第9話 三国志を書いたらファンタジーも書けた

 三国志ものを書いたからこそ、異世界ファンタジーが書けました。


 どういうことかって?


 異世界ファンタジーは、だいたい、戦う人が登場するじゃないですか。


 三国志も、戦う人たちの物語です。


 カクヨムオンリーの『カイエ帝国に事も無し』にも、皇帝や軍人が登場します。


 だから、いわゆる時代劇調の台詞が出てくるわけです。


 支配する側、命令する側にいる人たちが登場するわけです。


 戦う人たちの組織は、歴史ものにも異世界ファンタジーにも登場しますよね。


 だから『カイエ無事(勝手に省略)』での皇帝たちや軍人たちがする会話が、すごく書きやすかった。


 三国志ですでに、たくさんそういう会話やら組織の描写やらを、書いていたからです。


 そういう意味で、異世界ファンタジーを書くなら、歴史ものは助けになりますよ、と言いたいのです。


 異世界ファンタジーでは、支配する側、命令する側にいる人たちが、メインの登場人物になるじゃないですか。


 その点、歴史ものと共通していますよね?


 歴史ものはファンタジーに使えます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る