二 お藤の決意

 昼八ツ半(午後三時)

 お藤は田所町の亀甲屋を出た。

 この日のお藤は紺地に浅葱色の小紋の小袖に雪駄を履いて、髪は玉結びで前髪は立てて膨らませた吹前髪だ。通旅篭町から両国橋を渡って本所から押上村へ行き、お藤は香具師の又三郎に会った。又三郎は香具師の元締だった藤五郎の配下で、押上村で暮す本所界隈の香具師の元締だ。お藤の実家が押上村にあるため、お藤は又三郎とは知古である。


「姐さん。どうしなすった」

「思った通り、吉次郎が話を持ってきた。隅田村の肥問屋吉田屋で、亀甲屋の奉公人を雇いたいと言ってきた」


「香具師仲間はみな、吉次郎が元締の甥なんかじゃねえのを知ってる。

 吉次郎は、元締(藤五郎の)一家を皆殺しにし、香具師の縄張りと亀甲屋の廻船取引の縄張り、それに下肥商いの縄張りを完全に手に入れる腹ですぜ。

 隅田村へ行きましょう。隅田村と若宮村の世話役に、

『吉次郎が香具師を使って、江戸の下肥引取りの縄張りを独占する。

 下肥を値上げするから、値上げに応ずるな』

 と知らせましょう。小梅村と押上村には、あっしから話しておきますんで」

 又三郎は急いでお藤を舟に乗せ、押上村の水路を大川へ進んだ。



 大川を溯って古隅田川へ舟を進めた。

 堀切橋の南詰めで舟を停め、堀切橋を渡る街道を隅田村へ行き、隅田村の中心部にある世話役の弥助の家に着いた。


「これはこれは、お藤さん。よくおいでくださいました。

 急なお越し、何がありましたか」

 前触れもなく訪ねてきたお藤と又三郎に、弥助は驚いている。

「実は、廻船問屋の吉田屋吉次郎が、出店の肥問屋吉田屋で、亀甲屋の奉公人を雇いたいと言ってきました。

 ここに来る途中、堀切橋の街道沿いに肥商いの店があった。あれが吉田屋ですね」

「はい」

「吉次郎の話に乗るつもりだから、協力を頼みに来たのです」

「よおござんす。なんなりと言いつけてください。

 これ以上、肥商いの縄張りを独占されて肥の値を上げられては、作物の値を上げるしかなくなり、作物が売れなくなっちまう。

 お藤さんが肥問屋吉田屋を仕切ってくれれば、肥の値上げを押えられる」

「すぐさま、そうできぬが、いずれそうしましょう。

 今後、いろいろ、皆さんにお願いすることもあります。その時はよろしくお願いします」

 お藤は畳に手を着いて弥助に深々と御辞儀した。


 弥助はお藤にただならぬ決意を感じた。

「お藤さん。決意のほど、察しました。その時は、なんなりと言いつけてください。

 吉次郎の思い通りにしたら、江戸で野菜を食えなくなっちまいます。

 若宮村の太吉さんにも話しときますんで、お藤さんは安心して、肥問屋吉田屋に引っ越してきてください」

 弥助はそう言って、これで肥の値上りを押えられると喜んでいる。

 お藤は、くれぐれも、太吉さんによろしく伝えてください、と言って、又三郎と共に弥助の家を出て堀切橋に戻り、舟に乗った。


「又三郎さん。大川では舟の事故が多い。吉田屋の主も、舟が沈んだら、助かるまい」

 お藤は、吉田屋吉次郎殺害を暗に示した。

「へい。頭の甥を騙った者を、閻魔様も許さないってもんです」

 又三郎は櫓を操りながら笑った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る