第5話 私鋳銭
1537年(天文6年)10月 越後国 谷浜村
「クククク、これは中々の出来ではないか金次郎?」
「わははははっ、そうでしょうとも。しかし悪銭からまさか銀が出てくるとは驚きましたわい。」
「ふふふふ、これは正直どちらが本物か判りませんな。むしろ本物より出来が良いようで。」
「・・・・・・・・・・・・・」
谷浜村に先月完成した工房の奥にある秘密の部屋其処に、俺と3人の男達が集まっていた
子供の拳ほどの大きさの銀塊を片手に豪快に笑っている髭もじゃの大男は金次郎、初見の者には山賊の頭領の様に見られるが実は気の良いおっさんである。父に紹介してもらった鍛冶師で俺の能力で見ても鍛冶師としての能力はずば抜けてい。
そして2枚の永楽通報を眺めながら不気味に笑っているのが矢田清兵衛父上から俺に付けられた目付役だったが今ではそんな事はすっかり忘れて俺の忠臣である。新しく出来たこの工房の責任者である。
最後は俺の護衛役の古賀京志郎俺達3人のテンションに付いていけず若干引き気味である。
「後は量産体制を整えるだけだな。清兵衛、金次郎頼むぞ。」
「ふふふふ、蔵田家が躍進するのはもう直ぐですな」
「おう、任されやしたぜ。急ぎ手配いたしやす」
「・・・・・あの・・・それって偽銭・・・・・さすがにまずいのでは・・・?」
テンションが上がっている所に若造の冷や水を浴びせる様な言葉に親父共の眼の色が変わった。
「おいおい若いの!これのどこが偽銭だってんだ?むしろこちらの銭の方が質が良いのは見て判んね--か?」
「京志郎、その様な些末な事を気にする様ではまだまだよ。銭は銭です!」
親父共の物言いに気押される京志郎。まぁ正論がいつでも正しいとは限らないのだ。
まあ確かに偽銭ではあり、あまり公に堂々と行えることでは無いのは確かだが現状を考えるとな
日本では平安時代の皇朝十二銭を最期に500年以上独自通貨が鋳造されていない日本で次に独自貨幣が出来るのは実に江戸幕府の成立まで待たなければならない、ではこの時代の買い物はどうしたのか?物々交換が多かったのは確かだが貨幣の需要も経済の発展に伴い増していったのだ、結果としては宋や明から大量の銅銭を輸入したのである、特に室町幕府や大内氏による日明貿易で大量の永楽銭が輸入され日本全国で使用される事になった。
しかしそれでも需要に対して圧倒的に供給される銭が足りず、何百年も使ってボロボロになった宋時代の古銭、質の悪い私鋳銭までもが悪銭(ビタセン)と呼ばれ大量に流通している状況である。実際独立国家でありながら約500年にわたって外国通貨をそのまま自国通貨として流通させた例は世界史上他に例がない。
言うなれば500年以上の長期に渡り朝廷や室町幕府等の時の権力者達は経済政策での最重要項目と言える通貨政策を放棄してきたのだ。
それは権力者達の明らかな怠慢と言えるだろう、貨幣経済の長期停滞が日本に齎した損失は計り知れない。
そんな者達に偽銭を批判する資格もましてや罰する力も最早あるまい。
所詮今現在主として使われている永楽通宝とて明で鋳造された貨幣だ、日本の正式な銭では無いのだ、それが俺の造った銭に置き換わった所で何の問題が有るというのか。
「京志郎、この銭で俺はこの工房で働く者達を雇い、ここに居る者達にも特別手当を出す、この銭を受け取った者達はこの銭で旨い物が食え旨い酒が飲める。お峰にも色々と買い与えれば喜ぶぞ。誰も困らん、あまり気にするな。あ、あとせめて私鋳銭と呼ぼうな。」
まぁあんまり造り過ぎるとインフレになるけどな。それも何十年先もっと大規模になった時の話だ。日本の経済力を高める為には貨幣経済への移行は必要不可欠だ、未だ銭不足の日本にはまだまだ銭が必要だ、しばらくはどんどん銭を供給していく予定である。
「そ、そうですね!銭に偽も本もありませんな!」
うん・・納得したならまあいいか。。
さてこれで当分の資金の目途は付いた
現状まだ商いを始めててからそれ程時は経っていないが他の商売も順調に推移している。
先ず直江津と府内で開店した屋号は日ノ本屋とした蕎麦屋であるが、予想以上の賑わいを見せている。
現代と違って外食産業が全くといって発展していない時代である。
すなわち競争相手のいない超売り手市場なのである。
店は絶えず行列が絶えず蕎麦の麺の製造が間に合わず急遽追加で麺工場の人員を増強した程である。そして店舗だけでは客を捌ききれない為大工に頼み車輪の付いた手押しの屋台式店舗を7台急造し人通りの多い場所で商いを行うようになった。屋台の方も大盛況である、今では直江津名物と言っても過言では無いだろう。
近いうちに越後の長岡や糸魚川の他にも能登や越中にも出店予定である。
谷浜村での蟹漁だが漁具の制作と漁場の探索に時間が掛かったが1月ほどで安定して捕獲が出来るようになった。獲れた蟹は谷浜村の北國街道沿いの旅籠と日ノ本屋で出されその濃厚な味わいは好評を博している。
足が速く傷みやすいのは欠点が有るので現状地元でしか味わう事が出来ないが既にその美味は噂に成ってきており蟹を目当てに日ノ本屋や谷浜村の旅籠を訪れる客も増えてきている、蕎麦も蟹も現状俺の専売なのだウハウハである。
こうして集めた銭を使って俺は谷浜村に新たな工房を立ち上げたのだ、先月完成したばかりの工房だが既に幾つかの成果が上がってきている。
新たに出来た工房には、鍛冶師・鋳物師(いもじ)・大工・木工師、陶工・繊維・皮革の加工職人等を雇い入れた、そして俺の持つ知識の再現に協力してあたってもらっている。この時代の職人は横の繋がりはほとんど無くその仕事は己の知識、経験の範囲を出ないしその技術は一子相伝とか門外不出とかが普通に有る。それでは非効率であるし革新的な物は生み出す事は出来ない。
先程話した永楽通宝の金型は鍛冶師の金蔵と鋳物師の共同作業だ、既に試作品が完成している備中備にスコップは金蔵と木工師、現在開発中の足踏式脱穀機などは術との職人が総出で試行錯誤を繰り返している。言い争いも絶えないが時を経るに従い連帯感も出てきている清兵衛が上手い事皆を纏めてくれているようだ。
他には金属の加工、精錬などで高温を出す為に必要なふいこ、冬の暖房や調理に向いている炭団(たどん)石鹸などがこの工房で生み出された。
後は量産体制を整えるだけである。
現状研究実験段階であるのが養蜂・椎茸栽培・鱒の養殖・将来の飢饉冷害に備えて稲の品種改良も現時点から始めている。次に立ち上げる事業としては日本には未だ存在していない日本酒蔵、醤油蔵、陶器窯だ順次開業していく予定である。
うん・・・・・人手が足りんなそ私兵も拡大したいしろそろ本格的に人材募集するしかないか
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます