第2話 牽牛美事
侍従は太閤秀吉の御前にひれふして利休好士の言をさしだしました。
「あすの朝、どうだというのだ」
太閤の問いに侍従の胸がチリチリと金属をやくような音をたてて痛みを浮揚させました。
「その……あさが、お……あのォ……」
「何だ、その風に吹き飛ばされそうな物言いは」
説諭が長くなりそうでした。侍従はあらがえる種もないので戯れ言にかけました。
「はい、わたくし侍従の自重(じじゅう)はまことに軽うございまして」
「莫迦な」
太閤の顔がやぶれました。
「自重(じちょう)せよ」
笑劇があたりにばらまかれました。侍従はホッとしました。ですが、つられて破顔することはありませんでした。むしろ堅牢な表情をつくりました。
「まったくおまえは得な性分じゃ。わかったわかった。わかる事をわからぬようにいってくるのは利休ごのみの癖じゃからな。明朝ゆく」
太閤は相好をくずして、そういいました。
――それにしても、殿下と好士、二人の間柄はどうなっているのか、いったい……
と今更ながら侍従はおもいました。腋の下に安堵と不安とがないまぜになった冷や汗がにじみました。
茶話指月集(ちゃわしげつしゅう)にあるのをつづめれば、
――利休の庭、牽牛(あさがお)美事、と聚楽第につたえた者があった、とか。
茶話指月集は藤村庸軒(ようけん)の話を久須美疎安(そあん)が書きのこした茶の湯ばなし。疎安は庸軒のむすめむこ。庸軒は利休千宗易(せんのそうえき)の孫・宗旦(そうたん)の高弟。ややこしくなるから省くが、庸軒も千家と親類である。つまり親(ちか)しい関係にあって庸軒は利休の茶の湯思想を伝えきいていた。孫宗旦は祖父利休をナマで知っている。その宗旦から庸軒は話を聞く。庸軒がそれを語る。女婿疎安が書きのこす。こんな按配だから多少の加減はあるにしても信憑性が低くない。これが本として世に出たのが元禄14年(1701)、江戸城松乃廊下刃傷事件のあった年だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます