第37話 ひさしぶりの悪事

「ねえ、本当に任せて大丈夫なのかな」


 心配そうな表情を向けるナビィの頭を、ヒデヨシはポンポンと叩く。


「お前が話をややこしくしたんだろうが。……まあ、大丈夫だろ。子どもの頃からあいつは悪知恵の働くヤツだったから。なにをするつもりかわかんねえけど」


 手早くタオルで体を拭いたあと、ナビィとヒデヨシは、貧民街のメインストリート沿いの路地に隠れていた。ボディガードたちは、ヒデヨシとナビィがこの街に身を隠していると考えたらしく、あたりを車に乗ったまま巡回しているようだ。


 屋根に登った見張り役の男が、路地に隠れているヒデヨシに向かって、親指を立てた。通りに出ろという合図だ。


「行くぞ」


「うん!」 


 メインストリートにスクーターで飛び出すと、タイミングよく追手の車が後方に出現した。相手もすぐにヒデヨシたちに気がつき、勢いよくアクセルをよく踏む。


「野郎ども、今だ!! やっちまえ! 貧民街の星を守れ!」


 怒号とも取れるようなトモの叫びに、そこらじゅうから雄叫びが上がる。

 瞬間、木の棒を手に持った男たちが、追手の黒い車に一斉に襲いかかる。通り沿いの家からは車に向かって生ゴミが投げつけられた。


 想定外の住民たちの攻撃に急ブレーキをかけた車は、群がろうとする人々を避け、近くのバイク屋の店先へと突っ込んで停車した。


 騒ぎはどんどん大きくなっていく。初めは遠慮がちにゴミを投げていた人間たちも、途中からなりふり構わず、目につくものを片っ端から投げている。


 増員されたらしき車が道路に入り込んできた。すると今度はペンキの入ったバケツを持ってきた集団が、フロントガラスに大量に青いペンキをぶちまけた。


 どちらも車の中から人が出てくる様子はない。多勢に無勢、今外に出るのは危険だと判断したのだろう。


 ゲリラ戦には参加せず、なぜか道で踊っている貧民街の住人たちもいる。


 沿道の一部の人たちは、笑顔でこちらに手を振り、声援をおくっている。ヒデヨシとナビィを家に匿っている間、トモが自分の妻に向かって「貧民街の星が富裕層の姫を奪って駆け落ちをしようとしている、街のみんなで力を合わせないといけない」とかなんだとか言っていたので、大方同じ説明を町中でしたのだろう。


 ––––よくもまあ、突貫であれだけ巻き込んだな。昔から、人に慕われるやつだったけど。


 この短い時間でのことなので、街に躍り出てバカ騒ぎをしている人間たちまでも、事情を知っているとは思えないが。


 宙を舞っているのは生ゴミやちり紙であるし、次々と到着するルーダー社の車両を、日頃の鬱憤を晴らすが如く襲っているし、踊っている人はいるしで。貧民街はカオスに陥りつつあった。


 しかし不思議とその光景は、ヒデヨシの瞳には、富裕層のパーティにも負けない、この上なく豪華で美しいものに映っていた。


 まるで町中でお祭りが開かれているような有様に、スクーターを運転しながら、ヒデヨシは笑いを堪えきれなくなる。


「これ、俺らのことを言い訳にした、単なる憂さ晴らしだろ」


 笑いながらそう言うヒデヨシを、ナビィが嗜める。


「助けてくれてるんだよ。そんな言い方しないの」


 かつてのヒデヨシの生きがいは、エレナだけだった。


 彼女のために勉強をし、学位を手に入れ、国家に認められるレベルの研究者になることを目指した。


 しかし並々ならぬ努力は、彼女とのすれ違いのきっかけを生み出した。

 さらに功績を認められたがために、ルカの嫉妬を受け、ヒデヨシはエレナを失った。


 努力した結果は無駄であったと、自分の人生の選択は間違いだったのだと、ヒデヨシは思っていた。


 だがしかし。


 保護施設のボス猿であるヒデヨシの成り上がり譚は、貧民街の住人にとって、希望の光であり、誇りになっていた。貧民街の底辺で育った人間が、富裕層のエリートを押し除け、国家プロジェクトのメンバーに選ばれる。これほど気持ちのいいことはなかったのだ。


 貧民街の住人は公権力に見向きもされず、最低レベルの生活も保証されぬまま、不遇な人生を送っている。結果ヤトミに加わり、暴徒化してしまった人間もいた。


 それでも。


 エレナの死によりヒデヨシが表舞台から去ったあとでも、『貧民街の星』がこの街の住人にとっての誇りであることは変わらなかった。


 その「貧民街の星」が富裕層の令嬢を奪って逃げると聞いて、彼らは応援せずにはいられなくなったのだ。


 メインストリート沿いには、ヒデヨシがかつて暮らしていた保護施設もあった。保護施設の二階からは、子どもたちが職員の制止も構わず窓から顔を出している。


 彼らも、古いおもちゃやら、使用済みのオムツやら塵紙やらを、車に向かって投げながら、こちらに手を振っている。その中には、ナビィが出会った子どもたちもいた。


 大きな声で、ヒデヨシとナビィに向かって叫んでいる。「ありがとう」と。

 保護施設の前を通り過ぎれば、今度は男たちの集団が声をかけてくる。

 彼らはかつてのヒデヨシの仲間でもあり、マテオを慕う人間たちでもあった。


「マテオを弔ってくれて、ありがとよ」


「俺も今度、マテオの墓参りに行く」


「落ち着いたら遊びにこいよ」


「幸せになれよ」


 口々にそんなことを言って、ヒデヨシの肩を叩いていく。

 「またな」と返すのが、精一杯だった。


「ヒデヨシ」


「なんだよ、ナビィ」


「エレナさんのことは、悲しい思い出になっちゃったけどさ。ヒデヨシが頑張ったことは、全然無駄じゃなかったね」


「だまれ、この野郎」


「えっ、ひどっ」


「いいこと言った気になってんじゃねえよ」


「あー、ヒデヨシ泣いてる!」


「うるせえ!」


 子どもたちや旧友の集団に手を振りつつ、ヒデヨシは再度後方の追手を確認する。

 彼らはボディーガード会社で、人殺しは本意ではないはず。


 やはり車に群がってくる人々を蹴散らすことができず、町中の人間から攻撃を受け続けている今、立ち往生したままだ。


 街の出口を示すゲートを潜るとき、背後から走ってくるトモの姿をナビィが捉えた。


「あ、トモだ。ありがとねー!」


「お前らー! 幸せになれよー! ヒデヨシ、お前は俺たちの星なんだから、生きて、絶対に幸せにならなきゃ、許さねえからなー!」

 トモは、子どものようにぴょんぴょん跳ねながら、太い両腕を振っている。


「うるせえな。言われなくても生きるっての」


 鼻を啜りながらも悪態をつくヒデヨシを、ナビィが小突く。すると投げやりではありつつも、「ありがとな」とまるで怒っているかのようにヒデヨシは叫んだ。


「ねえヒデヨシ」


 一台のスクーターが、荒野を進む。

 草もろくに生えていない、打ち捨てられた街の残骸ばかりの、世界の終わりのような大地を。


「なんだよ」


「人はひとりじゃ生きられないね」


「……そうだな」


「助け合って生きるものだ」


「だな」


 自分の生に一生懸命になるあまり、他人の命に無関心な人間も増えた。

 現実は理不尽だし、頑張っても頑張っても、事態は良くならない。

 そして人間は消えゆく運命だ。


 それでも。


 毎日を一生懸命生きていれば、出会いがある。

 手を差し伸べれば、こうしてつながる縁がある。

 困ったときには、それが自分たちを助けてくれたりする。


「毎日を、一生懸命生きよう」


「おう」


「明日は来ないかもしれないから。笑い合って、一緒に泣いて、前を向いて。辛いことがあっても今日を精一杯生きるんだ」


「そうだな」


 ふたりは顔を上げて、前へ前へと進んだ。

 かけがえのない今日を、生きるために。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る