第2話 行間に共感!

 比較的自分は、昔から読書が好きでした。家を建てた時、6畳間を半分に仕切った部屋を自分の部屋にしました。そして、その部屋の一面を床から天井までの書棚にしました。全て本で埋まっています。(半分は漫画ですが、ハードカバーから文庫本まで多種多様です)



 こんなに本を読んでいても、気が付かなったんです。




 会話文の終わりカッコの前に(。)を付けないなんて。いろいろな方の創作論を読んでから、自分も本を広げて確かめてみました。



 やっぱり、どの本も付いていないんです。驚きましたね。

ただ、児童書はその限りではありませんでした。これも、創作論を読んで、つい最近分かりました。





 それから、『カクヨム』さまに投稿するようになって分かったのですが、行間を工夫しなければ、読まれないのですね。

 創作論で多くの方がおっしゃっているのは、読み手のことを考えないとダメだということです。


 特に、ネットで小説を掲載する場合は、読者のストレスを無くさないと、続けて読んでもらえないのですね。



 最初自分は、子どもの作文のように、行をびっしり続けて書いていました。

 会話文に入る時は、改行していましたが、それ以外は、通常の段落しか作っていなかったのです。



『カクヨム』さまに来て、たくさんの方の作品を読むようになっても、最初は何も気がつきませんでした。

 ただ、何となく『読みやすい作品』と『目が疲れる作品』があるなあと思っていたんです。きっと目が悪いからなんじゃないかとしか考えていませんでした。



 ところが、創作論を読むようになって、どの方も最初に指摘されていたのが、行間でしたね。びっくりして、自分の作品を見たら、間なんてどこにも無かったのです。

 これじゃあダメですよね。



 慌てて、いろいろ直しました。会話文と地の文の行間を空けたり、意味のまとまりで行間を空けたりしました。頑張って空けたんです。いっぱい空けましたよ~。












 それで、また、失敗したんです。

 会話文の中も空けたんですよ。一人の人がいっぱいしゃべるんですよ。だから、読み難いかなと思って、空けました。

 調子に乗ったので、(。)でないところでも文を切ってしまいました。


 詩みたいになったものもあります。



 どうも、会話文は、続けて書いた方がいいみたいですね。変なところで切ると余計にわかりにくいようです。




 というか、自分の作品は、時々、無意味に一回の会話が長すぎるんだと思います。ちゃんと精選しないとだめなんですね。






◆◇◆◇◆◇◆◇


 これは、現在私が得た感覚で書いていますので、良き方法という訳ではありません。とってもお恥ずかしいかぎりです。なので、コメントとかは不要です。ここまで、お読みいただいただけで、有り難いことなんです。



 もし、試行錯誤の作品をお笑いいただけるのでしたら、以下のリンクをご覧ください。これも、会話文は直しましたが、途中直って無いところもあるかもしれません。

『🏫エルフのエルフィーナは、美人で可愛いセンセです!~ちょっとだけ、あなたのお手伝いを💖さ💖せ💖て!✨~』です。


https://kakuyomu.jp/works/16818093077030809638/episodes/16818093077031071124


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る