青春とは世界のようでならなければならない
室内プールの真ん中へんで、
プールサイドのスタート台にちょこんと座った
そしてそれは、人間の人生と同じだなどということを考えた。
夕日が
その様子はまるで、ここが世界の中心であるかのように
「ずんたったー、ずんたったー」
宇佐木は足を浮かせて、三拍子のリズムを取りはじめた。
となりのコースに座っていた
「おい、宇佐木。いつも思うんだが、その『ずんたったー』って、いったい何なんだ?」
宇佐木はリズムはそのままに、ほんの少しだけ視線を送り返した。
「グスタフ・マーラーのスケルツォだよ。オーストリアの作曲家で、偉大なシンフォニスト。彼はね、音楽を終わらせた男なんだよ。有栖川、知らないの?」
やはりほんの少しだけ、
「知るか。なんだそれ、食えるのか?」
有栖川がそう言うと、宇佐木は腹をかかえて笑い出した。
「あはは、何それ!? 昭和のアニメの食いしん坊キャラみたい! ぷぷっ、ははっ! 有栖川っ、ちょっ、面白い!」
「おい、そんなに笑うことねえだろ。てか、お前がそんなに笑うとこ、はじめて見たぞ」
宇佐木は足をバタバタさせながら、あいかわらず笑っている。
「だって、有栖川……いま、君……生まれてはじめて、面白いこと言ったじゃん……! ははっ、ああ、おかしい……!」
「そう、すか……」
宇佐木はやっと笑いが収まって、有栖川のほうに向きなおって座った。
「ねえ、有栖川。マーラーいわく、交響曲とは、世界のようでならなければならないらしいよ?」
人差し指を突き出してそう言った。
「はあ……」
有栖川の口は
「ならば僕はこう宣言しよう。青春とは、世界のようでなければならない、とね」
「はい……」
「うおー、青春だあーっ!」
「わっ、こらっ――!」
有栖川の腕をつかんで、宇佐木は水の中へ飛び込んだ。
「スーサイド・スケルツォ・イン・プールサイド!」
「わかんねえよ、宇佐木っ!」
「有栖川っ! 雪村のところまで競争だっ! それーっ!」
「ああ、くだら……まあ、なくもないか……」
「あははーっ!」
宇佐木はフリースタイルで泳いでいる。
有栖川は彼の作る
赤い夕日はうらやまし気に、三人の少年を映し出していた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます