曹攄の名・字

 曹攄の名「攄」は「のぶ、しく」の意であり、「舒」・「布」に通じる。「攄懷」・「攄意」と言えば心のうちを述べる事、「攄志」は志を述べる事である。なお、曹攄には「述志」という賦があり、「述」も「のぶ」であるから「攄志」と同義である。

 この名に対して、あざなは「顏遠」であるが、典拠となる古典籍が見出せず、関連が知り難い。推測すれば、「攄」は内(心)を述べ、知らしめる事であるのに対し、「顏」(外)を「遠」くまで広げ、知らしめるという事であろうか。

 このように曹攄の名と字は関連が直截ではない。この傾向は彼の家系に共通するようで、曹休の字は文烈、曹肇は長思、曹毗が輔佐である。曹纂の字は『曹肇別傳』(『太平御覧』)に依れば德思であると云う。

 この中で、関連が解りやすいのは、曹毗であり、「毗」に「たすく」の義があり、同義である「輔」・「佐」を重ねている。曹休は「すぐれてよきいさを」の意である「休烈」の「休」を、同じ「よし、うつくし」の義がある「文」に置き換えたものである。曹肇は「肇」に「はじめ」・「はかる」の義があるので、始まりに対する先・末を「長く思ふ」となると思われる。曹纂は兄の「思」を受けていると思われるが、「纂」(つぐ、うけつぐ)ものが「德」であるという事であろうか。


 こうした字の付け方は、同時代の譙國曹氏の傾向とはやや異なる。魏・晉代で字が判明する曹氏の族員は二十名いるが、その約半数の九名は「子」某という字である。また、曹操の子に何れも早世した「子」某という六名がいるが、これもおそらく字であり、早世した故に官途に就いていない、従って名を名乗る機会がなく、字のみが伝わったのだろう。

 この例に含まれない曹操(孟德)・曹叡(元仲)・曹芳(蘭卿)・曹髦(彥士)・曹奐(景明)・曹爽(昭伯)・曹志(允恭)・曹沖(倉舒)・曹宇(彭祖)・曹彪(朱虎)・曹冏(元首)のうち、曹操・曹爽は「子」を長子を意味する「孟」・「伯」に置き換えただけであろう。従って、当時の曹氏の字の趨勢は名と関連する文字に「子」を付けるというものであったと思われる。この事が直ちに何事かに影響するというものではないが、曹休の家系の精神的傾向が窺える。

 なお、亳州の曹氏宗族墓群から出土した磚に「吳郡太守曹鼎字景節」とあり、曹休の祖父は「吳郡太守」であったので、この「曹鼎」は曹休の祖父、曹攄の五世祖の可能性がある。「鼎」と「節」は他にも例(米芾『畫史』莊鼎字節之)があり、通じるが、連関は直截ではない。曹鼎が曹休の祖父であれば、字の付け方に関する傾向は曹鼎以来であると言えるかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る