第2話 チェルの生い立ち

 インディアンの男の子であったチェルが生まれたとき、この地にはまだ平和があった。父も母も優しく、2つ違いの姉、3つ違いの弟とはケンカしながらも、仲良く一緒に成長していった。白人を見かけることはあったが、白人側も穏やかな性質の人が住んでおり、インディアンたちは狩りを、白人たちは農業を営んでおり、それほど多くの問題は起こらなった。


 なによりも、この部族には偉大なシャーマンである酋長がおり、なにか問題が起こると、この酋長が出かけていって、双方にもっともよい結末を提案する。卓越した頭脳を持ち、風土、気候、医学、農業、自然などあらゆる知識を持ち、「大いなるもの」に繋がり癒しの力があり、なおかつ白人の言葉も操ることができた酋長は、すでに白人側からも尊敬を得ていた。 

 白人の子供が病気になったとき、酋長は乞われてその子供を診にいった。酋長が子供を治すと、子供の母親はじめ、その親族たちすべてが酋長に尊敬を捧げた。同じ神を信じているわけではないが、お互いに目に見えないものに対する信仰と尊敬を持っていた。チェルが小さいころ、この均衡が破れるような兆しはなかった。


 だがそこに、インディアンたちの世界とは関係なく、白人同志の戦争がはじまった。最初は白人の男たちが農村から兵士として狩り出されていった。やがて白人たちは、インディアンの男たちも戦争に協力するよう、酋長のところに話をしにきた。酋長はもちろん断ったが、何度も何度も白人たちはやってきた。


 少年に成長していたチェルは、鳥を矢で射る名人になっていた。チェルは鳥を愛していたが、同時に鳥狩りの名人でもあった。そのことはチェルの中で違和感なく一体となっていた。生と死はこの部族ではわかつことなく隣り合わせであり、鳥の命をこよなく愛するチェルが、鳥捕りの名人でもあることは、同じ真理の裏表であった。そのことはチェルの誇りでもあった。

 

 チェルが十四歳になったある日、チェルは遠くから聞きなれない不思議な音がするのを聞いた。今まで聞いたどんな音とも違う種類の音。空気を切り裂き、空間が震えたあとの不思議な余韻。チェルは音の方向と距離をはかり、その場所へ向かった。

 静かに歩くチェルと違い、男たちが騒々しい音をたてながら近づいてきた。その白人たちは、チェルの知っている温和な白人たちと違っていた。言葉遣いも顔つきも荒々しく、野卑で、耳障りな大きな声でしゃべっていた。

 チェルはとっさに気づかれないように木の陰に身を隠した。狩りの達人であったチェルは、物音や気配を消し、動物や植物、自然と一体となることは容易だった。


 チェルは酋長から、白人の言葉を学んでいた。耳の鋭いチェルの能力を見込んで、酋長は白人の言葉を教える子供にチェルを選んでいたのだ。男たちの声が近づいて来た。


「なかなかいいぜ」

「ああ、・・・さえあれば怖いものなしだな」

「・・・で一発だな」

「やつめ、あっという間におさらばだ」

「すぐにカタがつく。・・・様だな」


 彼らはなにか、黒光りがする金属をはさんで、興奮して話していたが、その単語はチェルの知らない単語だった。しかしチェルには、その単語がその金属を表すであろうことは理解できた。気配や空気に敏感なチェルには、空気の乱れ、森の騒々しさ、漂ってくる血の匂いから、彼らが殺人をおかしたであろうことが読み取れた。


 チェルは男たちをやり過ごした。男たちがやってきたであろう道をたどると、森の中に多数の人々が踏み荒らした後があり、男が二人血を流して倒れていた。一人は頭から血を流していた。もうひとりは体の数か所に出血があり、致命傷になったのはどうやら首の血管の出血のようだった。


 ふたつの死体を抱えた森は、いつもの穏やかな森から、凶暴な魔を含む森へと変化しつつあった。空気がさわぎ、死体の血と肉を求めて、獣たちが目を覚ます気配がする。チェルは危険が迫ってくることを感じた。すぐに部族の村へと帰り道を急いだ。

 

 チェルの予想通り、酋長は、村からかなりはずれた場所までチェルを迎えに来ていた。それはいつものことだった。部族の誰かが酋長に相談事があるとき、酋長は前もってそのことを知り、あるときは家の外へ、あるときは村の入り口まで、その村人を出迎えにくる。


 酋長は、チェルの見たことのない険しい顔をしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

空を映し出す地 Naomippon @pennadoro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ