第7話 タンパク質(構造)

1.ペプチド結合

 あるアミノ酸のαーカルボキシル基と別のα-アミノ基の間で水が失われてできる結合をペプチド結合と呼びます。

2.タンパク質の1次構造

 アミノ酸のポリペプチド結合により、一列に重合したポリペプチド鎖を一次構造といいます。アミノ酸配列は遺伝子のヌクレオチド配列により決定されます。

3.タンパク質の2次構造

 タンパク質を構成するポリペプチド鎖は、局所的に立体構造を取ります。これを2次構造と呼びます。2次構造には、αヘリックスとβシートなどがあります。

⓵αヘリックス

 αヘリックスはヘリックスはポリペプチドが右巻きのらせんに折りたたまれている構造です。

⓶βシート

 βシートはβストランドと呼ばれる構造に折りたたまれたポリペプチド鎖の一部が2本以上並んで形成する構造です。

4.タンパク質の3次構造

 タンパク質分子の各原子が空間的に配置されているかを示す構造を3次構造といいます。また、サブユニットと呼ばれることもあります。

5.タンパク質の4次構造

 サブユニットの空間配置がタンパク質が4次構造です。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る