第7話 夏野菜のカレー

土屋和彦(以下、和彦): 「皆さん、こんにちは!料理愛好家の土屋和彦です。週の始まり、月曜日ですね。今日は元気が出る一品を紹介します。」


高橋美奈(以下、美奈): 「こんにちは!アシスタントの高橋美奈です。和彦さん、今日はどんな料理を紹介してくれるんですか?」


和彦: 「今日は『夏野菜のカレー』を作ります。三田村スタイルで、たっぷりの夏野菜を使ったヘルシーで美味しいカレーです。」


美奈: 「それは楽しみですね!夏の野菜は栄養満点ですから、元気が出そうです。」


和彦: 「そうですね。では、早速始めましょう!」


---


**料理の紹介:**


和彦: 「それでは、まず材料を紹介しましょう。」


**材料(4人分):**

- 鶏もも肉: 300g

- 玉ねぎ: 2個

- 人参: 1本

- じゃがいも: 2個

- ナス: 2本

- ズッキーニ: 1本

- パプリカ(赤・黄): 各1個

- トマト: 2個

- ニンニク: 2片

- 生姜: 1片

- カレールー: 1箱(市販のもの)

- カレー粉: 大さじ1

- チキンブイヨン: 800ml

- 塩・胡椒: 適量

- オリーブオイル: 大さじ2

- ご飯: 適量


和彦: 「まず、野菜を一口大に切ります。鶏もも肉も同じく一口大に切って塩・胡椒を振ります。」


美奈: 「野菜のカットの仕方で味が変わるんですね。丁寧に切りたいです。」


和彦: 「そうですね。特にナスやズッキーニは、大きめに切ることで存在感を出します。」


---


**調理手順:**


1. **野菜と肉の準備:**

野菜を一口大に切り、鶏もも肉にも塩・胡椒を振っておきます。ニンニクと生姜はみじん切りにします。


2. **炒める:**

大きな鍋にオリーブオイルを熱し、鶏肉を炒めます。表面が白くなったら一旦取り出します。同じ鍋で玉ねぎ、人参、じゃがいもを炒めます。


3. **煮込む:**

玉ねぎが透き通ってきたら、ニンニクと生姜を加え、さらに炒めます。香りが立ったらトマトを加え、チキンブイヨンを注ぎます。カレールーとカレー粉を加え、鶏肉を戻し入れます。


4. **夏野菜を加える:**

ナス、ズッキーニ、パプリカを加え、中火で煮込みます。野菜が柔らかくなったら塩・胡椒で味を調えます。


5. **仕上げ:**

全ての具材が煮えたら火を止め、ご飯と一緒に盛り付けます。


---


**ワンポイントアドバイス:**


和彦: 「ここでワンポイントアドバイスです。カレーの風味をさらに引き立てるために、仕上げに少量のココナッツミルクを加えると、まろやかさが増して一層美味しくなります。また、野菜を炒める際に少し焦げ目をつけると、香ばしさがプラスされて風味豊かなカレーが楽しめますよ。」


美奈: 「なるほど、それは良いアイデアですね。早速試してみたいです。」


---


**エンディングトーク:**


和彦: 「これで夏野菜のカレー、三田村スタイルの完成です。彩りも鮮やかで、元気が出ますね。」


美奈: 「すごく美味しそう!一口いただいてもいいですか?」


和彦: 「もちろんです。どうぞ。」


美奈: 「(試食)うん、野菜がたっぷりで、鶏肉もジューシーですね。これなら暑い日でも食欲が湧きます。」


和彦: 「皆さんもぜひ試してみてください。ところで美奈さん、最近の休日の過ごし方はどうですか?」


美奈: 「最近は友達とカフェ巡りをしています。美味しいコーヒーを飲むとリフレッシュできます。」


和彦: 「それはいいですね。皆さんも美味しいカレーでリフレッシュしてください。では、また明日の午後3時にお会いしましょう。」


美奈: 「ちなみに、明日はどんな料理を紹介してくれるんですか?」


和彦: 「明日は、和風デザート『抹茶パフェ』を作ります。和のスイーツでひと休みしましょう。」


美奈: 「それは楽しみですね!皆さん、どうぞお楽しみに。それでは、さようなら!」


和彦: 「さようなら!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る