第9話

大阪城は、春の桜がとても美しい。

将平は、修道館で初めて空手の大阪府大会に出場することに。というより出場しなければならないことになった。

将平は、まだ修道館でしか空手を習っていないので、下東と長西の他は、知らない先生ばかりが審判をされている。

勿論、将平は初心者の部での出場である。いつも練習している修道館なのだが、将平は自分のいる場所がない感じだ。子供たちの中には黒帯の子もいて、プレッシャー、バリバリだ。

いよいよ、初心者の部の時が、やってきた。初心者の部は、形だけてある。将平の一回戦の相手は外国人で、とても将平よりも上手そうに見える。原田と藤田が、将平の肩を叩いて励ましてくれるが

二人の言葉が将平の耳に入らない。初心者が演ずる形は、平安初段のみ。形の勝負の判定は、四人の審判の旗の数で決まる。

福本審判長の、演技開始の笛の合図で、二人同時に平安初段をわずか40秒ほどで、演じ終えた。終わった将平は、肩で息をしている。福本審判長の合図で、副審の旗が上がり、副審全て四人が、将平の赤旗だった。

「えっ」

将平は、何が起こったかわからない。将平が演舞線の外へ出ると、原田が

「やったな、秋山君」

まだ、肩で息をしながら、将平は

「どうでしたか」

「どうでしたかというより、相手が形を間違えたんや」

「えっ」

「形は、間違えたらあかん。だから秋山君の勝ちや」

将平は、まるで狐につままれたような気持ちだ。すぐ横のコートでは、藤田の出場する段外の部の組手が始まっており、もう少しで60歳になる藤田が頑張っている。その姿に、将平も

(俺も頑張るぞ)

と、秘かな闘志を燃やして。

将平の次の試合は、相手が棄権をしたため不戦勝となり、あっという間の決勝戦だ。相手は、わずか20歳の、南道場の田中という選手である。年齢は将平の半分以外だ。将平は初戦とは違い、肩の力も抜けて臨んだ。

結果は、旗が3対1で負けはしたが、将平に旗が1本だけでも上がったのは

(やった。一回戦よりも嬉しい)

一回戦は、将平の力よりも相手が形を間違えたためのものであり

(やっと、ほんとうの試合ができた)

初めて臨んだ試合で、準優勝の小さな楯も貰えた。

将平は正美に、大阪府大会の結果を早く伝えたくて、原田と藤田の一杯の誘いを断り、居酒屋みどりへ出掛けた。

「いらっしゃい」

正美の声を聞くと、将平は元気が出る。正美は将平の、栄養源だ。将平は黙って、店の隅っこへ。夕方は、いつもなら店の書き入れ時だが、今日は土曜なので、客は三人だけ。好昭が

「秋山さん、いつものでええか」

「お願いします」

しばらくして正美が、瓶ビールとほうれん草バターを持ってきて、ビールをついでくれた。ビールを持つ正美の指が、とても美しい。将平は黙って、テーブルの上に今日の準優勝楯を置いた。

「何」

「今日あった、空手大会の結果や」

「えっ、準優勝って書いてある。すごいやん」

「まっ、まあな」

将平は満面の笑みで。笑うと、目が何処にあるかわからない。

「へぇ、頑張ったんやね」

「まあな」

「けど、何で私を呼んでくれなかったのよ」

「だって、この店、手伝わなあかんやろ」

「いいわよ。そんなくらい、お父さんだって絶対、行ってこいと言うに決まってるもん」

「実はな。俺、自信なかったんや。それで呼ばんかったんや」

「だって、準優勝したんでしょ」

「フロックや」

「えっ」

「最初の相手、外国人やったんや。強そうやなと思ったくらい。もっとも形やけど。自信に満ちた顔してたから」

「外国人の顔色、わかるの」

「あー、みんな強そうに見えるやん」

「それは。外国人から見たら、日本人の空手やってるひとも、強そうにみえるのと違うの」

「そうかもしれん、・・・けど」

「それで」

「そのひと、形を間違えたんや」

「形、間違うとどうなるの」

「勿論、びりっけつや」

「そうなん」

「俺も、知らんかったんや。形の試合が始まって俺、夢中でやってて。やっと終わったと思ったんや。何か、俺なりに充実感があって。そしたら審判の先生方が全員、俺に旗を上げてくれたから。えっ、何って感じで」

「私、素人だから。わからないけど、旗の数で勝ち、負けが決まるの」

「そうや。審判長の合図で、二人同時に形を始めて、その勝負の結果の判定は、副審。四角いコートの四隅に副審の先生方がいて、その四人の旗の数で、勝ち負けが決まるんや」

「へぇ」

三人の客も帰ってしまい、居酒屋みどりの客は、将平ただひとりに。

「ほんだら原田さんが、相手が形を間違えたって」

「それから」

「それから、次が不戦勝やろ。そしたらもう決勝戦で」

「ふーん」

「決勝戦の相手は20歳やから」

「将平さんの年の半分以下や」

「そうやねん。だから、もうどうでもええわと思ってたら。一本だけでも、俺の方に旗が上がったから、嬉しかったわ」

「そこで、頑張らな」

「そうやねんけどな」

「そこが、将平さんやね」

「うん」

「いいと言うか、悪いと言うか」

「まっ、まぐれにしても準優勝したんやから。その報告」

「もう、次は呼んでね」

「うん」

将平は

(もう、大会というのには、これから出やんかもしれんけど)

その時、好昭が

「秋山さん、こっち来て呑まんか。土曜日やから、もう客も来んと思うし」

「はい、そうさしてもらいます」






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る