人魚と内緒話 ~ 源平の戦い、水島合戦異聞 ~
四谷軒
01 海中の声
ひそひそ。
くすくす。
うふふ。
……そんな声が響いて来るのを、
夜、海の上を征く、揺れる船の上のことなので、何かの波の音がそう聞こえたかと思ったが、そうではないようだ。
「……間者か」
重衡は佩刀の柄に手をかけながら立ち上がる。
そう、重衡は船上、まどろんでいる最中であった。
「源氏の手の者か」
時は寿永二年(一一八三年)、秋。
治承・寿永の乱──いわゆる治承四年(一一八〇年)の
「……いや、源氏がここまで来ているわけはないか」
そう、いま重衡ら平家の軍は、水島に源氏の兵がいると聞いて、屋島から出張っている。
その源氏というのは木曽義仲で、そして兵を率いているのは義仲自身ではなく、同じ源氏の一族である足利義清という武将である。
*
源義仲──木曽義仲は信濃から
「朝日将軍と名乗るが良い」
後白河法皇は義仲の入京を
義仲は有頂天だった。
あれだけ栄華を誇った平家は、都落ちした。
従兄弟の頼朝を出し抜いて、京を制した。
天下を取った。
そう、思った。
だがそこからは地獄だった。
養和の飢饉という厄災が起こっていたためである。
鴨長明の『方丈記』によると、
――又、養和のころかとよ、久しくなりてたしかにも覚えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風、大水などよからぬ事どもうちつづきて、五穀ことごとくみのらず。
とある。
その飢饉により、西日本――京から農作物がなくなってしまい、京の人々が飢え苦しんでいたところへ、義仲軍の上洛である。
義仲にとって、食糧とは納められるもの、差し出されるものであり、そうでなければ――奪うものである。
こうして京は地獄と化した。
略奪、狼藉、略奪、狼藉………。
「かくなれば、西国の平家を討て」
とうとう痺れを切らしたのか、後白河法皇は義仲を西に差し向けることにした。
義仲としては、がら空きとなった京に、義仲に代えて頼朝を入れようとしている意図が、ありありと見えた。
「ふん。平家を討てだと? 本心からそう思っているのか」
そして自身はそのあとを、ゆっくりと追うようなかたちで、西進した。
もし頼朝が京を窺った場合、すぐさま舞い戻れるように。
*
「――そしてその足利義清とやらは今、水島の近くの
重衡はそうひとりごちながら、瀬戸内の夜の中、そろそろと舟のへりに向かった。
さきほどからの、まるで内緒話をするような――ひそひそ声を聞くために。
へりを手でつかみ、海中へと耳を傾ける。
夜の海は不思議だ。
星空を映してきらきらと輝くうつくしさと、
吸い込まれ、引きずり込まれるようなおそろしさがある。
それでも重衡はその声を聞こうと、思い切り身を乗り出す。
すると。
ぶくぶくと泡が湧いて来るような。
そんな、音の中で。
その、声は聞こえた。
「これではその――海中の声と内緒話をしているようだ」
のちに重衡はそう述懐した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます