肆 他者像幻視 その二

夫の死後、夫の母が、私たち親子の生活に色々と口を出すようになりました。

夫の生前は、あまり干渉してこなかったのですが、彼の死によって、たがが外れたのかも知れません。


もちろん孫を心配してのことだというのは、重々承知なのですが、あまりに干渉が過ぎると、こちらもウンザリしてしまいます。

パートのストレスと重なって、私は徐々に義母を憎むようになっていました。


そして息子がまた、あの言葉を発したのです。

「ママ。その人だあれ?」


その時私は、義母の顔を思い浮かべたことを、はっきりと認識していました。

しまった――と思った時は、手遅れでした。


「あ、ばあば」と、息子が言ったのです。

その後義母の<ドッペルゲンガー>は、すぐに消えてしまったようです。


後はどうなったか、もうお分かりですよね。

そうなんです。

その日義母は、急に心臓発作を起こして、亡くなってしまったのです。


私は、心底震えあがりました。

だって、そうじゃないですか。

息子に誰かと訊かれて、反射的に人の顔を思い浮かべないことなんて、出来る筈もないのですから。


そして私は、原因が自分にあるのではないかと思ったのです。

つまり私が誰かを憎むと、息子の前に<ドッペルゲンガー>が現れて、その人を死に至らしめるのではないかと。


確かに<ドッペルゲンガー>が現れた時、私はパートの先輩や義母に対して憎しみを抱いていました。

しかし、夫の場合はどうでしょう?


もちろん夫婦生活の中では、些細な諍いは避けて通れませんが、当時夫に対して、憎しみを抱いていた覚えはありません。

それとも、それは表面上のことで、心の奥底では夫を憎んでいたのでしょうか。


そんなことを考え始めると、私は頭がおかしくなりそうでした。

そして何とか、息子が<ドッペルゲンガー>を見なくて済むような方法はないかと、色々と調べてみたのですが、そんな都合の良いものは見つかりませんでした。


そして私は、考えあぐねた挙句に、息子と一つの約束をしたのです。

「ママの後ろに誰か見えても、すぐに消えてしまう人だから、『だあれ?』って、ママに訊かないようにしてね。約束よ」


私にそう言われた息子は、きょとんとした表情を浮かべましたが、根が素直な子ですので、すぐに約束してくれました。


それから暫くの間、息子は私に「後ろの人はだあれ?」と訊かなくなりました。

時々私の背後を気にしている素振りを見せたのですが、約束は守ってくれました。


そのことが少し不憫ではあったのですが、そういう素振りを見せた時は、違うことに興味を引いて、誤魔化すようにしていました。

やがて息子が成長すれば、<ドッペルゲンガー>を見なくなるのではないかと、淡い期待を胸に抱いていたのです。


しかし、その期待が粉々に打ち砕かれる日が来たのです。

その日私は、息子と二人で、久々の外食に出掛けていました。


大好きなお店のハンバーグを食べた息子は、とても上機嫌でした。

幸せそうな息子を見る、私の顔も自然と緩んでいたのでしょう。


思えば、息子が<ドッペルゲンガー>を見るようになって以来、私は常に思い悩んで、険しい顔をしていたのかも知れません。


私のそんな顔を見て安心したのか、息子が言い出したのです。

「ママの後ろの人、いっぱい増えてるけど、大丈夫?」


その言葉を聞いた私は、自分の顔が引き攣るのを、ありありと感じました。

そして反射的に息子の口を塞ごうとしたのですが、手遅れでした。


「その人たち、だあれ?」

その瞬間私の脳裏に、様々な人の顔が浮かんでいったのだと思います。


私との約束を破ったと気づいて、息子は涙を浮かべて謝りました。

「ママ。ごめんなさい。もう言わないよ」


その言葉を聞いて私は悟ったのです。

息子が一度見た<ドッペルゲンガー>は、顔を得るまで消えないのだと。

そして私の背後で増え続けるのだと。


そのことが、幼い息子に多大なストレスを与えていたのです。

だからあの日、息子は我慢しきれずに、「だあれ?」と訊いてしまったのでしょう。

翌日になって私は、様々な人の死を知ることになりました。

それは私の父であり、知人であり、かつての友人でした。

もしかしたら、急死された若手ミュージシャンの方も、そうだったかも知れません。


その後も、息子は時々、どなたかの<ドッペルゲンガー>を見ています。

あれ以来、息子に「だあれ?」と訊くことを禁じることは、止めております。


いつか息子が、<ドッペルゲンガー>を見ることはなくなるのでしょうか。

あるいは、私の<ドッペルゲンガー>を見ることがあるのでしょうか。

そんなことを思いながら、日々静かに暮らしております。


私の話は、ここまでとさせて頂きます。

本日私が目隠しをしておりますのは、万が一にも私が皆様のご尊顔を拝見して、息子がその<ドッペルゲンガー>を見ないようにとの、執事様のご配慮です。

何卒ご了解下さいませ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る