第31話 秀頼 日向延岡に現る 改訂版
※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。
空想時代小説
秋が深まったころ、秀頼らは日向・高千穂にいた。神話の里であり、風光明媚な景色は見応えがある。だが、人々の表情は暗い。2年続けて日照りにあい、飢饉が続いているのである。飢饉だというのに、延岡藩はあいもかわらず年貢の徴収にやってきて、前年どおりの量をもっていく。不作なのにである。
秀頼は、収穫量に応じた年貢を取り立てるように、番所に訴えたが取り合ってもらえなかった。上の指示でやっているというだけである。秀頼は藩主に直談判せねばと延岡城に足を向けた。
途中、国見村というところにやってきたら、村人は一人としていなかった。家はそのままである。山賊におそわれた形跡もない。
「村を捨てたのですな。それも最近のことのようです」
と大助が言う。たしかにそんな感じである。
「村を捨てて、どこへ行ったのだろうか?」
と秀頼が聞くがだれもわからない。聞く相手もいない。このことも藩主の有馬直純に言わねばと思った。
延岡に着くと、早速、藩主に会いたいという文を大助に託した。しかし、藩からは
「しばし待っていただきたい」
という返事がきたが、呼び出しがこないまま数日が過ぎた。
「延岡藩で何か問題が起きているのでしょうか?」
と大助が言うと
「うむ、我々が来ると都合が悪いのでしょうか」
と義慶がつづく。そこで秀頼が
「大助、太一にさぐるように伝えてくれぬか」
「わかり申した」
ということで、太一が延岡城にさぐりに入った。
翌朝、太一がもどってきた。
「城内は混乱しております。各地の村で民百姓が離村しており、その対応で大変のようです」
「やはりな。これではいつまでたってもお呼びはこないな。こちらから出向くか」
と判断し、その日のうちに延岡城の門をたたいた。しばらくして、目付の者が客間に案内してくれた。その目付が
「急に来られるとは思っておりませんでした。いかがされましたか?」
「前に訪問したいという文を出したのだが、さっぱりお呼びがかからないので、出向いた次第」
と応えると
「そうでござったか、ご家老は多忙で余裕がなかったのでしょう」
「そんなに多忙なのか? 離村者のことかな」
「ご存じでしたか? 我々もまいっております。もうじきご家老がくると思いますので、しばらくお待ちください」
と言われて客間で待ったが、一刻(2時間)ほどたって、やっと憔悴しきった家老の森山五郎左がやってきた。
「秀頼公、お待たせ申した。まことに申しわけない」
「なかなか大変でござるな。高千穂から延岡までくる間に一人もいない村を見たが、あれはどういうことかな?」
「見られましたか、今、そういう村が増えて、その対応であたふたしております。今日もそのことで殿からお叱りを受けたところです」
「それで、藩としてはどうするのですか?」
「今は、逃げ出した民百姓を見つけ、村にもどすことをやっております」
「それで見つかったのですか?」
「何人かは見つけました。しかし、ほとんどは山へ隠れたり、他国へ行ってしまいました」
「でしょうな。年貢を免除するとでも言わないと戻ってこないでしょう」
「年貢の免除をしたら、藩の財政が破綻します」
「今のままでも破綻するのは目に見えているのでは・・それよりは人を集めて、豊作になったら歩合制で年貢を徴収することにすればいいのでは・・?」
「歩合制にすると、収穫量をごまかす輩がでてきます。よって、定量の年貢の方が集めやすいのです」
「それはわかるが、今の飢饉の時のように収穫量が少ない時に定量で年貢を徴収したら民百姓は食っていけんではないか」
「確かにそうでございますが、死にはしません。民百姓はしたたかでございます」
「そういう考えだから離村者が増えるのだ」
「それでは歩合制でごまかす輩をなくすにはどうしたらよいですか?」
「それは見本の田畑を作ればいいのじゃ。標準の収穫量を決めて、その年の収穫量がどの程度なのかを見定める。そこで8割の収穫量であれば、年貢も8割にすればいいのだ。地域差があるならば、地域ごとに見本の田畑を作ればいいだけのこと。それくらいのことは直轄地でできるであろう」
「確かにそうでござるな。では、村を離れた者たちを戻すいい策はございませぬか」
「そうだな。離村は罪として問わない。5年間は年貢を免除する。とでも言えば自然と帰ってくるであろう。他国へ行っても食うに困るのは同じ。それよりは年貢免除の自分の土地にもどってこれるならば、そちらを選ぶはずでござる」
「ごもっともなことでござる。それでは早速、殿に具申して、そのように高札をたてまする。今日は城内に泊まっていってくだされ」
と来た時とは大きな違いの態度であった。
翌日、城主有馬直純(36才)と会うことができた。父有馬晴信は島原領主だった時に、ローマ教皇に領地を寄進しようとした大名である。それで家康の怒りをかい、キリシタンは禁教になり、有馬藩は延岡に移封されたのである。領地は5万石なので、先日の諸侯会議には参加していない。直純は家康の側近として駿府にいたことがあるくらいの旧徳川家臣であるが、九州探題加藤清正に逡巡したので、そのまま延岡藩を任されている。しかし、今後も離村者が増えれば、また移封もしくは改易となるやもしれぬ。ちなみに直純はミゲルというクリスチャンであった。家康の禁教令で一度は信仰を捨てたが、九州探題の加藤忠之がキリシタンを認めたので、もどりたいと思ったいる。しかし、大名のキリシタンは認められていないので、いわば隠れキリシタン大名である。
「秀頼公、今回はいい策を授けていただき、ありがとうございます。わが家臣のいたらぬところ、まことに恥ずかしいかぎりでござる」
「直純殿、家臣のせいにするのは感心せんな。治世の責任はすべて領主が負うべきもの。家臣をうまく導くのが領主の仕事。うまくいかない時は、家臣を励ますのが領主のつとめではないか。われが見てきた領主の方々はそうであったぞ。直純殿にもそうであってほしい。家臣を叱るだけが領主ではないはずだぞ」
「分かり申した。今後は家臣への対応を改めたいと存じる」
秀頼の日向滞在は春まで続いた。離村した民百姓がもどってくるのを見届けたからである。年貢免除で減った分を有馬藩では地域振興策を行い、そのひとつに高千穂峡の整備をした。旅籠を作ったり、峡谷を遊覧する船を浮かべたりした。今までは神様の地だということで、不入の地であったがそれを公開したのだ。今でいう観光政策である。高千穂は信仰のおかげもあって、大いににぎわったということである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます