第4話 やさしい神様入門

「涼音さん、前から不思議に思ったり思わなかったり、してたんすけど」

 春先のある午後、蓮が眉をひそめて言った。

「夜中の涼音さんって、寝る他は、何してるんすか」

「寝る他、ねえ」

 もう何年も、極端に言えば、寝るということを忘れてしまったような気がする。

「本とかビデオとかの話も聴いたことないですし、ひょっとしたら小池さんや海斗さんと、愛の宴を繰り広げてるのか、とも思ったんすけど、どっちも考えにくいし……」

「愛の宴って、昭和のことば? 戦前?」

「ごまかしてもムダっすよ」

 蓮はますます眉をひそめて、

「それとも、もっと他人様に言えないようなことっすか。例えば……」

「例えば?」

「官能小説を書いてるとか、ぐっと家庭的に、キルトを作ってるとか」

 どこのスイッチを押したら、官能小説やキルトが出てくるのやら。そもそもキルト作りが『他人様に言えないようなこと』だろうか。

 いや、ちゃんと言っておかないと、蓮がデマでも流したら大変だ。

「じーっ」

 蓮が、涼音を見つめていた。

「何よ」

「こいつに言わないと、やっかいなことになる。いま、そう思ったでしょ」

「そんな、ことも、……あるかな」

「心外っすね」

 蓮は、涼音をにらんだまま、

「悔しいっすよ。人を先入観で見るような人だったんっすね、涼音さん。こうなったら、意地でも……」

「ちょっと待ったっ」

 涼音にも涼音の言い分があるというものだ。

「だったら、聴きたくないの? 夜中、私が何をしているか」

「聴きたいから、言ってるんじゃないっすか」

 涼音は覚悟を決めた。

「分かった。じゃあ今夜、レジ締めを手伝って」

「望むところっす」

 蓮は大してない胸を張ったが……。


「涼音さん、毎晩こんなこと、してるですか」

 閉店後三十分、レジ締めで、蓮はもう悲鳴を上げていた。

 レジ締めとは、ごく簡単に言うと、レジに入った売上の金額と、きょう一日の伝票とが合っているか、一円単位で確認する作業だ。『僕の森』が大して流行っているわけではないが、客数は何十人分か、ある。それを一円単位で……というのも大げさではない。きょうはどういうわけか、レジに五円玉が入っていた。

「誰が五円なんて入れたんすかね」

「蓮ちゃん、記憶にない?」

「なかったような……あ」

「あ?」

「そういや、涼音さんが席を外してたときに、親子連れのお客さんの、ちっちゃいガキ……あっ、失礼……男のお子さんが、『おばさん、ごくろうさま。これ、あげる。釣りはいらないよ』って、五円玉を……うぬぬぬ、おばさんだなんて……どう思います?」

「問題はそこじゃないでしょ」

 涼音はツッコんで、

「幸い、五円増えただけだから、月次決算で処理しましょう……これで終わり」

 涼音は、五円玉をカウンターの下にあるブタの形の貯金箱に入れた。

「さて。……何か食べる?」

「遠慮しときます。ダイエット中なんで」

「そう。私は気が向いたら、冷蔵庫を漁ることにする。行きましょうか」

 ふたりは厨房とダイニングを通って、二階に上がった。


 二階には、ドアが四つ並んでいる。階段から見て、一番手前が海斗、その次が小池さん、ひとつ空き部屋をはさんで、奥が涼音の部屋だった。

「お邪魔します……」

 誰にともなく、声をひそめて、蓮は部屋に入った。

「へえー、これが涼音さんの……って、布団敷いて寝てるっすか?」

 疑問に思うのも無理はない。部屋にはベッドもマットレスもないのだから。

 他にあるのは学習机と椅子、それに大きなアームチェアだけだった。クローゼットは作り付けになっている。

「まさか涼音さん、このでかい椅子で?」

「そうなの。座ってみる? 気持ちいいから」

 涼音の笑顔につられて、蓮はアームチェアに座ってみた。

「これは……ヘアサロン以上ですね。思わず寝てしまいそうな」

「ですって、季里さん」

 蓮の目の前を見つめて、涼音は呼びかけた。

 返事をするように、天井の照明が、二度、三度、またたいた。

「え? や、あの……」

 蓮があわてていると、目の前にいきなり、数年前に亡くなった水淵季里が現われた。ジーンズの上下を着て、生きているときとは、少しの変化もない。

「私を呼んだ?」

「季里さん?」

 仰天して、蓮は椅子から飛び上がった。

「蓮ちゃん、変わりないようね。あいかわらず、文化の崩壊に活躍しているの?」

「意味が分かりませんっ。……あ、でも、好きな音楽がサブスク系に変わって。サブスク系っつーのは……」

「知ってるよ。幽霊も、日に日にアップデートしてるの」

 得意そうに季里が言うので、蓮はつい、気を許した。

「どうせだったら季里さん、ファッションもアップデートしていいんじゃないすか。いまどきデニムのジャケットとジーパンなんて、誰も着ませんって」

「私、……じ~だ~い~お~く~れ~?」

 季里の顔が真っ白になった。

「いや! いやいやいや、そういうことではなく、これは軽い冗談っつーか」

 蓮がうろたえていると、季里の顔色は元に戻り、ふふ……と微笑んだ。

「それで、私に何の用? 人は祟れないよ」

「蓮ちゃんに訊かれたんです。夜、私が何をしているか」

「なるほど。まあ、こんなことをしているんだけど」

「眠くなったら、そのままこの椅子で寝ちゃうわけっすね?」

「寝ないよ」

 涼音はあっさりと応えた。

「私、眠らないから」

「眠らない? まさか一日二十四時間?」

「そのまさかよ」

「マジっすか。もったいないっすね」

「もったいない……」

 眉をひそめて、涼音はつぶやいた。

「な、何すか? 気にさわりました? お願いですから祟りは……」

「いや、幽霊はあっちだし」

 涼音はツッコんで、

「いままで、私が眠らないと知ると、うらやましいとか、単純に嘘つきとか、いろいろに言われたけれど、『もったいない』は初めてだから」

「そんなの、気にしちゃいけないっす。夢も見ないんしょ? 憧れのイケメンと恋に落ちて幸せに暮らしましたとさ、めでたしめでたし、とかもないんしょ。これがもったいなくてどうしますか」

「まあ、だから蓮ちゃんって好きなんだけどね」

 涼音が笑った。つられて微笑んだ季里の姿が、点滅を繰り返し始めた。

「ちょ、ちょい、季里さん。もうお別れですか?」

「うん。で、悪いけど、蓮ちゃんとはもう逢えないんだ」

「ええつ。いま、逢ったばかりでしょ?」

 蓮はあわてた。

 話したいことは、いくらでもあった。蓮がバイトに入った頃のことや、やっとコロナ禍が終わっていまのこととか……。

「涼音ちゃんは、特別なの」

 季里はすまなそうな顔をした。

「この涼音ちゃんは城隍神……この街の守り神だから、私は指導教官みたいに、いろいろ教えに来られる。でも蓮ちゃんは普通の人間だから、逢える時間には限度があるのね。それに……」

 表情を引き締めて、季里は、

「いつでも逢える、となると、気を許して対応がぞんざいになる、と思わない? 一生のうちで、せいぜい一回か二回逢えたら、それでも奇跡みたいなものよ。私はいつでも見守っているから。何もできないけれど、今度はいつか、こっちの世界で逢いましょう」

 バチッ、と光ると、季里の姿が消えた。

「季里さああん!」

 蓮はアームチェアから跳ね上がって、いままでそこにいた季里に飛びつこうとした。けれどもう、季里は、いなかった。

 べちゃっ、と蓮は畳に落ちた。

「いいっすね。涼音さんは神様で」

「蓮ちゃん。ひとつ、知っておいて」

 涼音は静かに言った。

「いつ私が、神様見習いを卒業してしまうかも分からない。けれど、そうなってしまったら、私も、季里さんとは逢えなくなるかも知れないの」

 蓮は、ハッという顔をした。

「それって、いつ……」

「分からない。来年かも知れないし、あしたかも知れない。……私は毎晩、そう思って、でも言わないで、季里さんと逢っているの」

「なんっつーか、切ない話っすね」

「それは、……あれ? 合ってる」

「もう、涼音さん」

 蓮は笑いながら、涙をぬぐった。

 こうして、夜ごとに再開と別離とを繰り返して、涼音は生きている。それは『切ない』としか言いようのないことだ。

 けれど、蓮は答を見つけていた。

 別に死にたいわけではないけれど、季里にまた、逢いたい。小池さんにも、海斗にも。そうしてみんな、『幸せに暮らしましたとさ』になりたいのだ。

「どうしたの? 考え込んで」

「涼音さん。向上心、いつまで続けるつもりですか」

「確かに、城隍神には、『向上心』は必要よね」

 涼音は笑った。

「それも、分からないことなの。天上の、ずーっと高い所にいる『ひと』が決めるらしいのね」

「あれで見られないんすか? 涼音さんの、鏡」

「見られたらいいのにね……」

「んと、あれっすか。占い師には、自分の寿命は分かんない、ってやつ」

「その通り」

 涼音は笑顔で応えた。

 ピピピピ……。

 学習机の上で、目覚まし時計が鳴った。

「もう、三時か……」

 涼音は、突然にしゃきん、とした顔になって、

「私はこれから雑用をするけれど、蓮ちゃんはどうする? 来客用の布団があるけれど。それとも徹夜する?」

「んじゃおことばに甘えて、お布団、お借りします。あとで洗って返しますんで。……なんで、おことばに『辛えて』ってのはないんでしょうね」

「それは、『甘えて』が下一段活用の動詞で、『辛い』は形容詞だからよ」

 そこで、うまいボケを考えるか、正論で通すのかが、自分と涼音の差なのだ、と蓮は思った。

 涼音が強いてくれた布団にくるまって、蓮は、

「じゃ、朝ごはんの時間には、起こして下……」

 言い終わる頃には、もう眠っていた。


 ……夢を、見たかも知れない……


 翌朝起きると、すでに涼音の姿はなかった。

 蓮はあわてて飛び起き、ダイニングに駆け込む。セーフ! ちょうど食事が始まる時刻だった。

「すんません、寝坊して」

 言いながらテーブルにつく。

「もう少し、寝ていてもよかったのに」

 涼音がフレンチトーストを運んできた。

「そうは行かないっすよ。『早寝早起き早死に』の三善蓮っすよ?」

「ここが戦場でも、早く死にたいとは思わないでしょうが」

 小池さんがつぶやいた。

「まま、気にせず。それより涼音さん、食事が終わったら、ちょっとシャワーを貸して欲しいですけど、どでしょ」

「いいよ。バスタオルとか、使ってないのが積んであるから、遠慮なく使って」

 涼音は笑って、

「なんだかうなされていたけれど、イケメンの夢でも見た?」

「そんな、つごうよく見ませんって。朝までぐっすりでした」

「蓮さんは、布団で寝たのですか」

 突然、小池さんが訊いてきた。

「ええ。それが何か?」

「朝起きると、シャワーと朝食の支度ができていて、そのまま仕事へ徒歩二十歩。夢のような生活だと思いませんか? ああ、悪意はありませんので、あしからず」

(しかも、面白い人もいて……)

「最高っすね」

 にかっ、と蓮は笑った。

「住んでもいいくらいっす」

 そのときの蓮は、またここで徹夜することになるとは、思ってもみなかった。


 三日後の昼間。

 ランチセットの時間が終わり、蓮のシフトも終わったので、上がろうと思っていると、カウンターの端の公衆電話(第5話参照)が鳴った。

 涼音が受話器を取る。

「はい、『僕の森』です。……ええ、私が新水初音です。……えっ? それは……いいえ、かまいませんが、ひとつだけ条件があります。……はい」

 受話器を肩ではさんで、空いた手でメモを書いた涼音は、蓮に見せた。


『今夜 空いている? ちょっと バイトして 欲しいの』


 蓮もメモを書いて、涼音に見せた。


『いいっすけど いったん帰ってもいいっすか? 支度があるんで』


 見せると、涼音は深く頭を下げて、また話し始めた。

「頭数は揃えました。何かご希望のメニューなどございますか? ……分かりました。その代わり、こちらの条件も、必ずお守り下さいね。では、失礼いたします」

「貸し切りのお客さんですか」

 涼音が訊くと、うなずいて、声をひそめた。

「神様の、寄り合いがあるの」

「寄り合いってなんすか。幅寄せ運転と……」

「まったく関係ありません。まあ、親睦会っていうところね。商店会の会合とか飲み会とか、ああいうのがみんな、寄り合いになるの」

 それから、また声をふだんに戻して、

「じゃあ、お願いね」

「わっかりましたあ。ギャラ、高いっすよ」

 冗談のつもりで言ったのだが、涼音は大まじめにうなずいて、

「私も儲けるつもり。何しろ、相手が相手だから」

 ははあ、また『そっち』のことだな、と蓮は思って、それから少し緊張した。もしも神様のズボンにコーヒーをこぼしたら、どうなるだろう。それ以前に、神様はコーヒーを飲むのか? ズボンを履くのか?

 とりあえず蓮は家へ帰って、お泊まりの支度をして、シャワーも浴びた。金髪と濃いメイクはどうしようか考えて、いつも通りにしておくことにした。気難しい神様がいて、トラブルになったら、天罰が降るのだろうか。

(ああ、もういいっ)

 きっと涼音が、たいていのことはなんとかしてくれるだろう。小池さんにではなく、蓮にバイトの話を持ちかけてきたのは、他の誰でもない、涼音なんだから。

 全部の支度が終わって、いつもの自転車で蓮は『僕の森』へと向かった。街は、なんだか死んでいるように見えた。夜はネオンが飾り立てる店も、コロナ禍以来、夜は照明を自粛して、早く店を閉めるようになったから……だろうか。

 『僕の森』の窓は明るくて、ほっとした。庭に自転車を停めて、いつものように、祠【ほこら】を拝んだ。月末のなけなしの懐から……だからバイトを引き受けた、というのもある……十円玉を出して、賽銭箱に放り込んで手を合わせる。

「天罰が降りませんように」

 いまはとにかく、それしかない。


 LDKの方から入って、エプロンを着けて、厨房に行くと、海斗が黙々と、お湯を沸かしていた。

「おばんっす。海斗さんもバイトっすか」

 海斗はうなずいて、

「……海斗のバイト」

 にこりともせずに、それだけ言った。

(この人は分かんないよなあ……)

 ツッコんでいいのかも分からないので、とりあえずスルーしておいた。

「来ましたあ」

 言いながらカウンターへの暖簾【のれん】をくぐると、なんだか空気がちりちりしているようだった。涼音が、薄笑いで片手を振った。

「ちょうどよかった。メンバーが揃ったところなの。蓮ちゃんもごあいさつして」

 店の中では、華やかな色を重ねた衣装の若そうな女性や、何だか中国の遺跡のような、重々しい鎧【よろい】や兜【かぶと】を身につけ、ひげを生やしたたくましい男性など、十数人の客が思い思いにくつろいでいるようだった。

「あの……おばんです。涼音さんの手伝いをしている、三善蓮って言います。どうぞ、ごひいきに」

「気に食わんな」

 武将らしい鎧兜の男が不快そうに言った。

「身体髪膚【しんたいはっぷ】、之【これ】を父母に受く。敢えて毀傷【きしょう】せざるは、孝の始まり也【なり】。……耳に穴を空けたり、髪を派手な色に染めているのでは、お前の人生は、幸いなものにはならんぞ」

「し、しん……」

 首をかしげていると、

「出た、中国ことわざ辞典のお説教」

 派手な衣装の女性が、顔をしかめた。

「そんなこと言ってるから、あんたんとこの神社が寂れるのよ」

「何だと? 我が刀の錆びにしてやろうか」

「どうぞ、ご自由に」

 女性は、けろっとした顔で、

「でもね、弁財天を斬り殺したとなると、七福神の残りすべてがあんたの敵になるわよ。そんなんで、この先もやっていけると思う?」

「なっ」

 武将らしい男は、顔を真っ赤にしたが、それ以上は何も言わなかった。

「うちの蓮ちゃんがご迷惑をおかけしております」

 カウンターから出てきた涼音が、頭を下げた。

「謝ることないわよ」

 どうやら弁財天様らしい女性が、笑顔で首を振った。

「あたしたちが何者であるにせよ、人間あっての神様なんだから。ピアスや金髪が嫌いなら、世の中の流れを変えてしまえば、それだけなんだから」

「神様、すごいっすね」

 思わず蓮は言っていた。

「『世の中の流れを変えてしまえば』なんて。何とかのクリエイターとかプロデューサーみたいな感じっすか?」

「面白いこと、言うのね」

 弁財天は大笑いして、

「あんたもなかなかのもんよ。毘沙門天【びしゃもんてん】を怖がらないんだから。もっとも、ただ知らないだけ、とも言えそうだけど」

「それは……」

 応えようとすると、蓮の右腕に、涼音がそっと触れた。

(黙っていなさいね)

 確かに蓮の頭の中に、涼音の声が響いた。

「うちの新人が、ご迷惑をおかけします」

「あんたも新人じゃない、城隍神」

「恐縮です。それでは、ご注文を承ります」

 涼音と蓮は、メニューを配り、神様たちは、思い思いに注文を頼んだ。

「この、ハニートーストとは何だね」

 額の広い老人(老神?)が蓮に訊く。

「えと、ハチミツはご存じですか」

「もちろんだよ。あれはうまいなあ」

「それを、焼いたパンにしみこませたものっす……あ、すみません、『です』です」

「そんなにかしこまらなくて、いいんだよ」

 老人は微笑んだ。

「毘沙門天は、何千年とあれで通しているんで、いまさら変えられないのさ。神というのは、けっこう人間頼りな所もあってな。ぎぶあんどていく、とでも言おうか。……それはともかく、ではハニートーストをいただこうではないか。……飲み物は、アイスコーヒーがいいなあ」

 アイスコーヒーは知っているらしい。

「かしこかしこまりましたー」

 やがて注文が終わり、品物が次々に出てくるのを蓮が運び……としている内に、神様たちの話し合いが始まっていた。

「城隍神は、この顔ぶれとは初めてだなあ」

 さっきの額の広い老人……寿老人【じゅろうじん】と後で聴いた……が、場を仕切っていた。

「大した力はありません。受け持っているのも、この商店街界隈【かいわい】だけです。よろしくご指導下さい」

 涼音は頭を下げた。

「いろいろ話は聴いているわよ」

 弁財天が、にんまりと笑った。

「青龍神を、おもてなししたそうじゃない」

「おもてなしだなんて……さんぴん茶を差し上げただけです」

「青龍様は、あれで気むずかしい所があってね。逆鱗【げきりん】に触れる、っていうのがよく表わしているわ」

 ……蓮が後で聴いたのでは、龍ののどには一枚、逆さに生えているうろこ(逆鱗)があって、それに触れられると、烈火のように怒り出すのだそうだ。自分が応対しなくてよかった……

「青龍様からは、お礼に何かいただいたの?」

「うろこを、一枚。庭の祠【ほこら】におまつりしております」

「それはいい。いや、お前さんが無心だったのが、伝わったのだろうなあ」

 寿老人が、手を叩いて笑った。

「だが、ご老体。あの祠は、あまりにみすぼらしいものですぞ」

 毘沙門天が、むっつりと言った。

「そうだなあ。西の国との付き合い、ということもある。大きさは、あの庭ではしかたあるまいが、祠は新調しても、いいかも知れん」

「それは分かるのですが……」

 涼音が、控えめに言った。

「分かっておる、分かっておる。案ずるな」

 寿老人は笑って、

「お前さんのことは、少しは調べておる。この夜の売上は、店の儲けには入れないつもりなのであろう?」

「はい。こういうことを言っては何ですが、しょせん本業ではありませんから」

「では、今宵はみな、大いに食え、飲め。その代金をもって、祠の修繕に充てる【あてる】がいい」

「あのぉ」

 蓮は、小声で聴いてみた。

「もし、その代金を、ポケットに入れてしまったら……どうなるんでしょ」

「なぜ、そのようなことを訊く」

「いやー、参考までに」

「簡単なことよ」

 弁財天が応えた。

「あんたたちとは、縁を切る。それだけ。でもね……縁を切るということは、思っているよりたぶん大変なことよ。例えば、いまあなた」

 涼音の方を向いて、

「先代の城隍神・水淵季里から、いろんな話を聴いているでしょう?」

「はい。とても、助かっています」

「それを打ち切ることも、あたしたちにはできるのよね」

「ひえええ!」

 蓮は、悲鳴を上げた。

「ぜってー、神様を裏切ったりしません。だから、季里さんだけは!」

「あんた、もうちょっと音量を下げてくれる?」

 弁財天は、一瞬、顔をしかめて、

「簡単なことよ。この場合、ご神体は龍のうろこになるけど、それを決して裏切らないで、あがめること。それだけ」

「わ、わっかりましたあ」

「ほんとにねえ……」

 ため息をついた弁財天は、

「たったそれだけで、この世はもっと暮らしやすくなるのにね。……間に合えばいいんだけど」

「その『間に合う』っつーのは、人類の滅亡、的なもんすか」

「そうっす」

 ころころと笑った弁財天は、

「どう? これで使い方、合ってる?」

「合ってるっす」

「ま、お互い、気楽に行きましょ」

 弁財天は言って、

「とにかくこの子は、……」

 涼音を見た。二十七の涼音でも、神様には『子』に見えるらしい。

「今夜からは、私たちの仲間。困ったことがあったら、何でも相談して。みんなも、いいでしょ?」

 誰も異議を唱えなかった。

「それじゃ次回は、お酒の飲める所にしましょう。よさそうな所があったら、教えてね。あたしが段取り立てるから」

 言って、弁財天は、

「涼音ちゃん。ちょっと、耳を貸して」

 手招きして涼音を呼ぶと、その耳にことばを吹き込んだ。

 涼音は、目の前で東京タワーが崩壊したか、というほど驚いているようだった。

「そのときが来たら、相談して。青龍様の祠に行けば、取り次いでくれるから」

 励ますように弁財天は言って、

「……それじゃ、涼音ちゃんたち、また逢いましょうね」

 とたんに店の中に激しい風が吹いた。涼音と蓮は、顔を覆った。

 ……風が止むと、そこにはもう、誰もいなかった。その代わり……。

「涼音さん、これ!」

 蓮はテーブルに駆け寄った。そこには点々と、金色の塊が置かれていた。

 涼音も近寄って、塊を持ち上げてみた。

「重い……本物の、金ね」

「ちょっともらい過ぎたんとちゃいまっか、涼音姐さん」

「そっちは本物の関西人じゃないかもね」

 涼音はツッコみながら緊張を抑えたように、

「でも確かに、こんなにはいらないな。帳簿にどうつけても、説得力がないし、裏帳簿なんか作りたくもないし。……山分けにする?」

「そんなに、もらえませんよ。自分は、ちょっとバイトしただけだし。……庭の祠を新しくするんじゃなかったですか?」

「そうだったね。じゃあ、小さくても立派な祠を再建して、残りは……絶対安全な所へ預けようか」

 ふっ、と何かを思い出したように、涼音はつぶやいた。

「これから、またみんなが忘れた頃に、非常事態が来るかも知れない。そのときのために、とっておきましょう」


 ふたりは、庭の祠の前に来ていた。涼音が、非常用のランタンを照らし、蓮が祠を開く。紫のふくさに包まれた龍神のうろこに、片手で拝んだ。

「もうすぐリフォームが終わりますから、ちゃんと預かって下さい、龍神様」

 いったんふくさを外へ出して、園芸用の小さなシャベルで、少し深めの穴を掘った。そこへ涼音が、金の塊を入れる。土をかぶせてまたその上にふくさを置き、扉を閉めた。

「ほこらの新調分を、作ってくれる業者を探さなきゃね」

「そうっすね。それこそ、神様に訊いたらいいんじゃないっすか」

 再び拝んで、ふたりは家へ戻った。


 その後ふたりは、店と食器を丹念にきれいにして、掃除をした。

 ……もう、午後十時近かった。蓮は約束通り、涼音の部屋に寝ることになった。

 きょうの蓮は、パジャマの代わりのジャージを持って来ていた。

「そのジャージは、S?」

「キッズサイズですよっ」

 頬をふくらまして、蓮は着替えた。

「涼音さん」

「なあに?」

「自分たちって、変ですかね」

「どうして?」

「神様とか、龍や季里さんがどうとか、いろいろ、ひ、ひげ、ヒゲダン……」

「ひょっとして非現実的?」

「それっす。こういうことって、普通だったら『えーっ?』とか『ひえーっ!』とか……なりません?」

「そうね。そういうのが普通かも知れないね」

 涼音はうなずいて、

「けれど、あの『ひと』たちは、例えばうちに来るお客さんより、ずっと親しいような気がするんだけれど。どう思う?」

「だって、あれは神様ですもん。幽霊だけど、季里さんですもん」

「そうだったら、より親しい『ひと』の方が、親しめると思わない?」

「むー」

 蓮は考えていたが、

「よくわかんないす、自分には。ただ、季里さんも、神様たちも、いい『ひと』でしたよね。逢ったこと、忘れたくありません」

「それでいいのよ」

 涼音は微笑んだ。

「自分たちだけでも、信じることが何よりの、できること……蓮ちゃん?」

「ん……なんすか」

「何でもない。おやすみなさい」

「ふわい」

 次の瞬間には、蓮はもう眠りに落ちていた。


 その後、涼音はネットで祠を作ってくれる職人さんを探し、問い合わせてみた。ふだんはもっと大きな祠や、社【やしろ】、つまり神社の建物を作っているのだそうだ。

 庭の祠を見てもらって、涼音はけれど、ふくさの中身は見せなかった。

「これ……誰も観てはいけないご神体なんです」

「ああ、問題はないよ。そういうのも、いろいろ手がけてきたしね」

 白髪の職人さんは、笑顔で応えた。

 すぐに新しい祠はできあがり、サービス価格で鳥居も建ててもらった。

「近ごろは、神社も祠も減る一方でね。新しく建てる、って言うのなら、勉強代としてサービスするよ」

「あの、すみません。もうひとつだけ」

 涼音は尋ねてみた。

「お賽銭箱も、作っていただけますか」

「お宅は喫茶店だろう。サイドビジネスにでもするつもりかい」

 笑顔で言った職人さんに、蓮が猛反発した。

「涼音さんはそんな人じゃないっすよ。お賽銭箱があった方が、ありがたそうじゃないっすか」

「冗談だよ。確かに、あれがあった方が、神社らしいよな」

 そして一日後には、白木に墨で『浄財』と書かれたお賽銭箱が届いた。


 新しくなった祠には、参拝者が増えた。

 どこでそうなったのか分からないけれど、『商売繁盛の神』と言われるようになると、お賽銭が、ちょっと驚くほど集まるようになった。

 涼音は、そのお金を小さな金庫に入れて、ダイニングの隅に置いておいた。

 いまのところ、賽銭泥棒は、いない。けれど……。

 いつものように、涼音が窓を開けて、外の空気を吸っていると、庭の方から「うわっ!」というような叫び声がした。

 急いで庭に出てみると、賽銭箱の前で、転がっている年配の男がいた。

「どうかしましたか?」

 賽銭箱の鍵が壊されているのを見て、ちょっときつい声で涼音は言ったが、男は必死な表情で、『神様が……神様が……』と繰り返すだけだった。

 その後、男は救急車で運ばれたが、正気を取り戻すことはなかったらしい……。

 それもまた、神様の力というものだ。


(第4話「やさしい神様入門」おわり)





【各話あとがき】ちょっとビターな終わりになってしまいましたが、神様をひょうきんにだけ書くのは、私の信条に反しますので、ちゃんと天罰も書いておくことにしています。

『身体髪膚~』というのは、孔子のことばですので、神様、しかも毘沙門天が言うのもおかしいのですが、まあ、そこはご愛敬ということで、お許しいただければ幸いです。

 書き方はいろいろあって、蓮を見た神様が、もっと怒るとどうなるか……とかも考えてはみるのですが、この連作での神様は、だいたい、こんな感じで出てきます。

 さて、次回は『普通過ぎるぐらい普通の』話です。ここまで読んでいただけると、この連作の振り幅が、だいたい分かっていただけるか、と思っております。

 それでは、次回をお楽しみに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る