断片20240621

 どれだけ苦しくても生きることからは逃れられない。死ぬという手段によって逃れることができると思いがちだが、死によって意識を失うその瞬間まで生は続いているのだし、死んで生きることから逃れたとしてもその時にはもう意識がない。死という祝福を受け取るときには、もう私は死んでいて、私はもういないのだ。死を受け取るのではない、ただ生を手放すだけだ。死をその手に掴むことはできない。



 絶望を経験してからが人生のスタートだ。漠然とした望みも期待も勘違いも自惚れも、すべて打ち砕かれて未来が消滅したと感じたその瞬間から人生は始まる。それまでは、そもそも始まってすらいなかったのだ。



 成功とか成長とか自己実現とか、そういう言葉たちが持っている意味が年々狭くなっているような気がする。意味が狭くなった言葉は、その言葉を使う人の生き方すら狭くしてしまう。言葉の意味を狭くしている社会がある。言葉の意味を狭くしている人がいる。それらに反逆しなければならない。



いつも吐いている人がいる。

「なぜあなたはそこまでして吐くのですか」

「絶望を吐き出すために」

「喉を痛めるだけです。絶望を吐くことなどできません」

「いつかきっと吐けるはずだ」

「食べたものまで全部出してしまって……夢が叶う前に飢えて死んでしまいますよ」

「私が食べたものも絶望の一部だ」

「仮に絶望を吐き出せたとして、あなたには何が残るんですか」

「絶望がここにあったという事実が残る」

「それが何になるのですか」

「それが希望になる」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る