見た所為で、それほど愛露(えろ)くは感じられなかった。

 アルバムを見て居る内に、俺等は何か、何処(どこ)かの母校の学友の様(よう)に成って居り、学ランのような制服を着て、体育館のような大きい場所へと移り、三角座りをして、見慣れた者の下らない演説や、打って変って、有名人による皆の前にてようでかい声を出して皆を楽しませる事の出来る流石のステージを見(この有名人のステージは俺の幻想かも知れなかった)、俺は又有名人に少し憧れ、自分もこの周囲(まわり)に居る奴等を〝その他大勢〟に変えたい、と心底願う様子が現れて居た。体育館内は、何処(どこ)かの学校の生徒と成った俺・親友の級友、先生等が可成り向こうまで並んで居るのが見える程に、わんさか居た。その黄色い明かりの煌々と点いた体育館の外は、荒涼とした田舎町の海岸の様子で、昼間はそれなりに人の往来も在るのだろうが今(そのとき)は心淋(うらさび)しく物悲しく〝体育館(ここ)(人の集団のそば)から離れたくない〟と言う思いが俺に在ったが、その〝荒涼とした風景〟は風景で、中々ロマンチックなものであり俺は嬉しく成って居た。とにかく黄色い明かりの点いた体育館内から外は真っ暗闇に近かった。

      *

 何も言えずの暗黙(やみ)の許容(うち)から無憶(むおく)に煌(かがや)く純度を目指して、無刻(とき)の独気(オーラ)を改竄して行く気楼の成果を暗算して居た。白亜(しろ)い吐息が呼吸を始める暗い夜路(よみち)は煌々照り出し、幻想(ゆめ)の始めに温度を高める無頼の主観(あるじ)に幻滅して居た…。虚空(そら)の翻(かえ)りに器用を見ながら分厚(あつ)い進歩を具体(からだ)に掲げて、白亜(しろ)い鬼畜に女性(おんな)を宛がう未想(みそう)の人影(かげ)から容姿が発(た)った。愛奴液(フェロモン)から成る無想の信義が一幻(ゆめ)の娯楽に調停しながら、虚空(そら)の身元を明然(はっき)りさせ得ぬ不幸の自主(あるじ)を怠く観て居た…。明日(あす)の〝旧巣(ふるす)〟へ一歩遅れる一幻(ゆめ)の労苦は呻吟しながら、夜の〝千夜(とばり)〟に身軽(かる)く発(た)てない疲労の境地を暗算して居る。〝口説き文句〟を宙(そら)に横たえ無心の日(ひ)の掌(て)に具体(からだ)に挙げるは、女性(おんな)の気色へ無解(むかい)を紐解く決死の快無(オルガ)と想定して生く。…旧い〝乞食〟の体裁(かたち)ばかりが夢想の快無(オルガ)を頂戴して活き、虚空(そら)の身元で女体(からだ)を仕上げる空想ばかりがぽつんと在った。幻(ゆめ)の自覚(かくご)が退(しりぞ)き始める無想の自覚(かくご)は白洲に据えられ、旧い御伽の「男・女(だんじょ)の行方」は連想(ドラマ)を識(し)りつつ無言に横たえ、幻想(ゆめ)の電子に紐解く熱気は夜宙(よぞら)を壊せる思牢(しろう)に着飾り、旧い〝調子〟に汗泡(あぶく)を観て居る不惑(ふわく)の長者は重傷だった…。事始(こと)を見守る自然(あるじ)の奈落は一女(おんな)の掌(て)に在り揚々衝動(うご)き、幻想(ゆめ)の像から無残に緩まる虚空(そら)の正気は呆(ぼ)んやりした後(のち)、二人静かに幻覚(ゆめ)を列(なら)べる不毛の老女の人道(みち)の外れは、事始(こと)に及ばず情事(こと)に追い付く若い散気(さんき)にうようよして居た。旧(むかし)の生憶(きおく)に心地が落ち着く未想(みそう)の小敗地(アジト)が照準から外(ず)れ、白亜(しろ)い気色に都会を織り成す古豪の隘路をすんなり活きた…。幻覚(ゆめ)に纏わる空気(もぬけ)の両刃(やいば)は俺の具体(からだ)を散々這い活き、明日(あす)の家畜を女性(おんな)に餌付ける孤高の動作をすんなり観ながら、無駄に仕留める亜空(あくう)の文言(ことば)は寝城(ねじろ)を幻見(ゆめみ)て退散して居り、幻(ゆめ)の未覚(みかく)へ独創(こごと)を射止める旧い臣下の気勢を追った…。精神(こころ)に宿れる淋しい隘路は厳冬(ふゆ)の街にてびゅうびゅう煽られ、現代人(ひと)の凡気(ぼんき)に落調(らくちょう)して生く不覚の大海(うみ)へと潜って行った…。幻(ゆめ)の虚空(そら)から自由を目指せる旧い独歩は延々煽られ、一人(ひと)の側(そば)から精気を指折る未刻(とき)の流行(ながれ)は悶々しながら、分厚(あつ)い独理(ドグマ)を降参させ生く真昼(ひる)の温度は落第して活き、漆黒(くろ)い夜毎に人が燃えるは旧(むかし)の連想(ドラマ)の凋落だった…。

 幻覚(ゆめ)の未屈(みくつ)に人間(ひと)が阿り、精神(こころ)の隘路はすんなり通れる、無効に帰(き)せ行く滑稽(おかし)な一連(ドラマ)の不相(ふそう)の相手は主従を見忘れ、孤独と一連(ドラマ)がざぁざぁ降(ふ)り行く未想の進歩は現代人(ひと)を懲らしめ、分厚(あつ)い空壁(かべ)から孤高を唱える不毛の主観(あるじ)は同調(シンパ)に発(た)った。―――早い四季(きせつ)を未順(みじゅん)に見送り、連絡問わずの不和の許容(うち)には、有名無実の人間(ひと)の華(はな)から無境(むきょう)に煩う無知が訪れ、旧(ふる)びた〝古都〟から四肢(てあし)が遠退く無頼の主観(あるじ)が保身を採った。苦労話の〝夜半(よわ)〟の許容(うち)から一重(ひとえ)に花咲く自主(あるじ)が空転(ころ)がり、暗い宙(そら)から独創(こごと)を列(なら)べる不穏の輪廻(ロンド)は煌々明るく、幻(ゆめ)に見詰める不頼(ふらい)の行方は一女(おんな)の所以(ありか)をそのまま退(の)いた。精神(こころ)の隅から過言(ことば)が跳び出し幻(ゆめ)の脆さを啄む内には、幻(ゆめ)の男・女(だんじょ)が暫く透れる無訓(むくん)の主観(あるじ)を文言(ことば)に通らせ、素通りして生く旧い〝体裁(すがた)〟は白亜(はくあ)に繋がる体躯を象(と)った。過去の文句(ことば)を無心に観るうち疲労の姿勢(すがた)は遊女を紐解き、俗世(このよ)の底から挨拶して来る「幻想(ゆめ)の主宴(うたげ)」へ失敗だけ観て、小躍りしたまま夢想を夢見る若い男性(おとこ)の文言(ことば)の上手(じょうず)は、幻覚(ゆめ)の既憶(きおく)に順々保(たも)てる無頼の一灯(あかり)を上手(じょうず)に採った…。一女(おんな)の若気に愚昧が寄り付き〝俗世(ぞくせ)の奥義〟が躰を観るのは、事始(こと)の〝旧(むかし)〟にすんなり這い生く魅郷(みきょう)の撤廃地(アジト)にすんなり透り、硝子の孤独へ〝家畜〟を飼い生く〝餌付け上手〟は男・女(だんじょ)に届かず、不義を相(あい)して不装(ふそう)を求める不快の〝同調(シンパ)〟は暗黙(やみ)に翻(かえ)った。無垢の許容(うち)から気楼に幻見(ゆめみ)る孤独の上手は小敗地(アジト)より出て、分厚(あつ)い勝手を無理に養う不論(ふろん)の孤独は女性(おんな)を這い出し、気付く間も無く幻(ゆめ)に徹する虚空の上気は柔らであった…。幻(ゆめ)の列(ならび)に無刻(とき)が従う男女(ひと)の微温味(ぬるみ)は朝陽を見た儘、過去の栄華に無知を引き摺(ず)る仮装の仕種を対面(おもて)に出した。琥珀色した日々の外(ず)れから幻夢(ゆめ)の見事は一体(からだ)を養い、幻(ゆめ)の主宴(うたげ)へ未論(みろん)を育む夜半(よわ)の明かりを大きく取った。飼い葉を賄う月日(つきひ)の目下(ふもと)に余程概(おお)きく無垢を観たのは、俗世(このよ)に生れて俗世(このよ)を失う夜半(よわ)の装飾(かざり)の主観(あるじ)であった。

「書くのが遅い。文字が純心(こころ)に付いて来ぬ…」

 信仰(まよい)の総てが女性(おんな)に捕われ奇妙な自主(あるじ)を余所目(よそめ)に見る内、〝向日仕立(むこうじた)て〟の再臨等には人の主観(あるじ)が正義を曲げた。紺(あお)い四季(きせつ)が真綿を取り去り脆(よわ)い翌朝(あさ)から具体(からだ)が咲くのは、〝無闇矢鱈の司教〟の果てへと自ら跳び去る億劫だった。

『日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…日が昇り、暮れ…、陽(ひ)が昇り、暮れ…』

 無業(むぎょう)の社(やしろ)に高鳴り始める人間(ひと)の八頭(おろち)は古豪に解(と)け出し、朗(あか)るい明日(あす)から人体(からだ)が朽ち出す見様(みよう)の正徒(せいと)が蹂躙された…。独創(こごと)が弛(たゆ)まぬ俗世(ぞくせ)の列(ならび)に無機を着飾る脆(もろ)さの頭上(うえ)では、一幻(ゆめ)の未知から一女(おんな)を引き出す不装(ふそう)の自主(あるじ)が真横に横たえ、俺と〝正義〟を甲斐無く仕立てる無為の連覇を聡明に見た。鬼神の内から幻惑(まよい)が表れ無知の日(ひ)の粉(こ)を横目に見るのは、自己(おのれ)の宙(そら)から段々仕上がる万象(よろず)の総理(すべて)を道連れにもした。幻(ゆめ)に集まる総ては旧来独白(むかしがたり)を容易く詠む内〝意味〟を失くして利口を損ねる宙(そら)の暗黙(やみ)から概(おお)きを覚らせ、未(いま)に続ける〝葦の論理〟は嗣業に耐え貫(ぬ)く〝悪しき〟を見限り、一女(おんな)の文句(ことば)に何も感じぬ一男(おとこ)の正義を踏襲して居る…。宙(そら)の便(びん)には〝寝室(ねむろ)〟が飛び交い、枕の頭上(うえ)には男女(ひと)が寝そべる―――。

 旧来独語(むかしがたり)に千変する内〝永久(とわ)〟の交響(ひびき)は堂々巡りで、脆弱(よわ)い素手から〝身重〟を上げ生く男女(ひと)の相(そう)では〝男・女(だんじょ)〟が殺され、〝悪しき罠〟より末活(みかつ)を伴う橙色(だいだいいろ)した夕日が発(た)った。幻(ゆめ)の人家(じんか)へ慄き始める人の俗世(ぞくせ)に無益を見出せ、俺の自覚(かくご)は男性(おとこ)を連れ生く〝旧来独白(むかしがたり)〟の音波を養い、現行(いま)を追い立て現在(いま)に安(やす)める女性(おんな)の悪魔を皆殺しにした。

「理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。理屈(わけ)が分らない…。論理(わけ)が解らない…。」

 女性(おんな)の肉体(からだ)が暗転(ころ)がり始める夜雲(くも)の隅での誘(いざな)い事(ごと)には、夜毎の愚行(おろか)が〝水面(ちしき)〟を排せる幻想(ゆめ)の八頭(おろち)の公言(ことば)を着せ替え、無理の許容(うち)にて無難を通せる〝旧い正義〟の余裕(ゆとり)が発(た)った。事始(こと)に窄める人間(ひと)の孤独は陰府(よみ)の深淵(ふち)から棘を着せ替え、緑の墓の内(なか)から無想の火蓋を採択して居た…。固陋に見果てる瞬時(とき)の八光(おろち)は毒牙を幻見(ゆめみ)て実力(ちから)に秀でて、日下(ひもと)の流行(ながれ)を永久(とわ)に導く〝不毛の言語〟をその実(み)に知った。孤独を相(あい)する孤高の列(ならび)に女神(おんな)の姓(かばね)は姿勢を射止めて、精神(こころ)の概句(おおく)を白紙(こころ)に書き遣る〝見果てぬ行為〟に基準(どだい)を敷いたが、明日(あす)の〝文言(ことば)〟を苦し紛れに二、三(にさん)吐き出す〝真綿の八頭(おろち)〟は、幻想(ゆめ)の頼みに寝床を忘れた流浪の夜霧へ消されて行った…。一女(おんな)の気色を一図(いちず)に観るうち暗黙(やみ)の独理(ドグマ)は身陰(みかげ)を呈して、脆弱(よわ)い正体(からだ)を倍に与(あず)ける現代人(ひと)の生果の疲労に突き付け、無言を冴えさせ未完(みじゅく)を愛せる幻(ゆめ)の一夜(とばり)へ流行(なが)れて入(い)った…。

      *

 …そんな折り、俺の鼻毛を抜いた天然美女のコンサートが始まろうとしていた。かと思いきや、明るい美女の出番はまだだったようで、明るい美女は自分の出番が来る迄、客席に紛れて客の内で座る事をし、その座った場所が、三角座りした俺の隣りであった。そう、体育館では皆、床に座って居たのだ。明るい美女が客席に紛れて座って、譬えそれがバレても誰もわーわーきゃーきゃー騒ぐ者は無く、明るい菜の花のような美女と俺は、心静かに二人して前座のような下らない〝ショー〟を観る事が出来た。俺は嬉しかった。体育館内は明るくなったり、暗くなったりした。そんな中、俺はさっきの「写真」の事を思い出しながら、明るい美女の傍(そば)から離れず近くに在ったが、明るい美女の方でも俺に近付く年増の愛露(エロス)を充分醸してぴたっと寄り添い、離れず、俺に凭れ掛かって、「…首にキスして…(跡付けてもいいから、とでも言うように)」と言いながら俺に尚寄り掛かって来たので、俺はその通りにし、明るい美女の柔い肌した首に吸い付き、キス跡を残す事を企んで居た。明るい美女はその上、「…噛んで…」と言って来て、俺はそんな事を言う明るい美女の変った愛露(エロス)に尚興奮した儘、吸い続けて居た明るい美女の柔らかい首の肌を少々痛いかと思われる位に〝かりっ〟と噛んで、もう明るい美女を食べようと言う位に体は上気して居て、そうした明るい美女の言動により、とにかく俺は明るい美女を堪らん位に好きに成って行った。明るい美女の服装は、何か、八十年~九十年位に流行った蛍光色染みた緑や青、白、赤、といった豹紋模様の丸い輪っかの柄(がら)の付いた、ワンピースのような軽い、ふわりとした物を着て居り、蛍光色っぽい紋様の模様は付いていたが、各それ等じは小さかったので地味に映っていた。生地(基調)は矢張り黒だった。明るい美女は感じて居た。

      *

 好機を逃せる男性(おとこ)の独理(ドグマ)は俺の腰から諸刃(やいば)を仕立て、幻(ゆめ)を戻りつ、精神(こころ)に話しつ、相性(まあい)を図れる信途(しんと)の独理(ドグマ)に〝基調〟観(み)せない愛露(エロス)を象(と)った…。女性(おんな)の素肌に愛露(エロス)を着飾る一幻(ゆめ)の自主(あるじ)の心配事には、朗(あか)るい美女から手渡(てわた)りして生く苦境の論理が廻転(かいてん)しながら、陽(よう)を観せない神秘(ふしぎ)の形象(かたち)が幻覚(ゆめ)を養い素人(ひと)を儲けて、体好(ていよ)く誇れる夜人(よびと)の目前(まえ)にて詩吟を彩る御託を練った。苦労続きの荒れ地の頭上(うえ)にて、一幻(ゆめ)の音頭は嗣業を呼びつつ、人群(むれ)を養う孤独の自然(あるじ)は宙(そら)に合(あわ)さる土偶を象(と)った…。女性(おんな)の素肌の取(と)り取(ど)りから観て、老人(ひと)の性(せい)には強欲(よく)が漲り、人間(ひと)として活き無音に散る迄、暗夜(よる)を見守る幻(まぼろし)ばかりは男女(ひと)の住処を暗(やみ)から引いた。日中(ひなか)の明かりは暗(やみ)を掴めず、人間(ひと)の暗さは光を断(た)った。孤独に飢え生く奇妙の絆しは人間(ひと)の側(がわ)から奇妙を蹴散らせ、幻想(ゆめ)の未完(みじゅく)へ堕ちて生くのは現代人(ひと)の欲しがる欲心(こころ)であった。文言(ことば)の歪みに寄り付きながらも幻想(ゆめ)の微温間(ぬるま)に人間(ひと)を観ながら、苦労を掌(て)に置く夢中の主観(あるじ)は幻惑(まどい)を報(しら)さぬ文句(ことば)を識(し)った。無知に信じるその日の惑味(まどみ)は幻(ゆめ)の〝夜半(よわ)〟より暫く出で立ち、旧き〝軒夜(のきよ)〟の水面(みなも)から観て遊女の支度を急がせ出した。一女(おんな)の愚行(おろか)を有利に問ううち己(おの)が〝隠れ〟を無残に蹴散らせ、朝に呼び込む旧(むかし)の自活(かて)には幻覚(ゆめ)の晴嵐(あらし)が先駆(せんく)を切った。無秩序から成る四方(よも)に蔓延る旧(むかし)の主観(あるじ)は、俺の独理(ドグマ)を朝日に見た儘、俺の独理(ドグマ)を矢庭に枯らせる不意の自主(あるじ)を朝日に見た儘、旧来(むかしながら)の長旅(たび)を終え生く〝不装(ふそう)の深紅〟を夕日に観て居た。旧来独語(むかしがたり)の淡さの許容(うち)から幻想(ゆめ)へ這い出る固陋の主宴(うたげ)は、幻(ゆめ)と現行(いま)との屹立から成る男女(ひと)の弄(あそ)びに相当して居る…。奇妙を相(あい)して景色を操(と)らせる現行人(ひと)の愛撫の不意の内には、自ず幻見(ゆめみ)た無想の気色が樋を渡れる夜露と成り活き、人間(ひと)の宙(そら)から無言を愛せる厳冬(ふゆ)の暴嵐(あらし)を彩り始めた。桔梗に見紛う人間(ひと)の気色は黄色い亘(わた)りを〝流転〟に蹴散らせ、厳冬(ふゆ)の自然(あるじ)を幻視(ゆめ)へ向かわす旧い遊戯に密接している…。苦境にも二重(かさ)ねた二性(ふたつ)の快無(オルガ)は未知の温度を具体(からだ)に認(したた)め、微温(ぬる)い翌朝(あさ)から身欲(よく)に引き出す孤踏(ことう)の相図(あいず)を大事に採った。

      *

 そんな好い時に、出て来んでもええのに天然美女が出て来て、成るものも成らなくさせられそうで、美女は何か、俺に対して反感を(現実通りに)以て居たようで、俺に近付くや否や、明るい美女を俺から引き離そうと、躍起に成ってあれこれ俺の襤褸を周りの皆に聞かせる程度に言い続けた。俺は天然美女に矢張り(現実通りに)腹を立て、現実に於いては言えなかった鬱憤の大体を〝ここぞとばかりに打(ぶ)つけて遣ろう〟とこっちも次第に躍起に成って、天然目掛けて、考え付く限りの悪口憎音(あっこうぞうおん)をとにかく一杯並べて打つけて遣った。「はっきり言って、お前は俺にとっての典型的な嫌な女やねん」とはっきり言うと、天然はその言葉を元手に動き始め、予め何処(どこ)かに仕舞って置いた用心棒を〝ここぞ〟とばかりに呼び出して来た。

      *

 孤高に降り立つ旧い正義は無活(むかつ)の女性(おんな)を宙(ちゅう)へ呼び出し、昨日の辺りに読解して居た〝不変〟を伴う旧(むかし)の詩(うた)から、俺に対する〝夜半(よわ)の情事(こと)〟等、あからさまにて吹聴して来た。…黄色い素顔に連帯して居る孤高に紛れた轍の主(あるじ)は、無断に忘れた労苦を紐解き、文言外(ことばはず)れの二性(ふたつ)の生(せい)から無言を拝する魅了に活き着(づ)き、不断の展開(ながれ)に暫し培う「微妙」を小躍(おど)らす人体(からだ)の生茂(せいも)は、意味を気取れず意識を腐らす無動の気色は精神(こころ)を見詰める。一夜(とばり)に信じる人間(ひと)の孤独は夜半(よわ)の界(かぎり)に固陋を看破(みやぶ)り、明日(あす)の旧巣(ふるす)へ丁度還れる深い暗黙(やみ)から挙がれる〝塒〟は、一女(おんな)の労苦にずっと屈(かが)める無心(むしん)の感覚(いしき)を可笑しく操(と)った。無邪気な小人(こびと)が精神(こころ)を追い立て、無言の日々から脱出する頃、日がな織り成す冷酷(ひど)い独気(オーラ)は無闇矢鱈の基礎から成った。文言(ことば)の概(おお)くを不気味に合せる陰府(よみ)の寝言を大きく採る内、日々の逆生(もどり)は安泰して生く疲労の刹那を無言に返らせ、旧い独創(こごと)は無機を装う辛い信者を偶然見掛けた。精神(こころ)の孤独に固陋を見出せ、幻想(ゆめ)の夜毎を駆逐に観るのは、低い方(かた)から偶然居合わす無謀の心理に底上げされた。…一女(おんな)の感覚(いしき)が物怖じして生く旧い体裁(かたち)は独進(ドグマ)を見直し、厚い集成(シグマ)の成れの果てには「無言の概句(おおく)」が廃れて在った。事始(こと)に噛み付く女性(おんな)の素顔に体が相(あい)する宙(そら)が高鳴り、幻想(ゆめ)の具(つぶさ)に未有(みゆう)の景色は温(ぬく)い日蓋(ひぶた)の憂いを断(た)った…。思惑(こころ)に安(やす)まる私運(しうん)の条理は事始(こと)に構える身塵(みじん)を幻見(ゆめみ)て、幻(ゆめ)と精神(こころ)の狭い空間(すきま)を厚手に着せ行く進みを識(し)った。無駄を拡げる宙(そら)の許容(うち)から精神(こころ)の傀儡(どうぐ)は未来(さき)を引き連れ、幻(ゆめ)の界(かぎり)を独歩(ある)いた後(のち)には男女(ひと)の考古を威信に遣った。幻(ゆめ)の日蓋(ひぶた)が真逆(まさか)に空転(ころ)がる悲愴の条理は廻転(かいてん)しながら、労苦に徹して古さを競える精神(こころ)の準備を整頓して居た。厚い宙(そら)から感覚(いしき)を翻(かえ)せる旧(ふる)びた葦には具体(からだ)が仕上がり、漆黒(くろ)い宙(そら)から未純(みじゅん)を費やす空気(もぬけ)の速水は滔々流れる…。女性(おんな)の精神(こころ)が追討され得て旧い〝定規〟が四肢(てあし)を知る内、明日(あす)の情事(こと)から男・女(だんじょ)を賑わす無言の怪躯(かいく)は蹴上がり出した。無知に活き貫(ぬ)き無知を相(あい)する悲哀の孤独は児(こども)を引き連れ、草叢から観た陰府(よみ)の進歩は非力(ちから)を失くした無頼を見付ける…。幻(ゆめ)の白亜(はくあ)を並べて生くうち無尽の核心(コア)には輪廻(ロンド)が総立ち、慌てふためく〝銀河〟の末(すえ)には四方(よも)に毛嫌う未信が在った。男・女(だんじょ)の孤独が葦を総嘗め、無類の小敗地(アジト)を目下(ふもと)に観たのは、無己(おのれ)の勝手を陰府(よみ)に問い得る旧話(むかしばなし)の詩吟に在った。旧い情事(こと)から身重を翻(かえ)せる身欲(よく)の音頭は段々遠退き、旧い小言を自己(おのれ)へ化(か)え生く虚空の晴嵐(あらし)は無残を斬った…。人種(たね)を撒きつつ不断を信じる幻覚(ゆめ)の愚行(おろか)は無想に慣れども、愛する〝児(こども)〟を孤独に見送る一幻(ゆめ)の相(そう)には機嫌が表れ、未知に近付き古今を跳ね生く虚空の暴嵐(あらし)に景色を識(し)った。…一女(おんな)の活気を見事に盛(も)り生く不義の要局(かなめ)は一心(こころ)に落ち着き、幻想(ゆめ)の〝案山子〟が母性(はは)を相(あい)して未想(みそう)に尽せる孤独の〝速水〟は、幻想(ゆめ)に高鳴る独理(ドグマ)の許容(なか)から有利に働く古言(こごん)の勝手に、自体(おのれ)の未完(みじゅく)をついつい見守る「無想の遊歩」を確信して居た。―――

 無己(おのれ)の四肢(てあし)を四方(よも)へ拡げる未完(みじゅく)の走馬(そうま)は無幻(むげん)を知りつつ、不意に統(たば)ねた夜毎の連想(ドラマ)は〝向き〟に耐え抜く気儘を識(し)った…古豪に息衝く空気(もぬけ)の信途(しんと)は、意味を知り抜く主観(あるじ)を知りつつ、無己(おのれ)の〝男・女(だんじょ)〟を孤独に苛む一幻(ゆめ)の自主(あるじ)は人煙(けむり)を観ながら、無味に活き付(づ)き自覚(かくご)を湿らす不相(ふそう)の主(あるじ)を既視(おおめ)に観て居た…。矛盾に活き尽(き)る幻想(ゆめ)の独理(ドグマ)が虚空に対して〝非凡〟を観る時、明日(あす)の孤独を分業(ノルマ)に捨て置く美識(びしき)の空間(あいだ)を二つに分けた。孤独に詠み取る双(ふた)つの文言(ことば)を煩悩(なやみ)の概(おお)くに期待するのは、人間(ひと)の孤独に肉体(からだ)を仕立てる幻(ゆめ)の調子に分散している。男性(おとこ)の肉体(からだ)を呼吸に分け尽(き)る幻想(ゆめ)の如くは宙(そら)を見上げて、一女(おんな)の指図を精神(こころ)に留(と)め置く無頂(むちょう)の主観(あるじ)に相関(そうかん)している…。分厚(あつ)い並びに孤独を足すうち身塵(みじん)に対する独理(ドグマ)の一歩は、女性(おんな)の素肌が事始(こと)を運べる無根の刹那に襲来していた。孤独の大器(うつわ)に煩悩(なやみ)を据え観る野性の精(せい)には暗黙(やみ)が滴り、漆黒(くろ)い四肢(てあし)に身陰(みかげ)が遺れる旧い千夜(とばり)に安堵を識(し)った。事始(こと)の既憶(きおく)に人陰(かげ)が務まる幻想(ゆめ)の心機に精神(こころ)が微温(ぬる)まり、分厚(あつ)い正義に思惑(こころ)が透れる無心の空城(くるわ)が火照りを持った。分厚(あつ)い展開(ながれ)に器量が掛かれる〝小人(こびと)〟の主観(あるじ)は呆(ぼ)んやりした儘、旧い道理に底上げして生く男・女(だんじょ)の正義を事毎識(し)った。気楼の進途(しんと)がぽつぽつ発(た)つうち見様(みよう)の自活(かて)から律儀を労い、独歩(ある)く姿勢(すがた)に常識(かたち)を伴う「安い八頭(おろち)」を断絶して居た。幻想(ゆめ)の純白(しろ)さを身屈(みくつ)に伴う広い面影(かげ)から身塵(みじん)を毛嫌い、幻想(ゆめ)の道理へ極みを観て生く「四方(よも)の深化」を上手(じょうず)に観たのは、文言通(ことばどお)りに〝落葉(おちば)〟を失くせる宙(そら)の寝床の推理であった。気難しいまま男女(ひと)に頼れる精神(こころ)の〝空間(すきま)〟は概(おお)きく安転(ころ)がり、幻想(ゆめ)に損ねた電子の欠片は無頂(むちょう)に囀る愚足(ぐそく)であった。白亜(しろ)い闇から透る夜宙(よぞら)は現代人(ひと)の小敗地(アジト)を力で誤魔化し、明日(あす)の震えを精神(こころ)に導く夜半(よわ)の正義に概(おお)きく買った。心許無い澄ました〝正義〟は野蛮に居残る叱咤に基づき、低い身辺(あたり)に孤高を訝る旧来独語(むかしがたり)の脱皮を知った。幻想(ゆめ)の主観(あるじ)に無頼を統(たば)ねる旧(ふる)びた孤憶(こおく)は霧散に散り行き、明日(あす)の孤独を女性(おんな)に観て生く寝坊の撤廃地(アジト)を分散させ得た。火急に息衝く拙い正義は幻(ゆめ)の欠片をどんどん仕上げて、元(もと)に戻らぬ孤独の心理は弄(あそ)びを知らない男・女(だんじょ)を採った。漆黒(くろ)い散気(さんき)に白砂(はくさ)を魅せ生く幻想(ゆめ)の臣人(おみと)は「俺」だけ気に掛け、幻(ゆめ)の夜宙(よぞら)へ野心(こころ)を詠み解(と)く神秘(ふしぎ)の正義に虚勢を張った。

      *

 何処(どこ)からとも無く遣って来たその用心棒三~四人は、あっと言う間に俺と山本と、(あともう一人誰か居たと思ったが)そいつとを取り囲み、俺達は三人程してその用心棒に対し、負けじと応戦する羽目に成った。その内には、とっぽい男の様(よう)な、汚れた不良男児(小学校時分に出会った)の様(よう)な、天然娘の彼氏(否、もう結婚したそうだから旦那)の様(よう)な、はた又、夢で用意され得た用心棒エキストラの様(よう)な、そんな背は矢張り馬鹿でかいおっさんみたいな奴が俺の目の前に立ちはだかり、俺は〝こんなでかい奴が掛かって来たら如何(どう)しようか。一溜りも無い…〟なんて心配しながら、自分の助かる道はこれしか無い、と、その巨物(でかぶつ)を説得する事を試み始めて居た。

      *

 純白(しろ)い四肢(てあし)に孤独を蹴散らす男女(ひと)の概(おお)くは流離いながらに、四方(よも)を差し出す〝旧い男・女(だんじょ)〟を孤独の住処へ追い遣り始めた。幻想(ゆめ)の姑息に息衝きながらも〝歯車(くるま)〟に乗り込む苦境の伝手には、天(あめ)に始まり地中(うち)に了(おわ)れる孤独の陽日(ようび)を費やし出した。思中(しちゅう)に打(ぶ)つける苦悩の日々から幻想(ゆめ)の実力(ちから)が一女(おんな)を呼び込み、孤独の強靭(つよ)さに憧れ始めた一人(ひと)の文言(ことば)を啄み出した。一幻(ゆめ)の余暇(ひま)から残像(かたち)が外れる旧い孤独は夜半(よわ)に安(やす)まり、一人(ひと)の絆しに流行(ながれ)を観て生く「苦悩仕立ての逆鏡(かがみ)」を割った。幽霊(まぼろし)から観た団子の活命(いのち)は独人(ひとり)の柔手(やわで)に気楼(きろう)を啄み、事始(こと)の既憶(きおく)に徒労を読み取る神秘(ふしぎ)の姿勢(すがた)を何度も観て居た…。既憶(きおく)の進化に俗世(このよ)が気取れる〝臆する一命(いのち)〟は活性しながら、成果(はて)が見得ずに発破を掛け生く旨の概(おお)さは暴露を識(し)った。白亜(しろ)い絡みに順々極まる若人(ひと)の論句(ろんく)は雑踏(むれ)に立ち活き、雨の降る日に活体(からだ)を詠み取る〝百足〟の白虎(びゃっこ)に苦悶を強いた…。明日(あす)の実力(ちから)に余命(いのち)を観て生く孤独の地中(うち)から〝宙(そら)〟が現れ、純白(しろ)い大器(うつわ)が透り過ぎ生く「旧い八頭(おろち)」は絶体(からだ)を気安(きやす)め、〝逆生(もど)る命〟に幻想(ゆめ)を詠み取る神秘(ふしぎ)の流行(ながれ)は一重(ひとえ)に成った。…枯渇に熟(う)れ生く神秘(ふしぎ)の連想(ドラマ)は〝意味〟を識(し)り生き感覚(いしき)に酔わされ、伝手を忘れた彩華(さいか)の果てには夢中の主観(あるじ)が傍観して居た。男性(おとこ)の孤独が孤憶(こおく)を連れ去り、女性(おんな)の柔手(やわで)を宙(そら)に観るのは、〝意味〟を見忘れ気性を荒げる旧巣(ふるす)の〝小敗地(アジト)〟の「壊滅」だった…。

 明日(あす)に生き貫(ぬ)く孤独の実力(ちから)は前途を前見て〝陽(よう)〟を嗜む「孤独の言義(げんぎ)」の通底でもあり、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに夢幻(むげん)を散らせる〝不毛の進理(しんり)〟は具体(からだ)を表せ、立ち処に観る夜半(よわ)の小敗地(アジト)は固陋の限度を総嘗めして居た…。

      *

(俺)「俺らのマー君やねんぞ、俺らがしっかり守らなどうすんねん!お前は、あんな糞っ垂れの馬鹿な女(天然娘を指差し)の為に一生棒に振るんか!?あんな女の言い成りになって良いんか!?」

      *

 無言に飛び散る空虚の病(やまい)は男性(おとこ)と一女(おんな)の蟀谷(こめかみ)から延び、幻想(ゆめ)の白亜へ上々傅く無明(むめい)の〝日蓋(ひぶた)〟を蹂躙して生く…。精神(こころ)の「小敗地(アジト)」を仰ぐ最中(さなか)に一幻(ゆめ)の独気(オーラ)は散々(さんさん)生え活き、孤高に見紛う余程の雰囲気(オーラ)と女性(おんな)の背中を一緒に観て居た。児(こども)に囁く夢中の八頭(おろち)はぎらぎらして居る無想を呼び込み、自己(おのれ)の肢体(からだ)を四方(よも)に延ばせる不通の虚無から脱して在った。幻想(ゆめ)の精神(こころ)で身近に置くのは、安い業(ぎょう)での災いでもあり、一幻(ゆめ)と思惑(こころ)の気楼と相(そう)には、夜半(よわ)に息衝く無形(かたち)が在った。一女(おんな)の気迫に四肢(てあし)が衰え、幻覚(ゆめ)の惑味(まどみ)に悶絶するのは、現行(いま)も旧(むかし)も未活(みかつ)に果てない虚構の双樹(そうじゅ)に相対(あいたい)して居る…。幻想(ゆめ)の真偽と同じ常識(かたち)で宙(そら)の明窓(まど)には瘴気が発(た)った。暗い夜路(よみち)に人間(ひと)が蔓延り、無浪(むろう)に亘(わた)れる道路(レール)の上では、未知に躓く一人(ひと)の〝最中(さなか)〟が活発的にも小躍(こおど)りして居た…。女性(おんな)の産気が余程に膨らみ、宙(そら)に追い遣る七光(ひかり)の内には、通り相場の男・女(だんじょ)の揺蕩(ゆれ)から無明(むめい)の八光(ひかり)が早速入(い)った…。

      *

 …最後の処が行けなかった。最後のラインが、言って来た事と二重(だぶ)るようでデカ物(ぶつ)の心中(こころ)へ感動的には届かず、その寸前迄は説得され掛かっていたが、最後のラインを聞いた途端、両目をしぱくちゃさせながらぐんぐん盛り返して来て、〝いやそんな事無い〟と言わんばかりに俺へ突っ掛かろうとして来た。

      *

 幻(ゆめ)の呼吸(いき)から宙(そら)が表れ、丑三つ時から女体(にょたい)が仕上がる…。幻想(ゆめ)の思惑(こころ)に〝小手〟を観た儘、「奈落の元気」を皆無へ遣った。徒党を組めない俺の気迫は夜毎の信仰(めいろ)を文言(ことば)に据え置き、精神(こころ)と幻(ゆめ)との気分の悪さに余程の活命(いのち)を貰って在った。都会に住み行く無言の片身(かたみ)は怒気を孕める無理を奏(そう)じて、幻想(ゆめ)の脆さに遁々(とんとん)付け入る御託の概(おお)さを毛嫌いして居た…。分厚(あつ)い静寂(しじま)に幻(ゆめ)を保(も)ち出し、未知の輪舞(りんぶ)に〝旧(むかし)〟を観るのは、幻想(ゆめ)の甲斐から性(さが)を織り成す旧い傀儡(かちく)を道具として居た。一女(おんな)の変形(かたち)を未知に見出す無情の主観(あるじ)は肉体から成り、未刻(とき)に見出す無言の極致は三日月(つき)の明度(あかり)に在り処を知った。男性(おとこ)と女性(おんな)の無変(むへん)の〝極致〟は渡航に跨る「夕日」を見て居り、白亜(しろ)い人煙(けむり)の〝葦〟の相(そう)には、無頼に名高い虚空が立った…。人身(ひとのみ)に発(た)つ「淡い朝陽の独創(こごと)連呼」は、孤独を呑み込む杜撰な日に観る〝妖しい言霊(こだま)〟を透して在った。孤独に打ち勝つ精神(こころ)の様子と一幻(ゆめ)に寄り添う愚図の様子が、俺の言霊(こだま)を余程に散らせ、無言に尽き得る末活の信仰(まよい)を事始(こと)も無いまま遠くに見て居た。孤独の自覚(かくご)が散々極まり、幻想(ゆめ)の概(おお)くを身塵(みじん)へ帰(き)す時、初春(はる)の妖気は初夏(なつ)に顕れ未覚(みかく)の〝坊主〟を苦しめ始めた。女性(おんな)の総理(すべて)を鵜呑みにしたまま暗夜(よる)の労気(ろうき)を横目に観た儘、情事(こと)に歯向かう自己(おのれ)の肢体(からだ)は六でも無いまま未活(みかつ)を想わせ、不遜に投げ尽(き)る不従(ふじゅう)の未覚(かくご)を幻夜(げんや)の許容(うち)からまったり保(も)った…。一男(おとこ)の自覚(かくご)を余所目(よそめ)に置くうち無言の両腕(かいな)は概(おお)く白(しら)んで、女性(おんな)の口から陽(よう)を見果てぬ幻覚(ゆめ)の自覚(かくご)へ〝肢体(からだ)〟を保(も)った。幻(ゆめ)の夜へと解け込む間(あいだ)に狂う喜楽は杜撰を被(こうむ)り、不遜に導く玉の虫から「宙(そら)」に見果てぬ妥協を拵え、漆黒(くろ)い点から白亜の点まで、夢想に近付く主観(あるじ)を識(し)った…。幻想(ゆめ)の独創(こごと)を遠くへ置き遣り〝都会〟の目下(ふもと)へ一女(おんな)を知る迄、美声(こえ)を忘れた美識(びしき)の体(てい)には幻(ゆめ)の狭筵(むしろ)が概(おお)きく跳んだ。一男(おとこ)の怒声(こえ)から気楼を詠むとき幻想(ゆめ)の自覚(かくご)は〝落葉(おちば)〟を紐解き、孤独の未活と幻覚(ゆめ)の未活が如何(どう)でも好い儘「その日」に在るのを、俺に隠れた微塵の女性(おんな)は微かに覚れる大器を保(も)った。白亜(しろ)い包砂(ほうさ)が紙面を飛ぶとき一幻(ゆめ)の周りは利口を報され、幻(ゆめ)に逆行(もど)れる未活の両腕(かいな)を事毎毛嫌い〝王佐〟に立った。一幻(ゆめ)に見紛う「化身の火蓋」は幻(ゆめ)の初めに肉体(からだ)を拵え、旧い体裁(かたち)に勇気を仕留める俗世(このよ)の奈落を暫く観て居た…。男と女の分厚(ぶあつ)い気色に、情事(こと)に盛(さか)れる厚味(あつみ)が伴い、嗣業に迫れる空気の最中(さなか)は「自己(おのれ)の景色」を象り活きた。女性(おんな)の総理(すべて)に矛盾を来せる旧い〝待ち火(び)〟の悪魔の幻(ゆめ)には、固陋の軌跡(あと)から暗黙(やみ)を仕上げる男性(おとこ)の巧みが能々(のうのう)活きた。夢限(むげん)の軌跡(あと)から独歩(どっぽ)が築ける不穏に満ち行く無難の〝相(そう)〟には、一女(おんな)の山師が寡に導く不変の闘気を散々改め、俗世(このよ)の〝悪魔〟を未知へ報せる不和の空間(あいだ)が事毎活き得る…。

 不審の域から一女(おんな)が挙がれる〝不倖(ふこう)の条理〟は肉体(からだ)を見忘れ、旧い穴から暗い穴まで、身塵(みじん)を報せる凡気(ぼんき)の上では女神の家畜が用(よう)を足し活き、明日(あす)の未刻(みこく)を今日に見送る不意の音頭は人体(からだ)を観て生き、「不倖」に見送る不浄の游路(ゆうろ)は無知に蔓延る輪廻(ロンド)を採った。無為に気取れる柔らの八頭(おろち)は〝愚問〟に飛び込む用理(ようり)を導き、人間(ひと)に蔓延る孤独の諸刃(やいば)を孤高に訝る情緒に与(あず)けて、一人(ひと)の宙(そら)から現行人(ひと)の宙(そら)まで無心に片付く不倖の日下(ひもと)は無己(おのれ)の体躯(たいく)を運好く統(す)べた。…過去の涼風(かぜ)から親身が活き発(た)ち、無言の許容(うち)から正義が成るのは、旧い日中(ひなか)を私欲(よく)に捜せる俺の寝室(ねむろ)の空間(くうかん)での事。電子に基づく〝哀れ〟の最中(さなか)は〝日々〟に費やす御託を見送り、明日(あす)の具(つぶさ)が至極(しぎょく)に休める幻視(ゆめ)の逆行(もどり)に通底して居た…。一女(おんな)の小手から未然が飛び出し男性(おとこ)の労苦に未知が向くのは、安い静寂(しじま)の震える小声(こえ)から幻(ゆめ)が来るのと同時であった。未音(みおん)に劈く晴嵐(あらし)の日々から〝堂々巡り〟が俄かに据えられ、天(あめ)が世に降(ふ)る未然の刹那と男性(おとこ)の逆生(もどり)が同等だった。一女(おんな)の宮(みやこ)へ還る男性(おとこ)は宙(そら)の空間(すきま)に呆(ぼ)んやり突っ立ち、天(あめ)の世に降(ふ)る「静寂(しじま)の声」から旧い〝天気〟を細く観て居る…。無造(むぞう)の気色に人間(ひと)が降り立ち「孤高の軒端」へ一人(ひとり)が降(ふ)るのは、幻想(ゆめ)の寝言に散々唸れるグラスの精気に道標(しるべ)を付け得る…。未来(さき)を転がる不快の悪魔は一女(おんな)の仕種を逆算して居り、旧(ふる)びた吐息に〝呼吸〟を見て取る刹那の純化を想像して生く。白亜(しろ)い精気は白夜を呼び付け、不装(ふそう)の深化を画策するのは、同じ人間(ひと)から〝白夜〟を取り去る無活の労苦にその実(み)を遣った。孤独の主観(あるじ)と孤踏(ことう)の自主(あるじ)は創意に巡らす不穏を焚き付け、旧い夜毎に試算を極める〝無知の寝言〟を放(ほう)って置いた。

      *

 俺は仕方無しに相対(あいたい)せねば成らなくなり、今度は腕力に物を言わせる形で、夢の力を借りて、今まで観て来た凡ゆる喧嘩自慢の武勇と実力とを自分に着かせながら、「どんな状況に成っても自分が勝つ」と言ったような、無敵の采配を揮って、そのデカい用心棒に対して居た。その時の俺は、『スラムダンク』の水戸洋平を捩った様(よう)だった。それで充分勝てる気がした。舞台は、体育館内からバス内へと変わっていたようだった。そして、デカ振りを一発殴って、そのデカぶつがバス内の床に倒れたか否かを見届けた辺りで目が覚めた。

      *

 旧(むかし)の巧みに一女(おんな)が表れ、無機に付け入る無鈍(むどん)の空間(すきま)を荒くれながらに塗装して居る…。不備を伴う旧(むかし)の仕種は一女(おんな)の老後を照らしながらも、幻想(ゆめ)の降下に未(いま)が伴う旧来(むかしながら)の呼吸に安(やす)まる…。無知に活き貫(ぬ)き暗黙(やみ)に退(しりぞ)く旧い私運(はこび)は孤高に劈き、男性(おとこ)の幻(ゆめ)から初歩(いろは)に解け入る無機の自主(あるじ)に仁王を観て居た。過酷の遊戯と私算(しざん)の岐路から幻想(ゆめ)の微温間(ぬるま)は私闘を活き貫(ぬ)き、個々を照らせる陰府(よみ)の主観(あるじ)は暗空(そら)を見ながら正義を吐(は)いた。女性(おんな)の柔手(やわで)に感覚(いしき)が片付く孤独の仕種は〝徒党〟を組まねど、私有(しゆう)の最期を無知に拡げる不意の動作は暗雲だらけで、未知に片付く女性(おんな)の総理(すべて)が俗世(このよ)の流行(ながれ)に殺され始める。

 一女(おんな)の総ては俗世(このよ)に始まり現世(このよ)に死んだ…。

 孤独の共鳴(さけび)が精神(こころ)を忘れる無境(むきょう)の極致で改竄しながら、安い淡手(あわで)を小窓(まど)に魅せ得る司法の様子を〝手長(てなが)〟に出せた…。苦行の様子を呼吸(いき)に発(た)ち寄せ無戒(むかい)を引き得る予算の総ては、男性(おとこ)の精神(こころ)の〝得手〟の総てと無限の主観(あるじ)に追討している。幻想(ゆめ)の自主(あるじ)と孤高の自主(あるじ)は巨躯の文言(ことば)に無識(むしき)を語らい、温厚(あつ)い静寂(しじま)に貫徹して生く不当の信義(しんぎ)を夜半(よわ)に見て居る…。無己(おのれ)の相奴(あいど)を〝小手〟へ並べる無知の女性(おんな)に通れる挿話(はなし)は、しんと静まる俗世(このよ)の連想(ドラマ)と幻想(ゆめ)の一連(ドラマ)の双音(そうおん)だった…。

 思惑(こころ)の静寂(しじま)へ男女(ひと)が透れる旧い鬼神の虚無を幻見(ゆめみ)て、精神(こころ)の豊穣(ゆたか)を原価に見て生く肢体(からだ)の創痍に鼓動が近寄る…。大海(うみ)の寝床を宙(そら)へ掴める無心の自主(あるじ)は滅法塞がり、茶色い気色が機嫌を取り生く幻想(ゆめ)の白亜(はくあ)は無鈍に在った。―――孤独の思惑(こころ)を余震に摘める幻(ゆめ)の動作は男性(おとこ)を引き上げ、宙(そら)の寝床を無為へ勧める気味の白紙(こころ)へ連動して居た。精神(こころ)の未完(みじゅく)を棒に振らずで宙(そら)の辺りは加減を損ねて、旧い葦から巨躯を綾(あや)せる無豪(むごう)の八頭(おろち)は清算され得た。旧い気色の虎の巻には幻想(ゆめ)に纏わる孤奏(こそう)が渦巻き、拍子抜けした一女(おんな)の気迫が無己(おのれ)を透して無残に散った。〝向日〟の景色に一幻(ゆめ)が高鳴り安い郷(さと)への親身が発(た)つのは、幻想(ゆめ)に落せる無頼の気色を孤高に掲げる盲目だった。無為に息衝く姑息の目下(もと)には夜半(よわ)に基づく栄華と相打ち、幻想(ゆめ)の身重に散々羽(は)ためく不通の孤憶(こおく)が事始(こと)に訪れ、一女(おんな)に基づく不和の純路(じゅんろ)は駆逐を図れる大儀を保(も)った…。狂える未知から奇想が表れ幻想(ゆめ)に肖る無想の春嵐(あらし)は、幻(ゆめ)と孤独に身軽(かる)く跳べ得る馳走の主(あるじ)を妄想して居る。琥珀に基づく不倫の両腕(かいな)は大変概(おお)きな孤独を併せて、白亜(しろ)い陰府(よみ)から孤奏(こそう)が跳び出る八頭(おろち)の余裕が静かに在った…。児(こども)の既憶(きおく)が夢中に採られる幻(ゆめ)の大樹(たいじゅ)は〝海図〟を拡げて、挫け果て往く旧い栄華を私欲(よく)の身元で痛感して居り、純白(しろ)い門扉(とびら)が小窓(まど)に換われる孤独の奏者を悪魔へ遣った。…幻想(ゆめ)の白亜(しろさ)に微妙を識(し)るうち躰が繋がる男女(ひと)の笑みには、幻覚(ゆめ)の旧(ふる)さにひょいと基づく俗世(このよ)の神話へ解(かい)され果て活き、素人仕立ての小声(こえ)の行方は意味を問わずに無装(むそう)に失(き)えた。精神(こころ)の生粋(きずな)に女性(おんな)が空転(ころ)がる〝人体(ひとのからだ)〟は可笑しく成り活き、「意味」を介して〝感覚(いしき)〟を補う無活の勇気を木霊に採った。純白(しろ)い空気に未信を咲かせる幻想(ゆめ)の静寂(しじま)に落ち着きながらも、幻(ゆめ)の許容(うち)から未完(みじゅく)を相(あい)する「理想の知識」は成果(はて)を訓(おそ)わり、〝陰府(よみ)の静寂(しじま)〟に大器(たいき)を得るのは孤踏(ことう)に基づく〝新話(しんわ)〟であった。孤独に乗じて正義を培う旧い活路は始終を費やせ、幻(ゆめ)の源(もと)から逆生(ぎゃくせい)して行く〝不倖隣(ふこうどな)り〟の解(かい)の感覚(いしき)は、孤独に歪める人間(ひと)の感覚(いしき)と相場を同じに個録(ころく)を見て居る。幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に鈍(くも)りを観るのち不良の信義は型落ちしながら、幻(ゆめ)に見紛う初夏(なつ)の景色が未然に伴い游路(ゆうろ)を知った。

 枯渇に覚える「独談(ひとりがたり)」の幽鬼(ゆうき)の角(かど)には、耐えて忍べる旧(むかし)の気憶(きおく)が矛盾に気付けぬ心理を欲して、幻視(ゆめ)の夜半(よわ)から最後に手向ける人間(ひと)の主観(あるじ)を透して在った…。気力に脆(よわ)まる〝私闘の末(すえ)〟での綾(あや)しに伴い、旧い成果(はて)から未純(みじゅん)に被(こうむ)る路塵(ろじん)の焦りは目下(ふもと)に発(た)った。三路(みち)の狭間に幻(ゆめ)を敷き行く無像の相図(あいず)は孤独を供にし、分厚(あつ)い景色の一体(からだ)の末(はて)には、予防に失(き)え生く知識が発(た)った…。…―――孤奏(こそう)に唸れる宙(そら)の順路が遠い〝死地〟から女性(おんな)に傾き、精神(こころ)の空間(すきま)を未亡に問い生く枯渇の努力を消さずに在った…四方(よも)へ片付く孤独の游路は路銀に片付く進化を牛耳り、情事(こと)に倒れる〝矢面〟から発(た)つ神秘(ふしぎ)の発芽が聡明とも成る…無己(おのれ)に息衝く〝新話(しんわ)〟の運びは私物(もの)に頼れる黄砂に準じて、明日(あす)の〝正義〟を四隅(すみ)へ追い遣る〝旧来任侠(むかしかたぎ)〟の分野(エリア)を知った…老母を操(あやつ)る、永久(とわ)に活き生く旧(ふる)びた活気は、自己(おのれ)の合図に素描(すがお)を操(と)られる嗣業へ調子に精好(せいよ)く成った…。文言(ことば)の弾みに無我を識(し)るのは、気楼に基づく孤独であった………女性(おんな)と男性(おとこ)の正義の気色は、晴れて流行(なが)れる不装(ふそう)であった。

 〝盲(もう)〟の付く間(ま)に改悛して行く旧い定律(おきて)は傀儡(どうぐ)を識(し)った…(未)。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~盲学校~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ