第1話 6

 村で暮らすようになって、三週間ほどが過ぎた。


 日の出前に起きて畑の世話をし、朝食の後は屋敷の掃除などをして過ごす。


 リディアは俺にそんな事はさせられないと、初めは拒否していたんだが、そこは強引に押し通した。


 ババアの庵では、掃除や洗濯は俺の仕事だったからな。


 まあ、ババアと違って羞恥心を持ち合わせた淑女のリディアは、男の俺に下着を洗われたくないだろうから、洗濯にまでは手を出さない。


 昼食の後は、ダグ先生に言葉遣いを教わりながら、村人を手伝って回る。


 大工仕事であったり、土木作業であったり、牛やロバの世話だったり。


 狩人のロディと一緒に山に出かける事もある。


 ゴリバ爺さんと川で漁をする事もあるな。


 バートニー村は自給自足な生活が主体で、およその仕事は村人同士の間で完結している。


 これといって得意不得意の無い俺は、だから人手が必要となる仕事を手伝って回っているんだ。


 バートニー訛りもだいぶわかるようになってきた。


 発音が独特で難しいから、話すのは中央言葉のままだが、聞き取りは問題ない程度にはできるようになっている。


 俺に関する世間の評判も、だいぶ集まってきた。


 どうやら俺を廃した後、コートワイルの野郎は爺様に譲位を迫り、カイルを即位させたようだ。


 爺様はその後、療養していた離宮からいずこかに移られたというのが気にかかる。


 あの爺様の事だから、命の心配はいらんと思うが……


 王となったカイルは俺に宣言していたように、「民の為の政治」をしているそうだ。


 二週間おきに村にやってくるのだという行商人から聞いた話だが、大規模な減税政策を取ったらしい。


 直接納税手続きを行なっているリディアにも確認したのだが、どうやら事実らしい。


 俺の感想は――バカだなぁ、だ。


 王政封建国家の納税制度を理解していない、お花畑の理想論。


 あの甘ちゃんは、きっと「民が喜んでる」と思い込んでるだろうさ。


 あとは貧民救済政策を行なっているってのも、目玉政策のひとつだと聞いたな。


 貧民街を再開発し、貧民達を施設に収容して三食世話してやってるんだとか。


 そりゃあ民は喜ぶだろうな……


 その結果、なにを招くかまでは理解できていないのだろう。


 ま、もう俺には関係ない事だ。


 王宮の官もバカばかりではないだろう。


 二年間、それで回って来たのなら、なにかしら対処法も考えてるのかもしれないしな。


 城を追われた俺は、受け入れてくれたこの村を豊かにする事だけに専念するとしよう。





「――そんなわけで、今日は堰浚せきさらいだ!」


 ズボンの裾を膝上までまくり上げ、シャツの袖も肘までまくった俺は、スコップ片手に拳を突き上げる。


「お~!」


 と、同じく手足を剥き出しにした、ダグ先生達、村の子供達が応じる。


 村中に張り巡らされた灌漑は、時々掃除してやらないと、土や落ち葉で埋もれてしまうのだという。


 滞った水は腐り、農作物に悪影響を及ぼす。


 だからこうして、手の空いているものが整備してやるんだ。


 夏が迫った今の季節、村の子供達にしてみれば、お手伝いを口実に水遊びができるので、堰浚せきさらいは大人気だ。


「良いか、おまえら。死にたくなかったら、俺の見えないトコには絶対に行くなよ?

 溺れるのは本当に苦しいからな?」


 と、俺は目の前に整列した子供達――ダグ先生を含む四人に告げる。


 ダグ先生と同じく七歳の女の子、マチネ。


 その妹のシーニャは五歳で、同じく五歳の男の子のルシオは、狩人のロディのひとり息子だ。


「はい、アル兄ちゃん!」


 以前教えた、胸の前で肘を張る王国騎士式の敬礼をしながら、子供達は一斉に返事する。


「実際に溺れて流されてきたアル兄ちゃんが言うんだから、説得力あるよな!」


 ダグ先生がすきっ歯を覗かせながらニシシと笑う。


「――一番あぶないのはアンタよ、ダグ!」


 マチネが小麦色の髪を揺らしながら、ダグ先生に人指し指を突きつける。


「ハッ! オイラは川で爺ちゃんの手伝いしてんだぜ? 溺れたりなんかするかよ!」


 と、ダグ先生はマチネをからかうように、尻を叩きながら告げる。


 ……ふむ、これは良くないな。


 俺は子供達の前でしゃがみ込んで、目線を合わせる。


「……確かにダグ先生はゴリバ爺さんの手伝いで、水に慣れているかもしれない。泳ぎも得意だろう」


 慎重に言葉を選ぶ。


 決して怒っているわけではないと、口元に笑みを浮かべるよう教えてくれたのは、他ならぬダグ先生だ。


 だから、きっと伝わるはず。


「だが、どれほどその分野に長けた者でも、思わぬ失敗をしてしまう事はあるものだ」


 ダグ先生だけではなく、マチネ、シーニャ、ルシオを順に見回して、俺はうなずく。


「俺の知り合いに、乗馬が得意な者がいたのだがな」


 騎士を目指すのだと幼い頃から言い張っていたアイツは……


「ある日、いつものように乗馬の鍛錬をしていたそいつは、乗っていた馬の尻を蜂に刺されてな。

 ……痛みに暴れた馬から放り出され、腕の骨が飛び出るほどの大怪我を負った」


 子供達が真っ青になる。


 最も当人はそれで懲りる事なく、むしろ振り落とされたのは自身の未熟と言い張って、ますます鍛錬にのめり込んだんだがな……


 今は子供達に自戒を求める為に話しているのだから、その辺りは伏せておく。


「いたそ~」


 ルシオが指を咥えながら呟く。


「――わかるか? どれほど本人が技術に長けていようと、避けようもない事故というのは起こり得るんだ」


 ダグ先生がコクコクと頷いた。


 わかってくれたようで良かった。


「説教じみた事を言って済まなかったな。

 おまえ達が危ない目に遭ったら、おまえ達の親も悲しむ。

 だから、黙っていられなかったんだ」


 俺は手を叩いて立ち上がり、みんなを順に撫でて行く。


「ごめんよ、アル兄ちゃん」


「いや、怒ったわけじゃない。だから謝罪も必要ないさ」


 最後にダグ先生の栗色の頭を撫でて、俺は全員を見回す。


「では、改めて、楽しく慎重に仕事を始めよう!」


「は~いっ!」


 そうして子供達はスコップ片手に、歓声をあげながら灌漑に飛び込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る