第9話 バットいっぱいの極厚フォカッチャ

 ピザ生地のおばけ――大量のピザ生地がバットの中で過剰に発酵しすぎて膨らみ、一つの物体と化した物。

 現実世界でも、たまにバイトが呼び寄せていた。

 バットにべったり張り付いたそれらをピザにするのは、至難の業。


「どうしてこんなことに……」

「その……起きてきたら、店長が外の掃除をしていたから、オレが朝食にピザを焼こうと思って……」


 申し訳なさそうに、ラディルは説明を始める。

 昨日マリカ様が帰った後に、ピザの焼き方を教えたんだった。お腹が空いたときに、自由に焼いて食べていいよって。

 作り置きのピザ生地もたくさんあって、早く食べないと悪くなっちゃうしね。

 それでラディルは、自分でピザを作ろうとしたのだろう。


「ピザ窯に火をつけて、食材を出したところで、お腹が痛くなっちゃって。ちょっと離れるつもりが、すごく時間がかかっって……トイレから戻ってきたら、こんなことに……」

「なるほど」


 料理が作れるからと言って、トラブルを起こさないというワケではない。

 調理場の勝手に慣れておらず、失敗してしまったのだな。


「窯に火をつけて気温が高くなったところに放置して、ピザ生地の発酵が進みすぎちゃったのか」

「ごめんなさい……」


 確かバットに残っていたピザ生地は、全部で九枚分だったか。膨張合体した姿は、なかなか強烈だ。

 ラディルは申し訳なさそうに、頭を下げる。

 まあ、こういう見た目の派手な失敗をしちゃうと、精神的なダメージが大きいんだよな。


「あの、この生地、どうしましょう……?」

「大丈夫。こいつには、フォカッチャになってもらう」

「ふぉかっちゃ?」


 俺はピザ窯の火を消し、コンロ下のオーブンに火をつけた。

 分厚く膨らんだ生地はピザ窯で焼くと焦げてしまうので、オーブンでじっくり火を通す。

 オーブンの庫内が温まるまでの間に、生地の準備を進める。


「フォカッチャっていうのは、ピザの原型になったと言われるパンのことなんだ」


 生地を均すために、何度かバットを持ち上げて調理台の上にパンパンと落とす。

 均した生地の表面に、指で何か所か穴を開けていく。

 それからオリーブオイルと、先ほどニルギさんから購入したローズマリーを用意する。


「こうやって均して穴を開けたピザ生地に、オリーブオイルを塗っていく。その上から、塩とローズマリーを散りばめるんだ」

「すごい……もうパンみたいです」


 指で開けた穴の中までたっぷりオリーブオイルを塗り、フォカッチャの生地の完成だ。

 これを温まったオーブンに入れて、二十分ほど焼いていく。


「焼きあがるまで時間がかかるから、サラダとスープを作ろうか」

「はい!」


 スープに入れる野菜の、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、じゃがいもを一センチ角に切る。

 コク出しに、ウインナーの輪切りも入れよう。

 野菜を切り終わったら、手鍋にオリーブオイルを入れ刻みニンニクを炒めていく。


「美味しそうな香りです」

「だろ~?」


 ニンニクの香りがしっかりしてきたら、ウインナーと野菜を入れて炒める。

 全体に油が回ってしんなりしたところに、トマトソースと水を加え煮込む。

 火が通って味が馴染んできたら、味見をして塩味を調整。

 ミネストローネの完成だ。


「味見するか?」

「はい!」


 味見用の小皿にスープを入れ、ラディルに渡す。

 ゆっくりと熱々のスープをすすった彼の目が、一気に見開く。


「すごく、美味しいです!」

「そうか、良かった」


 ラディルの素直な反応が可愛いんだよなぁっと思いながら、サラダの準備にとりかかる。

 サラダ皿にレタスを盛り付け、トッピングを選ぶ。


「サラダのトッピング、肉と魚介、どっちがいい?」

「お肉で!」

「あいよ」


 冷蔵庫から切り置きしてある生ハムを取り出し、レタスの上に並べた。

 焼きあがったフォカッチャに挟んで食べたら、豚の油が溶けて美味しいだろう。


「そろそろ焼きあがったかな」


 オーブンからバットを取りだすと、見た目はなかなか綺麗な狐色の焼き色をしている。

 何か所か竹串で刺して、焼き具合を確認。少しだけ、まだ生地が少し緩い箇所があるな。


「焼き色は良いんだが、中はもう少しだな」


 表面を焦がさないように、もう少し火を入れたい。

 バットの表面にアルミホイルを被せ、再びオーブンの中に入れる。

 すぐに焼きあがると思うから、皿やドリンクを用意しておこう。


「牛乳とオレンジジュース、どっち飲む?」

「牛乳お願いします!」


 お、ラディルは健康優良児じゃん。たまには俺も、牛乳飲もうかな。

 二人分の牛乳をグラスに注ぎ、スープもカップに入れる。


「ラディル、テーブルに料理を運んじゃってくれ」

「はい!」

「フォカッチャもそろそろ焼けたかな」


 配膳をラディルにお願いして、俺は再びフォカッチャの焼き具合を確認した。

 今度は中までしっかり焼けている。


「ほら、ラディル! フォカッチャ焼けたぞ」

「うわぁっ! すごい! 大きい!!」


 コンロの上にバットを置き、端の方から二人分のフォカッチャを切り出す。

 パン切包丁で表面をザクザクと切っていくと、小麦の甘い香りが立ち上ってゆく。


「どのくらい食べる? 俺はこのぐらい切るけど」

「じゃぁ、ここまで切ってください」

「オーケー」


 俺たちはワイワイ言いながら、フォカッチャを皿に盛る。

 切り出されたフォカッチャは、高さが五センチくらいある極厚パン。

 これはなかなか、食べ応えがありそう。

 焼きたてのフォカッチャをテーブルに運び、俺たちは食事を始めた。


「あっつ! んんっ! 美味しい!!」

「そんな一気に口に入れて、火傷するなよ」

「はひっ!」


 真っ先に、焼きたてフォカッチャに食いついたラディル。

 冬でもないのに、フォカッチャを食べた口からは湯気がのぼっている。

 彼の様子を見ながら、俺もフォカッチャを口にした。


「カリもちで、良い感じに焼けてるな」


 生地の表面はオリーブオイルをたっぷり吸って、カリッカリに焼きあがっている。

 その下のモチモチの白い生地からは、温かくて優しい甘み。

 焼き目の塩味とのコントラストで、味わい深い仕上がりになっていた。


「こんなに美味しいパン、初めて食べました!」

「ははは、そんなに褒めるなよ~」

「それに、スープも美味しいです」


 分厚いフォカッチャと食べるなら、トマト系のスープだと思って作ったミネストローネ。

 実は俺は酸味が苦手で、トマトもあまり得意ではないんだが……。

 フォカッチャの甘みと塩味を一緒に食べることで、トマトの酸味をまろやかにして、スープの旨味を堪能することができる。

 本当、味の組み合わせというのは、不思議なものだ。


「こうやって、熱々のフォカッチャに生ハムを挟んで食べるのも、旨いんだぜ」


 残りのフォカッチャの中央を手で割き、真ん中に生ハムを挟む。

 生ハムの白い脂の部分が溶け、周囲に染みわたる。

 ほどよく馴染んだところを食べると、肉の甘みと塩気が口に広がっていく。

 あ~、幸せな味だ~。


「本当だ! 甘じょっぱくて美味しい!」


 俺たちはどんどん食べ進め、あっという間に朝食を食べ終えてしまった。

 朝のピザ生地おばけ事件が、すっかり昔の事のように感じる。


「あんなにドロドロになってたものが、こんなに美味しいパンになるなんて、思ってもみませんでした」

「ははは。怪我の功名、ってやつだな」

「ケガの……?」

「失敗だと思ったことから、意外に良い結果が得られることだよ」

「ああ!」


 すごく落ち込んでいたラディルも、すっかり元気を取り戻している。

 良かった良かった。


「フォカッチャ、まだあんなにたくさん残って……。しばらく、食事はフォカッチャですね」

「うーん。でも時間が経つと、パンってすぐ不味くなるんだよ」

「ええ!? じゃあ、すぐ食べちゃわないと……」

「いや――」


 ピザ生地九枚分のフォカッチャ。パンでの食事量で言うと、十八人前といったところだ。

 二人で美味しく食べるには、限界があると思う。同じものを食べ続けるのも、俺が飽きちゃうし。

 それよりも、色んな人に食べてもらいたい。


「せっかく美味しく焼けたし、今日はパニーノを作って、売ってみようと思う」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る