第4話

将平の勤めている警備会社は、泊りの仕事が基本で、ショッピングセンター内の巡回や開店、閉店作業も行う。わずか四時間の仮眠時間で、10時のショッピングセンターの開店作業を行ってから帰宅する。


将平が、仕事帰りに商店街を歩いていると、鉄道模型店があり、店頭に並んであるHOゲージの電気機関車EF65PFや客車を見て

(欲しいなぁ。けどこんな趣味持ったら、お金もたんわ)

鉄道模型を横目で、にらみながら、将平は酒の当てとして、精肉店でミンチカツを買って、そしてコンビニで缶ビールと弁当を買って。


将平の家は、木造アパートの2階で、階段を上がったところ。このアパートの住人が、階段を利用する度によく響く。1階2階共、4軒の家が。家に入ると、すぐ靴を4足並べるといっぱいになる小さな玄関に、6畳1間と台所があるだけ。窓にはカーテンもなく、窓を開けても向かいの工場の壁が立ちはだかり、わずかに空が見えるだけだ。6畳1間には、テレビとちゃぶ台と小さな冷蔵庫。テレビの上に吉川英治の三国志全八巻が、揃えて置いてある。三国志は、叔父が

「俺も読んでたから。おまえも社会人になったら、これくらい読んどかんと」

と言って買ってくれたものだ。将平も何度か読んで、その時代のスケールの大きさに感動したものである。

部屋には、箪笥もなく、押入れがその代役で、将平は着替えと布団を、無造作に突っ込んでいる。

一度、正美が来てくれて、押入れに突っ込んである着替えも整理してくれたが、将平が整理をしないので、すぐ以前通りのぐちゃぐちゃになってしまう。

(今日は、空手の練習日やから、弁当だけ食べて、ミンチカツは冷えても旨いから、酒の当てにもなるし。空手終わって真っ直ぐ帰って、一杯やれるわ)

弁当を食べてすぐ、夜の空手の練習のために、泊りの仕事の疲れをとるべく昼寝を。 窓はカーテンがないので、外の明るさで、疲れていても深い眠りにはならないが、将平は隣りの家の赤ん坊の泣き声で目が覚めてしまった。

(あーぁ、もう少し寝たかった)


修道館の空手の練習は、19時45分からなので、少し早めに家を出て駅前のコンビニのイートインで、インスタントラーメンを食べてから修道館へと歩いていく。将平は、雨であっても、泊りの仕事以外は修道館へ出掛ける。それは、指導者である下東、長西両先生が、雨の中を出掛けて来てくれるというのに、習う側がサボるわけにはいけないと思うから。

この季節になると、夕陽と大阪城の天守閣の、景色が実に美しいので、写真を撮りに来られるひとも多い。そしてもうひとつ、大阪城は野鳥の宝庫で、たくさんのバードウォッチングを楽しんでいる人々が。

実業団選手を目指していた頃も、よく大阪城の周回道路を走ったものだ。将平からすれば、天守閣は見慣れた景色だが、夕陽に染まる天守閣は、将平でもめったに見れない。


修道館への道を歩きながら、将平は正美に電話をしてみる。

「正美、俺。今いい」

「とうしたの」

「今から、空手の練習に行くとこ」

「そう」

将平のすぐ横を、ジョガーが走り抜けていく。

「来ないか」

「えっ」

「俺の練習しているところを、見に来えへんか」

「行っていいの」

「うん、是非来てほしいんや。42歳の俺が、頑張ってるとこを見てもらいたい」

「うん、行くわ」

「スマホで検索したら、すぐわかると思う、修道館やから」

「修道館ね。わかったわ」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る