一 奉公の誘い

 神無月(十月)二十日。

 昼九ツ半(午後一時)。

 数枚の雨戸が半開きに開けられ、店の板の間に午後の陽が射している。

 吉次郎は上り框の座布団に腰を降ろし、畳に正座している亀甲屋の手代仁吉に笑顔を向けた。吉次郎は日本橋新大坂町で廻船問屋吉田屋を営んでいる。


「仁吉さん。伯父は殺しと抜け荷で鎌鼬に天誅を下された。番頭の吾介は抜け荷の咎で島流しの沙汰が下った。この亀甲屋も今月いっぱいでお取り潰しになる。

 これも御上の沙汰だから、私らは手出しできません。しかしながら、お情けで奉公人は五年の江戸所払いになった。幸いと言うしかありませんよ」

「はい・・・」

 亀甲屋藤五郎と番頭吾介の悪事で、何も知らぬ奉公人が憂き目を見た。こんな理不尽があっていいはずがない。悔しさのあまり、亀甲屋の手代仁吉は正座の膝に乗せた手を握りしめた。


「これまで私は、伯父にずいぶん商売を助けて頂いた。だが、もう伯父はいない。

 そこでだ。亀甲屋の手代をなさった仁吉さんのことだ。なにかと御店と奉公人を動かす力がおありだ。亀甲屋の奉公人を連れて、うちの御店で働いてはくれまいか」

 藤五郎の腹違いの妹の息子だという吉次郎は、親子ほど歳の離れた亀甲屋の若い手代仁吉に優しくそう言った。

「そのお言葉、ありがたく頂戴します。

 しかしながら、奉公人は五年の江戸所払いですので・・・」

 頂いた、などと、とってつけた慣れぬ言葉を使い、藤五郎に対して謙る吉次郎は、己が藤五郎の甥ではない事を示したが、当人はその事に気づいていなかった。この男は間抜けだ、と仁吉は思った。


「私に考えがあるのだよ。

 隅田村に、私の御店の出店がある。みなで隅田村に住んではくれまいか」

「出店では、いかような商いをなさっておいでですか」

 仁吉はどんな商売を手伝うのか気になった。隅田村は大川の東岸、浅草の対岸だ。江戸とは呼ばぬが、江戸に住んでいるようなものだ。


 仁吉の顔に何か明るいものを感じ、吉次郎は説明する。

「今、うちの御店では金肥を隅田村の出店から村々に商っている。

 それでな、こんどは下肥も商おうと思う。臭い仕事でな・・・。

 それでよければ、手伝って欲しいのだよ」

 吉次郎は肥商いを話した。商うものは油粕や干鰯、鰊の〆粕だ。それに屎尿など下肥が加わるのだ。


「私はかまいませんが、奉公人たちが何と言いますか・・・」

 仁吉はわざと困った素振りを見せた。

「もう亀甲屋の暖簾はありませんよ。江戸を所払いされたら宿と仕事がありますか」

 吉次郎は言葉優しく狡猾な目つきで、仁吉たち奉公人の弱みを突いた。


「この亀甲屋を追いだされたら、みな、行く所がありません」

「神無月も下旬、年の瀬も近いこの折、ひとまず、私どもの肥商いを手伝ってくれまいか」

 吉次郎が口をちょっと歪め、こぼれそうな笑みをこらえ、値踏みするように仁吉を見た。

「わかりました。みな、と言っても十二人ですが、話してみます」

 仁吉はしぶしぶ承知したようにそう言った。 

「良い返事を待っていますよ。では、明日、また伺います」

 吉次郎は暖簾を外した亀甲屋から出ていった。



 吉次郎が店を出てしばらくすると仁吉は

「お藤さん。どう思う」

 店の隣の座敷に声をかけた。

 襖が開き、仁吉と同じ年頃のお藤が現われ、仁吉の傍に座った。

「商いの話に、嘘は無さそうだ。

 吉次郎は頭の甥ではない。吉次郎が勝手に頭を伯父と呼んでいるだけだ。

 その事は、お前さんもよく知ってのこと」

 お藤は吉次郎が出ていった店の雨戸に、怒りの眼差しを向けた。


「ああ、わかっている」

 頭の甥を騙るとは許せねえ。仁吉は今まで押えていた吉次郎への怒りが、腹の底からブクブクと沸くのを感じた。

「表沙汰にはできぬが、あたしは頭の娘。素性の知れぬ吉次郎など、頭の跡目を継ぐ立場にない・・・」

「ならば・・・」

 仁吉が思案顔になった。お藤は仁吉に頷いて静かに言った。

「吉次郎の申し出を受入れ、折をみて始末にしましょう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る