5巻
捜05-01 清溪廟神
「あなた様は我が廟中にお入りになったため、間もなく廟の神となります」
「あなた様はいったい?」
「私は清溪廟の中姑です」
竺曇遂はその一ヶ月ほど後に病を得、死んだ。その死にあたり、同朋や後輩たちにはこのように語っている。
「ぼくには福なく、と言って大罪もなかった。このあとぼくは清溪廟の神となるそうだ。あなた方におかれても、どうか清溪廟を詣でてはくれまいか」
竺曇遂の死後、少年僧たちは言いつけ通りに清溪廟を詣でた。到着すると霊が現れ、その足労をねぎらってくる。声色は、たしかに竺曇遂のものであった。彼らが久闊を叙したのち、その場を辞する段に至ると、霊が言う。
「歌声を聞かなくなり、久しい。どうか最後に聞かせてはいただけまいか」
そこで連れ合っていたひとりである
「岐路之訣,尚有悽愴;
離れ離れとなった、この悲しみよ。
況此之乖,形神分散。
ましてや人と神とでは、あまりにも。
窈冥之歎,情何可言?
深奥にてつく嘆息、どう言い表そう。」
歌い終えた後に霊は嗚咽を止めどなくし、やって来た少年僧らもまた嘆き悲しんだ。
晉太康中,謝家沙門竺曇遂,年二十餘,白皙端正,流俗沙門。嘗行經清溪廟前過,因入廟中看。暮歸,夢一婦人來,語云:「君當來作我廟中神,不復久。」曇遂夢問:「婦人是誰?」婦人云:「我是清溪廟中姑。」如此一月許,便病。臨死,謂同學年少曰:「我無福,亦無大罪,死乃當作清溪廟神。諸君行,便可過看之。」既死後,諸年少道人詣其廟。既至,便靈語相勞問,聲音如昔時。臨去,云:「久不聞唄聲,思一聞之。」其伴慧覲,便為作唄。訖,其神猶唱讚,語云:「岐路之訣,尚有悽愴;況此之乖,形神分散。窈冥之歎,情何可言?」既而歔欷不自勝,諸道人等皆為涕泣。
(捜神後記5-1)
禁足地に踏み入ってはいけない、ですね。しかしナチュラルに僧侶が地元神霊に取り込まれるとか、さすが釈道安以前という感じです。仏図澄→釈道安ラインが確立されるまで、仏教はどうしても西方から来たいかがわしい呪術でしかなかったんだろうなあ。当時って支謙訳経しかなかった以上、その経典もめちゃくちゃ不明点が多くて、言ってみれば俺らがノストラダムスの詩を読む的なアレっぽく見られたでしょうね。
そうした「教団化以前の仏教集団」のありようをちらりと覗かせてくれるエピソードなのかもしれません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます