004 なぜ司教だけ識別ができるのか

 今回もウィザードリィを取りあげてみたい。


 このゲーム、宝箱からゲットしたアイテムは最初は何だか分からず、「剣」とか「奇妙な物」など、大雑把な系統だけの「不確定名」で表示される。その剣がどれほどの業物わざものなのかは容易には分かるまいから、これはリアルなシステムといえる。


 これを「鑑定」する、機種によっては「識別」することで、ロングソード+2だのカシナートの剣だのと、具体的にどのアイテムなのかが分かるのだ。なお不確定名のままでも性能は変わらない。


 鑑定を行えるのはお店「ボルタック商店」の有料サービスと、プレイヤーキャラクターの「司教ビショップ」という職業の者だけ。後のシリーズだと錬金術師でも可能だし、また鑑定の魔法がある作品も存在するのだが。

 取説およびヘルプメッセージによると、司教は学問にも熱心なので鑑定ができるらしい。確かに中世において知識は聖職者のものだったので、この説明はなるほどと思う。が、疑問がなくもない。


 宗教関係者なら僧侶や君主ロードだって同じだよ? 剣に関しては戒律の都合で刃物を持てない司教より、戦士や侍のほうが見る目があるんじゃない? 魔法の巻物なら魔法使いでも読めるはず……ていうか全部の職業で使えるぞ? 何がお宝か分からないと盗賊は務まらんよね? 忍者なら薬とか詳しくないの?


 なぜ司教だけ?


 私は個人的に、物語の舞台となるリルガミンにおいて、アイテム売買の認可権……つまり「このアイテムはこういうものだから、お店で売ったり買ったりしてもいいですよ」というお墨付きを与える権利を、教会が――ニルダの神様かカドルトの神様かは知らないが――握っているのではないかと思うのだ。もちろん手数料の何%かは破戒坊主どもの懐に入る。


 そして、プレイヤーキャラクターが選択できる八つの職業のうち、宗教関係者は僧侶、司教、君主だが、そのうち最も宗教的な地位が高いのが司教(なるために必要なパラメータは君主のほうが高い)で、彼らだけは独自の判断でその権利を行使することが認められているのではないか? と。


 レベルが低いうちは鑑定のコマンドが失敗しやすいのは、鑑定眼の未熟さだけでなく、下っ端ゆえに申請が通りにくい可能性が考えられる。


 ちなみにボルタック商店で鑑定した場合、手数料はアイテムの値段の半分。そして不確定アイテムは買い取ってもらえず、売却価格は手数料と同じ。

 つまりお店で鑑定してから売ったら、冒険者はまったく儲けが出ない。買い取り価格がゼロのものはタダで鑑定してくれるというメリットもなくはないが、さすがボッタクル商店と揶揄されるだけのことはある。


 なので酒場には大抵鑑定専門の司教がおり、お店に手数料が落ちないのは有名な話だ。司教の副業なのだろう。


 手数料がもっと良心的なら、有料サービスを利用する冒険者もいるだろうに……。欲張りすぎると損をするのは、ゲームの世界でも同じってことですな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る