第38話 秀頼 播磨姫路に現る 改訂版

※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


 空想時代小説


 夏の盛り、秀頼らは姫路にいた。日陰でないとつらい暑さだ。城下の旅籠に入り、水風呂がうれしい。

 姫路城主は池田光政(16才)である。先年、諸侯会議に参加した先代の池田利隆は亡くなっている。初代の池田輝政が姫路城を整備し、全国屈指の名城という誉れを受けている。

 宿の主人に城下の話を聞くと

「最近、かどわかしが続いております。昼夜関係なしに商家の娘が被害にあっており、身代金を要求されて、それを払うと解放された娘もおりますが、殺された娘もおります。娘がいる商家は皆びくびくしております」

 との話に、秀頼らは心を痛めた。

 翌日、番所に行き、その話を聞くと、今までに9人の娘がかどわかしにあい、その内、解放された娘が6人、殺されたのが3人いるとのことだった。解放された娘に聞くと、目隠しをされていたので、犯人を見ていないという。殺された娘のことはよくわからぬが、もしかしたら犯人を見てしまったのかもしれない。由々しき問題だが、番所は打つ手がないという。囮捜査をしたくても、志願する娘がいないとのことだった。

 義慶がため息をつきながら

「お糸がいてくれたらなー」

 とぼやいている。すると、扉の陰から

「私がしましょうか?」

 と、声をかけてきたおなごが現れた。その顔を見て義慶は驚いて思わず退いてしまった。加代である。

「おまえは加代。ずっと追いかけてきたのか?」

 と義慶が言葉を詰まらせながら聞くと

「追いかけていたわけじゃないけど・・あんたらがするのを見ていただけ」

 と加代が応える。義慶は早速、秀頼と大助に加代を引き合わせた。

 大助が

「お主は鳴門で殿を襲ったおなごではないか。まだ殿をねらっておるのか!」

 と語気を強めて聞く。それに対して加代は凛として

「最初はそのつもりでした。ですが、皆さまのなさりようを見て、人としてのありようを感じ取りました」

「どのようなことを見たのか?」

「讃岐では、うどんを広めることを城主にすすめ、地域振興に貢献されましたし、備前では鬼退治をされました。それもただ罰するだけでなく、その者を活かす策を取られました。鬼であった者も土地の者に感謝されるということで、喜びをもって生きていけます。負を正とする秀頼公の配慮に心酔している次第。そこでいつの日か秀頼公のお役に立ちたいと思っておりました」

「我らの仲間になりたいということか? 一度は殿に刃を向けたお主がか!」

 大助は怒りを込めて声を発したが、秀頼がそれを制した。

「いいではないか。人は変わるものじゃ。過去にこだわることなく、己れのあるべき姿を見定めた者は強い。来る者は拒まずじゃ。それに加代の言い分だと、われは生きる価値がある人であれば、殺さぬということだろう。われが殺される時は生きていく価値がないと思われた時じゃ。それでもよいではないか」

「殿、おなごは分かりませんぞ」

「大助、お糸を思い出せ。あの娘は心根がよかった。ああいう娘もいるのだ。うるさいおなごだけではない」

 そう言われた大助はそれ以上何も言えなかった。


 番所で対策を立てた。役人のつてで加代を近くの織物問屋の姪にすることにした。花嫁修業にきているという設定である。加代が町を歩く時は、大助・義慶・太一が遠巻きに見守っている。

 3日目に賊が現れた。昼間、加代がお供の女中を連れて歩き、その女中がある店の中に入ったすきに、駕籠かきが

「えっほ、えっほ」

 と近づいてくる。すると、加代のところで止まり、かごの中から一人の男が出てきて、加代に抱きつき、口をふさぐ。駕籠かきの一人が加代のみぞおちをたたき、気絶させた。そして駕籠の中に押し込めて、さっと連れ去っていった。見事な連携で手際の良さである。これでは昼間でもかどわかしができるわけだと大助は妙に感心していた。大助は太一に合図を送り、後をつけるように目で指示をした。

 そこに義慶がやってきた。加代が見えなくなったので、右往左往している。どうやら加代がかどわかしに合う瞬間を見逃したようだ。大助は店の中から出てきた女中に織物問屋の主人に報告するように伝え、大げさに騒がないように口止めをした。それから義慶とともに番所にもどることにした。


 しばらくたってから、太一がもどってきた。

「殿、かどわかしの一味の巣が分かりました。船問屋の蔵です」

「船問屋?」

 どういうことかと、役人に問うと

「先年、嵐にあって船をなくした問屋です。その資金稼ぎにかどわかしを始めたのかもしれませぬ」

 ということで、役人どもを集めて捕縛に向かった。秀頼らも後方で立ち会っている。動きが素早かったので、一網打尽で捕まえることができた。主謀者は船問屋の主人であった。新しい船を造るための資金集めだったということだった。町の者からは顔を知られているので、目隠しを外した娘は殺したという。むごい話である。

 加代は無事だった。大助からは

「目隠しははずすなよ」

 と、くぎをさされていたからだ。

「殿、わたしはお役にたちましたでしょうか?」

「うむ、よくやってくれた。お主がいなければ解決しなかったであろう」

「それでは、お仲間にいれていただけますか?」

 大助は渋い顔をしてるが、秀頼は

「いいのではないか。義慶も喜ぶと思うぞ」

 と応えた。義慶は声にはださなかったが、にんまりしている。

「ありがとうございます」

 と、加代は艶っぽい表情をした。義慶は身をもだえて喜んでいる。


 翌日、城へ表敬訪問をした。かどわかしの件は報告済みということで、家老が大手門まで迎えに来てくれていた。門をくぐると馬場が広がっている。これだけで、ひとつの城の広さである。その奥に天守閣がそびえ、左側には西の丸館の土塀が連なっている。見ただけでは大坂城に匹敵する広さである。さすが、徳川方が西の大名をおさえるために造った城である。携わったのは池田輝政であるが、資金源は徳川である。広い馬場を抜けると、また大手門に見える大きな門がある。菱門というそうだ。そこを抜けると、二の丸で大きなため池がある。万が一の水場である。この水が井戸の水源となっている。ここで家老が秀頼らに聞いてきた。

「ふつうの道を行かれますか、それとも最短の道を行きますか?」

 秀頼は大助らを見回し

「ふつうの道でお願いします」

 と応えた。義慶はガクッと首を落とした。殿の山登り好きを知っているからである。そこから土塀沿いに登る。多くの狭間があり、二の丸に侵入した敵をせん滅することができる。そこからは小さな門が続く。多くの兵が通れないように細くなっている。門の前で立ち止まった敵を周りの櫓から仕留めるのだ。ある門を抜けてまっすぐ行くと、行き止まりになるしかけもあった。そこで周りの櫓から攻撃を受ける。門を抜けて天守閣に背を向けていく道があったのである。7つの門を抜けて、やっと天守閣に入ることができた。その天守閣にもいくつかの工夫がされている。武者隠しの部屋がいくつもある。隠れていた武者が背後からやってくるのである。

 やっとのことで、天守閣の上まで登ることができた。そこに池田光政がいた。

「はじめまして、池田光政でござる。本日はここまで来ていただき、ありがとうございます。ここからの眺めを見ていただきたかったのです」

 と言って、自ら扉を開けた。そこにきれいな城下町が広がっている。大手門からまっすぐに伸びた大通り。碁盤目状に整備された町並み。池田輝政が精魂こめて造った城下町が眼前に広がっている。戦国の世ではない。平穏な町の姿がそこにはあった。

「いい眺めですな。今の平穏な世が見られる」

 と秀頼が言うと

「はい、おかげさまで、かどわかしも解決されました。ありがとうございます」

「なんの、人としてあたり前のことをしただけでござる」

「確かに武家監察取締役の職務ではございませんでしたな。しかし、お仲間の活躍があって解決した次第。お礼に宴席を用意させていただきましたので、西の丸へどうぞ」

 と言われると、義慶が

「また歩くの?」

 と嘆いていた。家老が

「帰りは最短の道で戻りますから来た時の半分くらいでござる」

 と応えたのが救いであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る