起家―「器」

 曹攄は早くからその「孝行」・「志操」を評価されていたが、その彼を「器」としたのが「太尉王衍」である。「器」はその器量・器局を認めるという事で、「器(重)之」という表現は、しばしば見受けられる表現である。


 同時代で、同様に表現された人物を挙げれば、石崇(「武帝以崇功臣子、有幹局、。」)、齊王攸(「才望出武帝之右、宣帝毎。」)、魏舒(「文帝。」)、苟晞(「少爲司隸部從事、校尉石鑒。」)、嵇紹(「尚書左僕射裴頠亦。」)などがおり、類似の例も含めれば数多い。ここで名を挙げたのは、多少なりとも曹攄と係わりがある人物である。

 「太尉王衍」とは、琅邪臨沂の人で、先に名を出した王祥と同宗である。但し、この「太尉王衍」とは「当時太尉であった」王衍ではない。王衍が太尉となるのは曹攄の死後であり、これは王衍と言えば「太尉」とも言える一種の敬称で、「太尉として知られる」王衍といった意である。

 王衍は「神情明秀、風姿詳雅」或いは「盛才美貌、明悟若神」とされ、精神・容姿ともに優れ、「辭甚清辯」とされ、所謂「清談」の名手であると云う。「聲名」は世に知られ、顕職に在り、後進に敬慕され、常に「首」と称えられている。一言で言えば、当世最高とでも言うべき評価を得ていた人物である。

 そうした人物に「おも」んじられる、評価されたというのは、それだけで一つの名声と成り得、『晉書』中には以下の如く、「太尉王衍」に評された人物が見える。(それぞれ当人の傳)


 荀組:弱冠、太尉王衍見而稱之曰:「夷雅有才識。」

 阮瞻:見司徒王戎、戎問曰:「聖人貴名教、老莊明自然、其旨同異。」瞻曰:「將無同。」戎咨嗟良久、即命辟之。時人謂之「三語掾」。太尉王衍亦雅重之。

 庾敳:處眾人中、居然獨立。嘗讀老莊、曰:「正與人意闇同。」太尉王衍雅重之。

 王承:弱冠知名。太尉王衍雅貴異之、比南陽樂廣焉。


 庾敳については胡毋輔之傳に「與王澄・王敦・庾敳俱爲太尉王衍所昵、號曰四友。」とも見え、胡毋輔之・王澄・王敦も王衍に重んじられた人物と言える。これ等の人物のうち、王敦・荀組は後に大將軍・太尉まで至り、一定の業績を残しているが、他はどちらかと言えば実績にかけ、阮瞻・庾敳・王承は声望はあるが、思索を事とする人物である。胡毋輔之は後に樂安太守として「晝夜酣飲、不視郡事。」、王澄も荊州刺史として「終日酣飲、不以眾務在意。」であったとされる如く、実務を避ける風もある人物である。

 これは王衍が実務能力ではなく、その思索を評価したからであり、かれが清談を事とする人物である故であろう。清談は哲学的な議論であり、こうした議論は時として、議論の為の議論に堕し、思考の深さよりも、咄嗟の機知、速さが重要となる事がある。

 思考の鋭さを言う語に「明敏」があるが、明は物事の本質に至る事、敏はその速さであり、「明」そのものよりも、「敏」が尊ばれる傾向が清談にはある。上記で言えば、阮瞻の「三語掾」はそうした類の逸話である。

 こうした傾向は、王衍傳に「矜高浮誕、遂成風俗焉。」とあるように、「浮華」ともされる、華やかではあるが浮ついた風潮を生む。議論の内容よりも、議論そのもの、相手を論破する事だけが目的となると言えるだろうか。

 曹攄がそうした面を評価されたのだとすると、以降に見ていく彼の実績とややそぐわない印象を受ける。ここは「敏」も含めた明敏さ、「明」そのものを評価されたと解しておきたい。事実、彼は「明」を称されている。また、後に触れるが、少なくとも曹攄は胡毋輔之等には同調していないと思われる。


 王衍に「器」とされた曹攄は、本傳では「臨淄令に調補さる」と「臨淄令」、臨淄縣の縣令に任用されたとあるが、『文士傳』では「仕晉、辟公府。」とあり、記述に齟齬がある。この「公府」とは三公(太尉・司徒・司空)等の「公」の官府であり、「公」はその属僚を選任(「辟召」)する事ができる。

 ところで、晉代の官吏の登用は「九品制」とされる制度により、州郡に置かれた「中正」が、官吏候補者の最終的に昇り得るであろう品秩(九品)に従って「郷品」を定め、その品に従って登用、昇進していく事になる。

 通常、この「郷品」は記録されないが、辿った官途によって類推する事ができ、宮崎市定『九品官人法の研究』に依れば、「当時普通の名家の子弟の優秀な者は概ね郷品三品を得て、公府の掾属から起家するのが常」であり、「郷品三品者は先ず公府の辟によってその掾属となり、一度地方に出て県令となり、其後中央政府の官職につくを例とした」と云う。

 この「先ず公府の辟によってその掾属となり、一度地方に出て県令とな」るというのは、曹攄の「辟公府」・「臨淄令」と合致しており、彼の郷品は三品であったと推定される。

 従って、曹攄は『文士傳』にある如く、先ず「公府に辟され」、その後、臨淄令として地方に出たと見られる。或いは、本傳は「辟公府」を自明の事として省略したのかもしれない。


 さて、曹攄が公府に辟召されたのは、弱冠頃とすれば、先の生年の推定から、太康五年(284)前後という事になる。これは曹攄の生年及び、起家の年齢が不確定である以上、最大十年近くの誤差が生じる可能性がある。但し、後に見ていくように、数年程度の差ではないかと思われる。

 さて、太康五年頃と言えば、太康元(咸寧六)年(280)の「平吳」によって吳が滅び、「三國時代」が終焉して数年、名実ともに「晉」の御世となった時期である。

 同時期の三公は太尉汝南王亮(太康三年~十年)、司徒魏舒(太康四年~?)、司空衛瓘(太康三年~太熙元年)である。太康三年~四年以前には、太尉賈充、司徒李胤・山濤、司空齊王攸がおり、「公」に準じる人物としては、大司馬陳騫(太康二年まで)、同齊王攸(太康三年~四年)、驃騎將軍扶風王駿(開府;太康初~七年)がいる。或いは、車騎將軍楊駿(太康年間)、衛將軍楊珧(太康年間)も含めてもよいかもしれない。

 概ね先の三者の何れかが曹攄の府主であったと思われるが、他の人物も含め、何れも曹攄との接点が確認できない。或いは王衍に「まみ」えたも公府に在った時期である可能性もあるが、王衍と上記人物の接点も見えず、確定する手掛かりはない。

 多少なりとも、曹攄と縁があるのは賈充と齊王攸だが、ともに当人と、というものではない。また、賈充については、曾祖父曹休と賈充の父賈逵の因縁であり、また、賈充と曹氏との係わりも負の行掛りとでも言うべきものであるから、除外して差し支えないと思われる。

 間接的な接点としては、魏舒が「(夏侯)駿之姻屬」であり、夏侯駿は魏舒が司徒である時期に、曹攄の郷里である豫州の「大中正」で、夏侯氏は魏の準宗室と言える家系(夏侯駿は夏侯淵の孫)である。なお、「姻」は狭義では「婿之父」をさすので、魏舒の子(或いは從子)に夏侯駿のむすめ(或いは從女)が嫁いでいたのだろう。

 「大中正」は管轄する州において、官吏候補者の「品」を策定し、その「品」(郷品)によって官吏は任用されるので、夏侯駿が曹攄の品を定めた可能性はある。しかし、これも曹攄が魏舒に辟召された根拠とはならず、曹攄が何れの公府に辟召されたのかは不明とする他ない。

 ただ、汝南王亮は「八王」の一であり、衛瓘は彼と共に殺された人物。また、齊王攸は「八王」の一である齊王冏の父である。楊駿も「八王の乱」の端緒となった人物であり、こうした人物と接点があったかもしれないというのは、その後の曹攄の人生に符合していると言えなくもない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る