第2話 密命

 サダヒコという新たな伴を加えたニニギの一行は、船に乗って筑紫の日向ひむかの地を目指した。

 海峡の潮の流れは複雑で、サダヒコなしではとても進めないものだった。御前みさきという新たな役目を得たサダヒコは、黙ってはいるが嬉しそうだった。


 サダは神稲という意味だが、稲穂の豊穣を意味するニニギに遠慮すべきだから、サルタヒコと呼ぼう。同行のアメノコヤネに言われて、彼は「サルタヒコ」と名を変えられた。猿は日神の使いであり、猿田は神田を表すから、悪い意味ではない。しかし、本来の名を奪われるのはいい気持ちではないだろう。


 なぜ「サダヒコ」ではいけないのか。今まで他の神のすることを疑うことなく受け入れてきたウズメが、初めて感じた疑問だった。


「なぜ、アマテラスではなく、まだ若い孫のニニギが降臨するのだ」

 潮を読んで舵を取りながら、サダヒコがウズメに訊ねる。彼は童子のように何でも問いかけてくる。

「我々には常若とこわかという考え方があって、より若いものの方を良しとするからよ」

 ウズメの答えに、サダヒコがさらに問う。

「なぜ若い方がいいのだ」

「稲は刈り入れると、また新たな苗が出る。こうして稲霊が新たに生まれ変わっていくから、我々は命を繋いでいる。若さとは弥栄いやさかの象徴だから、尊ばれるの」


 時々、サダヒコはウズメに答えられないようなことを訊いてきた。

「なぜ天つ神は葦原中つ国を平定したのだ。元々は国つ神が支配していたのだろう」

「天つ神が畏れ多いから、国つ神たちは自ら国を譲ったのよ」

「それは本当か」

 すんなりと譲られたわけでないことは、ウズメも知っている。オオクニヌシの子・コトシロヌシは、天の逆手を打ち呪いをかけて死んだし、タケミナカタは、アマテラスが遣わしたタケミカヅチに両腕をもがれ、諏訪の地に閉じこめられた。

「……さあ」

 答えにくいことがあるとき、ウズメはわざとサダヒコの背中にもたれかかった。こうすると、サダヒコは黙り込むからだ。


「ねえ、サダヒコ」

 ウズメが呼びかけると、またしても問いが返ってきた。

「なぜサダヒコと呼ぶ。サルタヒコと呼ばねばならぬのだろう?」

 サダヒコの背中に体を預けたまま、ウズメは空を見上げる。

「なんでかしらね。うまく言えないけど、サダヒコの方がいいって思ったから」

 サダヒコの大きな背中が軽く揺れた。笑ったのだな、とウズメは思った。

いましの名は、ウズメと言うのだな。なぜ、吾には名乗ってくれなかった」

 他の神がそう呼ぶのを聞いたのだろう。サダヒコが、問うというより拗ねるような口調でウズメに言った。

「我々の慣わしでは、女が男に名を明かすのは、契りを交わしてもよい、という意味だからよ」

 背中の感触で、サダヒコが息を止めたのがウズメに伝わる。

「といっても、ウズメは通り名なんだけどね。それでも、初めて会った男に軽々しく教えるのはどうかと思って」

「……では、吾が名乗ったのは、いまし夫婦めおとになりたい、という意味になるのだろうか」

 恥ずかしそうに問うてくるサダヒコの様子がおかしくて、ウズメは思わず笑ってしまった。

「安心なさい。男から女の場合は、そういう意味じゃないから」

 そうか、とつぶやくサダヒコの声が少し残念そうで、ウズメは男に対して初めてあたたかい心持ちになった。



 ニニギ一行は、筑紫の日向ひむかに到着した。

 イザナギが黄泉の国から脱出して禊祓みそぎはらえをし、アマテラスを生んだところだ。高千穂の地を「朝日のただ刺す国、夕日の日照る国」と言祝ことほぎ、宮殿を建て、アマテラスのみことのり通り、ニニギは葦原中つ国を豊葦原水穂国とよあしはらのみずほのくにとして平定した。


 青人草あおひとくさを統べる王となったニニギは、高天原から附き従ってきた五人の伴とサルタヒコをねぎらった。

 宴のあと、一人だけ宮殿に残るよう言われたウズメは、台座に腰掛けるニニギの前に平伏した。

御前みさきとなって仕えてくれたサルタヒコに、鎮座する土地を与える。伊勢がよかろう。なれがお送りするように」

 かしこまりました、とウズメが一礼すると、ニニギがさらに続けた。

「また、サルタヒコの名は、なれがもらって今後もお仕えしろ。これよりは、サルメと名乗るがいい」

 思ってもみなかった詔に、ウズメは思わず顔をあげた。名をもらい受けてお仕えするとは、サダヒコの摘妻むかいめとなることを意味していた。

「不満か?」

「いえ。御名、ありがたく頂戴し、サルタヒコの神にお仕えいたします」

 ニニギの詔は絶対だ。それに、相手がサダヒコなら不満はない。

 あの大きな背中に体を預けてこの先暮らすのは、幸せなことだとウズメは感じた。もう、誰かを操ったり、秘密を聞き出すために相手をたぶらかしたり、体を差し出したりせずに済む。


 ウズメが口元をほころばせていると、ニニギが険しい顔で身を乗り出してきた。そしてウズメの耳元で、小声で、しかしはっきりと言った。

「親しく仕えて油断させ、頃合いをみて、サルタヒコをしいせ」


 ウズメの心の中に広がっていた、サダヒコとのあたたかな未来が凍り付く。目を見開いたまま声の出ないウズメに、尊大に足を組んだニニギがつぶやく。

「日神は、二柱もいらぬ」

 いつまでも返事をしないウズメに、この国の王であり最高神の孫であるニニギの言葉が降ってくる。

「そのくらい、アメノウズメであれば、たやすいことであろう。……なれらのことは見張っている。必ずサルタヒコを殺して復命するように」

 からからに渇いた口で「御意」と答え、ウズメは逃げるように宮殿を去った。


 サルタヒコをしいす。なぜ?

 ニニギは気づいていたのだ。サダヒコはただの境界防塞の神ではない。高天原と葦原中つ国を照らしていたという光、それはきっと日輪だ。彼はやはり、地上の国の日神だったのだ。

 ウズメも聞いたことがある。地上を統べる神であったオオクニヌシが、兄神のはかりごとで焼けた大石につぶされて死んだとき、二柱の貝の女神によって生き返った。そのうちの一柱が、潜戸くけどで日の神を産んだ、と。

 最高神であるアマテラスと同じ、日輪をつかさどる神がいては、不都合なのだ。今回は、サダヒコをサルタヒコと名を改めるくらいでは済まない。だから。

 サルタヒコをしいさなければならない。

 なぜ?

 命令だから。


 サルタヒコを、しいさなければ、ならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る