田舎暮らしが小説家にもたらすメリット①


 田舎を指すキーワードの中に、最近流行りの「何も無いがある」というのがある。


 これはまさしく小説家にとってメリットである。


 前述した「選択肢の少なさ」とも通ずる部分ではあるが、何も無いので気が散らないのである。

 

 遊びが沢山あると、どうしても人は遊びたくなる。

 

 誘惑と言い換えることも出来るかもしれない。



「誘惑なんかじゃない! ネタや刺激を探し続けることが小説家には必要だ! 流行りを知ることは大切なことだ!」


 確かにそれにも一理あるが、私はこの十数年、メディアやエンタメとは無縁だった。


 人づてに名前を知っても、ほぼ100%、その芸能人やグループが何をしている人か知らないような状態だった。


 アニメやゲーム然りである。


 それでも小説は書けるのである。


 私にとって小説を書くうえで、様々なエンタメを知る以上に大切だったのは「何も無い」状態に身を置くことだったと思っている。


 

 私も初めは都会的な場所に息抜きをしによく出かけていた。


 近くの大型商業施設などである。


 しかししばらく通うと見えてくるものがある。


 それは春夏秋冬によって用意されたバリエーションの変化があるだけで、売り物の本質は「同じ」ということだ。


 都会はこのバリエーションがあまりにも多いので、ずっと目新しい出会いがある。


 しかし、語弊を恐れずいうならその出会いは「イミテーション」なのだ。


 姿を変えただけの同じものを、ずっと繰り返し見ているに過ぎないことに、田舎に移ってから体感として知ることが出来た。

 

 私はこの体感をある種の悟りだと思っている。


 そして小説を書くうえでとても重要なものだと思っている。

 

 上記の話に照らし合わせるならば、物語やキャラ構成の骨格も、見かけを変えただけの同じ原理で動いているからだ。

 

 飾りを取り払えば、人も物語も、本質は似通っている。

 

 その骨格を体感で理解すると、キャラ作りや物語作りで悩むことはずっと少なくなる。

 

 しかし骨格を理解しないままキャラを作ると、腕があらぬ方に曲がったり、言うはずのない事を喋ったりする。

 

 世界の骨格を理解するためには、削ぎ落としてシンプルにするほうが早い。

 

 田舎はシンプルなシステムと、シンプルな動機で回っている。

 

 それを体感出来ることは、世界を理解する大きな手助けになり、小説という世界を創造する作業に、非常に大きな貢献を果たす。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る