第7話 恐竜・絶滅・原因 2024/6/25

 恐竜の絶滅原因は何だっけ? 確か隕石が落ちて環境が変わったからだったかな?

 何がいいたいかというと、環境こそが習慣と同じくらい大切な要因だってことだ。今、私の環境は生温い。もっと五右衛門風呂みたいな激アツにしたほうがいいのだろうか?

 わからない。

 ただ『後天的才能は、先天的才能を凌駕する』のであるならば、努力するよ。

 後天的才能はきっと先天的才能よりも何倍も時間がかかるのだろう。

 そう考えると、後何年の寿命を捧げて、手に入れられるのだろう。

 読書がいいのはわかった。瞑想はなかなか習慣化しない。

 瞑想はけっこうやりたい部類。

 だけど、やりづらい。

 今、270文字。後700文字。

 今、書いているのは書く瞑想だ。

 書くことで瞑想している。

 だけど、キーボードで書いているから、タイピングにイライラしている。

 パズル、か。

 パズルはやりたくない。

 1時間もジグゾーパズルをしたいとは思わない。

 うんうん。

 睡眠はしっかり取らないといかんね。

 特に睡眠不足は大変だ。

 よしよし、今夜からしっかり睡眠を取るぜ。

 運動。運動はうまくやれない。散歩ぐらいかな。

 今は文章の前後を意識せずに書いているから、おかしいと思っても何らおかしくない。

 服装を変える。

 そうよな〜。服装を変えてもいいのか。

 気分が変わるよな。

 うんうん。

 楽器の演奏、するのか?

 ピアノの練習をすることがいいのかもしれない。(先程から、youtubeの内容を書いています)

 鑑賞でもいいのか。

 知的な人と付き合う?

 そんな友達がいないんだが……。

 好奇心を高める、か。

 これはできそうだ。好奇心があれば、知能が上がるのか。

 海外で働く。

 無理だ。

 次だ次。

 ……次がなかった。

 680文字。

 思うに、頭が良くなることはきっと地道だ。地道に愚直にできるかが、鍵だ。

 脳はいつでも鍛えられる。

 だから、鍛えていけばいいのだ。

 先人がいるのだ。

 私も先人としての例になる。

 うん? うん。

 脳の記憶の仕方を知る必要がある。

 そして、そのためには集中と回数が必要らしい。

 集中して回数をこなす、か。

 自分が良くなるには、そういった知識を手に入れるのか。そして、復習は必須だ。

 復習が必要なんだ。

 ああ、思えば、私は復習をあまりしていない。

 だから、記憶が定着していないのか。

 なんとかしてやろう。

 復習か。

 一回で覚えるのは無理。復習して覚えるのだ。

 もう、いいのか。

 ペンキ塗りのように何回もするのがいいらしい。

 へー、すごい。

 復習の仕方があるんだなー。

 ふーん。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る