1話 義満、山名氏清、満幸に命じて時煕、氏之を但馬に討たせる 上

 山名氏清と満幸が謀反を起こした端緒はこうだ。

 山名の一族には氏清と満幸の他に山名宮内少輔時煕やまなくないのしょうときひろ同右馬頭氏之どううまのかみうじゆきと言う者達が原因だと言う。


 この山名という一族は元は新田義重を遠祖とする由緒正しい清和源氏の一族で、南北朝の英雄新田義貞と同じ、新田源氏の一族であった。

 元弘の変で後醍醐院ごだいごいんが鎌倉征伐に乗り出すと、新田源氏の嫡流である義貞は求めに応じて鎌倉を急襲したが、一方で一族の山名は足利尊氏の軍勢に従い義貞とたもとを分かつ。

 新田義貞が源氏の嫡流争いで尊氏に敗れたのは、義貞個人の戦闘能力よりも新田の一族にまとまりがなかったことに起因した。

 他にも尊氏の元に集った新田源氏は数あれど、山名はその中でも最も隆盛を極めており、山名の一族の領地が広く大きなことから、日本の六分の一を支配する勢力、六分の一殿と呼ばれ、その武威を誇って、幕府からの上意をないがしろにすることが度々あった。

 この事を公方くぼうは常々苦々しく思って誅伐ちゅうばつに及ぼうと考えていたが、山名伊予守時義やまないよのかみときよし(当時の山名の惣領、氏清の弟、満幸の叔父)は在国していたため、京都の方でも勢威を恐れて征伐したくとも、そこまで及ばないような有り様であった。


 時義は思うままに振る舞っていながらも、戒めの御沙汰があればどうすべきかと考えていたのだが、病に冒されて簡単に亡くなってしまった。

 時義の家督を継いで山名の惣領となったのは時煕、時煕の領国だった伯耆ほうきを甥の氏之が治めることとなったが、これがくすぶっていた争いの火種に油を注いだのだ。


 元は山名時義が家督となったのも、兄の師義が病で亡くなった際に、師義の次男の義幸が病弱であったため家督を辞退し、五人目の弟であった時義が家督を継いだのだが、それを時義の四兄である氏清と、師義の子で四男の満幸が不満に思っていた。

 氏清としては俺の弟が惣領となったのだから、兄の俺が惣領でも良かった筈だと考え、満幸としては家督は嫡出の子が継ぐのが道理、ましてや他に兄がたくさん居るのに五人目の弟が継ぐのはおかしいとの考えだ。

 その前提があっての今回の時煕の家督は、氏清も満幸も納得のいかぬものであった。

 時義の嫡男である時煕が家督を継いで、師義の三男の氏之は伯耆を継いだ。

 氏清は前回の家督は兄弟の中から選んだのだから、今回も実子ではなく時義の兄弟の中から選ぶのが筋だと不満を露わにし、満幸は兄の氏之には領地を宛行って俺には何も無いのかと不満を露わにした。

 

 みやこの公方はこのような山名内部に燻っている不満を、見逃すような人物ではない。

 幼少の頃から斯波しば、細川、畠山、佐々木、今川、山名、大内、と海千山千の手練れを相手に、京で政務を執り行って来れたのも、このような小さな事件も見逃さぬほど智に長けていたからだ。

 公方は


 (山名が強いのは一族が結束しているから、結束を解くには切れそうな糸を断ち切れば良いのだ。)


 そう考えて早速氏清、満幸に


 「時義の遺跡を継いだ、伊豆守(山名義煕、氏之の弟、満幸の兄)・宮内少輔・右馬頭それに従う武士共はなおも上意に背くことが多い、それだけならまだしも父祖(時義及びその父の時氏)も上意に逆らうことが多かった。その罪は許しがたし。(山名の家祖時氏も時勢に合わせて北朝から南朝、南朝から北朝に乗り換えて乱世を乗り切った油断ならない人物だった。)」


 という御内書ごないしょを送りつけたのだ。

 氏清と満幸も時氏の子孫ではあるが、二人に御内書を送りつけると言うことは伊豆守、宮内少輔、右馬頭を討てば、二人は罪を許されると考えた。

 そもそも家督の恨み骨髄に達していた氏清と満幸にこの御内書は当に天授、氏清と満幸は早速兵を集めると、氏清は但馬、満幸は伯耆に迅速に兵を進め、寝耳に水を浴びせられた時煕と氏之は着の身着のまま、這々の体で逃げ去ることしか出来なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る