第3話 朝の散歩と納品 1


「マギー婆ちゃん、おはよう」


「あら、おはようねぇ」


 迷宮組合に向かうためメインストリートを歩いていると、朝の散歩を日課とする近所のお婆さん――マギー婆ちゃんに出会った。


 マギー婆ちゃんはニコリと優しく微笑んでくれる。


 僕にもお祖母ちゃんがいたとしたら、マギー婆ちゃんみたいに優しくて穏やかな人がいいなぁ。 


「今日もいい天気だね」


「そうだねぇ」


 彼女の腰はくの字に曲がっていて、一歩一歩の歩みも小さく遅い。そこだけ見れば年相応に老いた女性と言えるだろう。


 だが、彼女は自宅で旦那とパン作りの仕事を続けている。


 それが可能なのは、こうして毎日欠かさず行う散歩の効果に違いない。


「マギー婆ちゃん、薬はまだ残ってる?」


「ああ、あと五日分はあるよ」


 ただ、人はどうしても年齢を重ねると内蔵が弱くなる。


 彼女もまた内蔵の疾患を抱えており、僕は彼女用の薬を生成する仕事を請け負っていた。


「じゃあ、また五日後に作って持っていくね。あと腰の貼り薬も一緒に持って行くよ」


「いつもすまないねぇ」


「ううん。いつも通り、昼過ぎに行くね。あ、今日もパン買いに行くからね~」


 といっても、薬の販売に金銭的な取引は無し。


 一か月分の粉薬や腰用の貼り薬を生成する代わりに、彼女の夫であるグレン爺ちゃんが焼くパンとマギー婆ちゃん特製のジャムを無償で譲ってもらえるという契約だ。


 最初は「近所に住む同士なのだし、代金などいらない」と断っていたんだけど、優しい老夫婦に断固拒否されてしまった。


 お金が受け取れないならパンを受け取ってくれ、と物々交換に落ち着いたのだ。


「本当に助かるなぁ」


 自宅兼パン屋へと戻って行くマギー婆ちゃんの背中を見送りながらも、微かに匂う美味しそうなパンの匂いが僕の鼻孔を刺激する。


 あまり料理が得意じゃない僕にとって、美味しいパン屋が家のすぐ近くにあるのは有難い。


 しかも、パンを焼くグレン爺ちゃんの腕は一級品。昼に並ぶバゲットサンドは客の間で取り合いになるほどだ。


 バゲットサンドも人気だが、更に人気なのはマギー婆ちゃん特製のフルーツジャムである。


 こちらは数量限定で販売日も気まぐれなので常連客の間でも隠れた名品扱い。


 それを無償で譲ってもらえるようなものなのだから、味の虜になった者が知れば暴動を起こしそうだと心配になってしまう。


 ――知る人ぞ知る隠れた名店。それが老夫婦の営むパン屋『グレン&マギー』である。 


「ウォン」


「おっと、組合に行かなきゃね」


 美味しいパンを想像しながら浸っていた僕は、ジジの一吼えで目的を思い出す。


 しかしながら、朝の散歩を兼ねているのでゆっくりと。


 朝から店の準備を行う都市の住人達と挨拶を交わしながらも、計三十分ほど掛けて組合へと向かった。


 ――迷宮組合は僕の家と同じく東区に存在する。


 組合はやや南寄りに位置しているものの、本来であれば徒歩十分程度の距離だろうか。


 建物の造りとしては最近増えてきたコンクリート製。老朽化に伴って、昨年建て替えたばかりの新しい建物だ。


 建物の形としては長方形型の二階建てで、一階には探索者達に対する窓口や購買などが存在する。


 二階が職員専用のフロアとなっていて、外には迷宮から採取した素材や持ち帰った魔獣の解体・検品所となる別棟『解体小屋』が建てられている。


 余談であるが、一階に酒場のような施設は無い。


 酔った探索者同士の揉め事が多かったせいもあり、建て替えと同時に廃止された。


「ジジ、外で待ってる?」


「ワフ」


 組合前に到着した僕がジジに問うと、ジジは地面に伏せながら短く鳴く。


 尻尾をゆっくりと振るジジの頭をワシャワシャと撫でたあと、ソリに乗せていた木箱を一箱だけ下ろした。


「よっこいしょ」


 金属製のドアを開放しつつ、建物の中へと運び込む。


「あ! クルツ君、おはよう!」


 組合内に入ると、真っ先に僕を見つけて声を掛けてくれたのは水色の長い髪を束ねた組合職員の女性。


「おはようございます。シンシアさん」


 彼女の名はシンシアさん。


 組合職員歴十年目、今年で二十五歳――他人から聞いた情報によると――になる、窓口担当の中でも主任の地位を持つ女性であった。


「うん。おはよう」


 ニコッと笑うシンシアさんの顔は、まるで花が咲いたように美しい。


 白いシャツに赤のネクタイを締め、下は黒のタイトスカートと茶のブーツといった組合の制服も着こなす細身のスタイル。


 彼女の容姿は迷宮組合・クレント支部の中でも一位二位を争うほど。


 所謂、迷宮組合の看板美女。


 密かに彼女へ恋心を抱える探索者も多く、彼女目当てで窓口に並ぶ猛者までいるという……と、前にベテラン探索者が新入りに熱く語っていたのを耳にした。


「今日の分を納品しに来ました」


「はい。確認しますね」


 笑顔で頷いてくれたシンシアさんは、その場でしゃがみ込んで箱の中身を確認し始めた。


「うん。大丈夫です。確かに確認しました」


 いつも通りの本数を確認すると、再びニコリと笑顔を返すシンシアさん。


「はい。ありがとうございます。奥に運びますね」


 僕は木箱の蓋を閉め、窓口の奥に箱を運んだ。


「そうだ。採取依頼したい素材があるんで、また後で来ますね」


 所定の場所に箱を運び終えた僕は、壁に掛かっていた時計に視線を向けながら言った。


 現在の時刻は八時前。


 組合の業務が始まるのは九時からだ。


 業務開始前から仕事させるのは申し訳ないので、ルールに沿って出直そうとしたのだけど――


「今からでいいわよ。また来るのも手間でしょう?」


 シンシアさんはカウンターの中に入ると、チョイチョイと僕を手招きして特別扱いしてくれた。


 これは組合にポーションを卸しているおかげだろう。ありがたい。


「はい。それでは、今日のご依頼は?」


 シンシアさんは依頼用の用紙をカウンター下から取り出し、羽ペンの先にインクをつけながら内容を問う。


「月見草とスライム核の採取をお願いします。数はそれぞれ……。二十でお願いします」


「という事は、いつも通り孤児院組への指名依頼かしら?」


「はい。お願いします」


 月見草とスライム核。どちらも迷宮で採取できる素材であり、採取できる場所は一階だ。


 つまり、迷宮内では比較的『安全』と評されるエリアで採取できる。


 一階で採取できる素材は見習い探索者用の依頼として取り扱われ、この都市にある孤児院に住む少年少女達の小遣い稼ぎとしても利用される。

 

 ただ、見習い探索者でも採取できるという事は、正直に言えば誰にでも出来る仕事である。


 つまるところ、探索者登録をして迷宮に入る手続きさえすればあまり知識も力もない人物でさえ出来てしまう。


「いつも悪いわね」


「いえ、ポーションを納品させてもらってますし。それに未来の探索者が増えれば僕も助かるので」


 これは本音だ。


 探索者の数が増えれば、将来的に助かるのは僕自身だろう。


 ただ、それ以上に自分より年下の子達には、まだ危険を冒してほしくないという願いもある。


 迷宮という場所は人類に多くの恩恵をもたらすが、当然ながら死と隣り合わせの場所でもある。


 そういった場所に未熟者が足を踏み入れれば簡単に命を落とす。

 

 迷宮は簡単に人の命を喰らうのだ。


 僕達が日々の生活で享受している恩恵と引き換えに、ベテラン見習い問わず多くの探索者達が犠牲になっているのも事実。


 ならば、少しでも生き残るための知識や経験を積んで欲しい。


 探索者として無茶したくなる気持ちは理解できるし、大きく稼ぎたいという気持ちも理解できるが、それでもやはり僕は命を大事にしてほしいと思う。


 だからこそ、僕は依頼料が上乗せになったとしても組合に依頼する。


 安全な場所で多くを学び、報酬を受け取った帰りに屋台の美味しい物でも食べて笑ってくれれば満足だ。


「いやいや……。クルツ君のポーションほど優れている物は無いからね?」


 ただ、シンシアさんは体を前のめりにし、ズズイと顔を近付けて言う。


 そもそも外部からポーション生成を依頼して組合の購買に納品する事など、他の支部から見れば稀である。


 なんたって組合にはお抱えの魔道具師や薬師が素材の解体・検品者兼任で数人在籍しているのだから。


 そう前置きした彼女は言葉を続けた。


「うちにいる優秀な薬師が束になっても敵わないのが君のポーションなのよ? 都市どころか国全体を見ても『特別製』なのは明らかじゃない」


 彼女は僕にジト目を向けながら更に続けた。

 

「飲めばすぐに効果が現れて、しかも美味しいって……。うちの薬師はいつも泣いているわよ?」


 ポーションと一口に言っても、様々な種類がある。


 種類を大きく分けるとしたら『外傷用』と『病気用』だが、探索者が基本的に使うのは『外傷用』だ。


 この外傷用ポーションも傷口にぶっかけるタイプと服用するタイプの二種類に分類される。


 ただ、どれも共通しているのは「効果がじんわりと効いてくる」という点だろう。


 傷口にかけても、服用しても、効果はゆっくりと現れて即効性が無い。


 つまり、ポーションを使った数分から数時間は傷口が塞がらないし、痛みに我慢しなければならない。


 加えて、薬特有の苦さやエグ味があってすごくマズい。


 製法は流派によって様々だが、現在主流となっている製法に用いられる素材は数種類の薬草をブレンドしていたり、魔獣の内蔵を乾燥させた物を使ったりと……素人が見れば「おいおい」と言いたくなる素材がほとんど。


 口当たりが良い物を使っている薬師はほとんどいない。というよりは皆無に等しい。


 僕自身もポーション独特の味が嫌いだった。


 ポーションという薬は素晴らしい発明なのに、飲むのが嫌で傷をそのままにしてしまう人もいる。


 そういった人は探索者以外に多いのだが、これは少なからず患者の命にも関わる問題とも言えるだろう。


 自分も嫌いだったからこそ、僕はポーションの改良を行った。


 コンセプトは『効き目が高い美味しいポーション』だ。


 使用する素材と製法を改良し、更には果物を加えることで味の調整も行えるようにしたのが『クルツ式ポーション』と職員さん達から呼ばれるポーションだ。


「週に何度も納品依頼しているのもすぐに品切れになっちゃうからなんだから」


 この都市で長く活動を続ける探索者達――特に強い魔獣が多い下層へとアタックを続けるベテラン探索者が購入するのはクルツ式ポーションだけ。


 彼等は頻繁に購買のポーション在庫をチェックするほどクルツ式ポーションを頼りにしている、と嬉しい言葉を頂いた。


 ――組合に納品が始まったのも、とある探索者が僕のポーションを飲んでからだった。


 ポーションを飲んだ探索者が支部長を連れて店にやって来た時は驚いたけど、それから組合へ定期納品させてもらえるようになった。


 おかげで僕とジジが食べるご飯の食材がランクアップした! 作ってみるもんだ! と当時ジジと喜んだことを覚えている。

 

「あはは……。でも、それは師匠のおかげなので」


 これは事実だ。


 僕がこうして美味しいポーションを開発できたのも、幼少期から魔導師としての知識を叩き込んでくれた師匠――大魔導師サーシャ・ベルンハルトのおかげだ。


 師匠が大変優れた人物なのだから、技術を学んだ自分も優れた物を作らなければ師匠の看板に傷がつく。


 僕をここまで育ててくれて、生きる術をくれた師匠には感謝しかない。


 感謝しかないのだけど……。


「そのお師匠様はまだ帰って来ないの?」  


「ええ。南の国で新しく発見された迷宮の探索に行くって、寝間着姿で飛び出したきりですね」


 僕の師匠である大魔導師サーシャ・ベルンハルトは大の迷宮好き――というよりも本来は迷宮の研究者と言った方が正しいのかもしれない。


 迷宮とは何なのか、迷宮はどうしてそこにあるのか、迷宮が誕生した経緯は。


 迷宮に関する全ての事項を解き明かそうとしているのが、サーシャ・ベルンハルトという女性の人生だ。


 師匠が大魔導師と呼ばれるようになったのは、内部探索を行うため様々な魔法効果が付与された装備、道具や薬――魔導師が作る、これら魔法効果を持つ物を総じて魔具と呼ぶ――を自作し始めたことから始まったのだ。


 どの流派にも属さず、そして全ての上位互換、後に開発された魔具の祖となる物を作り出しながらも、彼女は世界各地にある迷宮を踏破してきた。


 その偉業も賞賛されているが、特に目を向けられたのが『技術面』ということだ。


 オリジナリティ溢れる魔導具の数々は各国がこぞって仕組みを乞い、それを模倣・下位互換として生み出したのが、世間に流通する『魔具』の正体だ。


 つまり、魔導師が作る物を『魔導具』として。それ以外の技術者が作った物を『魔道具』として差別化しているのである。


 そういった経緯もあって、彼女は本来の『迷宮研究者』よりも、世界でただ一人の『大魔導師』として有名になった……というワケだ。


「最近、水ラクダのコブが美味しかったと手紙が届きましたよ」


 そんな偉大な大魔導師である師匠だが、弟子である僕も『性格に難がある』と評価せざるを得ない。


 弟子である僕に『研究資金を稼ぐため』として作った店を押し付け、現地から「こっちは気にするな。だからお前も精一杯生きろ」といった手紙を寄越すのだから。


「まぁ、いつものことですよ」


 過去にも何度かあったから慣れているけどね。


 さすがに十歳の頃は心細くて泣いてしまったけど、僕ももう大人と言える年齢になったのだから泣きはしない。


「そう……」


 僕は「あはは」と笑い飛ばすが、シンシアさんは心底「自分の親じゃなくてよかった」と思っているような表情を浮かべていた。


「と、とにかく依頼は受理しました。完了したら知らせるわね?」


「はい。よろしくお願いします」


 依頼料として財布から一万ルクシア札を一枚取り出してカウンターに置く。


「それでは」


「うん。またね」


 シンシアさんや他の組合職員達に別れを告げ、外で待っていたジジと合流して次の目的地へと歩き出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る