第6話 秀頼 陸中平泉に現る 改訂版
※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。
空想時代小説
サクラが咲くころ、秀頼一行は平泉にいた。本来は仙台領だったのだが、南部藩が仙台藩に帰属するということで、領地交換をしたので南部領となった。その分、仙台藩は海沿いの領地を手に入れていた。南部藩は山を越えての領地経営よりも平地続きの領地を歓迎していた。
中尊寺は黄金に輝いていなかった。年月が経ち、だいぶ色あせている。仙台藩が手放したのもうなずけるぐらいの荒廃だ。南部藩の統治はまだ日が浅いので、復興にお金をかける余裕がないのであろう。庭園で有名な毛越寺(もうつうじ)も同じ様相だった。雑草が生い茂っており、荒れ寺に近かった。村外れにある義経堂にも足を伸ばした。義経がここで焼死したと言われている。お堂は再建されているが、手入れがされているとは言い難い。そこで手を合わせていると、義慶が口を開いた。
「拙僧の名は、義経公からいただいたもの。実は、義経公は生き延びて修験者になったという話が我々の中にある。もしかしたら、拙僧の祖先かもしれぬ」
「義慶が源義経公の子孫?」
秀頼と大助は思わず吹き出してしまった。
「かもしれぬ。ということじゃ。だれも信じてはおらぬ」
「であろうな」
二人は笑いをこらえながら反応を示した。
その夜は村外れの百姓家に泊まった。そこで、その主人に平泉の荒廃ぶりを尋ねてみた。
「ご主人、平泉は黄金の町と言われておるが、本日見た平泉はそれとはほど遠いものだった。これはどうしてなのじゃ?」
「それは盗賊のせいだ。年に一度きては、米や金目のものを盗んでいくだ。ひどい時には女子(おなご)も連れていくだ」
「それはひどいな。役人は何をしているのだ?」
「お役人は数が少なく、1年で盛岡にもどるだ。仙台藩の時もそうで、任期が無事に終わればいいと思っているんだ」
「情けない話だ。何とかせねばならぬな」
その日の話はそれで終わった。
翌日、村の長の伊兵衛が秀頼を訪ねてきた。
「お武家さま、村を救ってくださいませ。毎年のように盗賊に襲われ、村はひん死の状態だ。村の若い衆たちが立ち上がると言っておるで、ぜひとも、お力をお貸しくださいませ」
その話を受けて、秀頼らは村の者たちと会うことにした。
夕刻、伊兵衛の家に行くと、村の者たちが集まっていた。その数20人。それぞれに鍬(くわ)や竹槍といった武器をもっている。
「お武家さま、これだけしか集まらんかったが、ぜひ、ご采配をふるってくださいませんか」
「うむ、それで盗賊は何人ぐらいいるのじゃ?」
その問いに、一人の若者が応えた。
「少なくとも50人はいるだ」
「我らの倍か、力攻めはできぬな。盗賊の棲み処(すみか)はわかっているのか?」
「それは木こりの辰三が知っておるだ」
「辰三は?」
「今日は来てねえ。山に入っているんで、話が伝わらんかっただ」
「そうか、無理もないことだ。村からどのくらい離れているのだ?」
「辰三の話じゃ丸一日かかるというだ。衣川の源流に近くと聞いているだ」
「そうか、今度そこを見に行かねばならぬな。それまで決起は待て。それに、この人数では無理じゃ。大助、武士を3人ほど集めてくれぬか。腕のたつ奴をな。義慶は、明日から教練じゃ。若い衆に竹槍の使い方を教えてくれ」
「任せておけ」
と力の入った義慶の声でその日は終わった。
翌日から義慶の教練が始まった。わら人形をたてての竹槍突きの練習である。何人かは刺股(さすまた)を持っている。竹槍1本では、相手にかわされたり、竹を刀で斬られたら意味がない。基本は4人1組で、2人で刺股で相手をおさえ、あとの2人が竹槍で刺す。もしくは、刺股ではなく、網を使って相手を拘束し、そこを竹槍で突くというのも練習している。どちらにしても少数の相手を想定している。大人数ならば、この戦法は使えない。そこは秀頼の采配にかかっている。
大助は、まず番屋へ行った。しかし、役人は勝ち目がないと、全くやる気がない。任期を終えて盛岡に無事帰ることだけを考えているのだ。盛岡に応援要請を依頼してはと申し出たが、馬で1日かかる。仮に応援部隊がきたとしても日にちがかかると、まるでやる気がない。
そこで、大助は旅籠に行き、旅姿の武士に声をかけた。しかし、だれものってこなかった。高い報酬が期待できないし、泰平の世の中になり、盗賊と戦おうという気骨のある武士がいないのである。大助はふてくされて、旅籠で大の字になって横になっていた。そこに、人の気配を感じた。太一だ。
「大助殿、人を見つけました」
「久しいのぉ太一、人を見つけたとは?」
「盗賊退治の人でござるよ」
「武士か?」
「いや、熊撃ちの狩人で、種子島と弓が使える。3人はいるぞ」
「ここにいるのか?」
「いや、西風山というところです。ただ報酬がいります」
「報酬はわずかだがだせる。明日、そこへ連れていってくれ」
「わかり申した」
その日はそれで終わった。
翌日、大助は太一とともに西風山へ向かった。険しい山道を上り、狩人小屋にたどりついた。そこに権蔵と泰蔵の兄弟とその従弟の源蔵がいた。
「真田大助で、武家監察取締役木下秀頼公の配下の者じゃ。本日は、秀頼公の命で盗賊退治に腕のたつ者をさがしておるところ。太一から、その方たちの腕がたつと聞いたので参った次第。どうか助力してはいただけぬか?」
と、あいさつをすると年長の権蔵が口を開いた。
「その太一とやらは、お武家様の家来だったか。突然現れて変な奴だったが・・あの盗賊どもにはオレらも困っているだ。オレらが仕留めた獣を横取りするのだからお主らが退治したいなら、助けてもよいが、ただではできん」
「それは、わかった」
と言って、大助は銀を3粒出した。
「これは前金じゃ。退治したらこの倍を出すがどうじゃ」
銀9粒は、3人の宿代30日分だ。今の時代でいうと60万円ぐらいだろうか。
「いいだ。だがオレらが死んだら家族に銀を渡してくれ。源蔵は幼子がおるでな」
「わかった。その前にお主らの腕を見せてもらえないか。信用していないわけではないが、秀頼公に会わせる前に自分の目で確かめておきたいのじゃ」
「そうだな。山を下りながら獣を仕留めてみせるだ」
5人で山を下りて、途中でウサギを2羽、鳥を1羽仕留めた。弓で一発必殺である。種子島は大きい獣をねらう時に使うということで、今回はなかった。でも、弓の達人であることはわかった。大助にとっては充分だった。その日は権蔵の家に泊まり、翌日5人で秀頼のところに向かった。
5人で秀頼のところに出向くと、村の長の伊兵衛がとんでもない情報をもってきた。
「辰三からの知らせで、盗賊どもがどこかの村を襲うらしいとのこと。もしかしたら番屋の役人が盗賊に知らせたのかもしれませぬ」
「くされ役人め、困ったものじゃ。秀頼公、早めに行動せねばなりませぬな」
「うむ、早速今夜にでも棲み処へ行ってみるか」
権蔵たちが棲み処を知っているということで、夕刻になってから6人が村を出た。
未明に棲み処が見えるところに着いた。
「あそこだ」
「うむ、まるで要塞のようだな」
「馬小屋は裏手にあるだ。馬を逃がせば盗賊の足をなくせますだ。オレらは馬に乗れんが、お武家さまなら乗れるだな」
と権蔵が言ったが、秀頼と大助は馬が得意ではなかった。乗って歩くぐらいはしたことがあるが、走らせたことはない。というか、その必要がなかったし、母淀君が危ないことをさせなかったからである。そこに太一が口を開いた。
「わしが馬を引き出しましょうぞ。上田の庄をかけめぐっておりましたゆえ」
「それでは、オレらが棲み処に火をかけるだ。その間に太一殿が馬を引き出すだ」
と権蔵たちは、矢が届くところまで移動を始めた。秀頼ら3人は馬小屋に行き、火矢がとぶのを待った。もうじき夜があけるという時、火矢が棲み処にとんだ。かやぶきの屋根に火がつく。盗賊どもが騒ぎ始めた。馬小屋の見張りも棲み処に走り出した。そこで、大助が馬小屋の門を壊す。そこに太一が乗った馬が疾走していく。馬小屋の奥では秀頼自らが木の枝で馬の尻をたたいている。見事な連携だ。そこに盗賊どもが馬を止めようとやってくる。しかし、そこに権蔵たちの矢がとんでくる。盗賊どものねらいは、そちらに向かったので、秀頼と大助は難なく逃げることができた。
秀頼らは権蔵の家にやっかいになった。出された茶漬けがうまい。大助は村へ行き、義慶ら村人たちを連れてくることになった。
翌日、20人の村人と秀頼ら7人の助っ人が盗賊の棲み処に向かった。ねらいは川沿いの狭い道に敵を誘い込むことである。大勢を相手にしたのでは勝ち目はない。少数の相手をおびき出し、それを村人たちの竹槍部隊で仕留める作戦だ。要はどうやって盗賊どもを少数ずつおびき出すかだ。
まずは、権蔵らが火矢でしかける。そこに大助と太一が攻め込む。盗賊どもは数が少ないと見て、少数で追いかけてくる。出てきたのは10人ほどだ。二人が逃げる。10人はまだ追いかけてくる。ねらいどおりだ。狭い道まで来た時に、後方の5人のところに秀頼と源蔵の矢がとぶ。そこに大きな石が転がってくる。後方の5人は足が止まった。けがをして倒れている者もいる。前の5人は、大助と太一を執拗に追いかけている。そこに網がとぶ。3人がその網にかかる。そこに12人の村人が竹槍でおそいかかる。網にかからなかった2人は逃げ出した。そこに義慶の合図で8人の村人が4人ずつに分かれ、刺股で倒す。そこに竹槍を突き刺す。盗賊はうめき声をあげて倒れた。後方の5人も倒すことができた。これで10人。残り40人。
盗賊どもも10人がもどってこないので、警戒し始めた。門を閉じ、弓矢で守りを固めている。そこに大助が出ていき、大声で叫んだ。
「我らは武家監察取締役木下秀頼公の配下の者じゃ。ここで降参し、人質の女子どもを解放すれば、お主らの罪は問わぬ。と、秀頼公が申しておる」
すると、首領らしき男が
「ちゃんちゃらおかしいわ。木村だかなに様か知らぬが、たかが10人ぐらい、なんでもないわ。いつでも攻めてこい。たたきのめしてやるわ!」
そこにバーンという音とともに、権蔵の種子島が火を噴いた。ドシン! 首領らしき男がもんどりうって倒れた。盗賊どもの中で混乱が起きている。しばらくすると、門があき、馬に乗った男たちが3人飛び出してきた。まだ馬が残っていたのだ。そこに3人の後ろから矢がとんでいって、3人に当たり馬からころげ落ちた。残り36人。大助が続けて叫ぶ。
「どうした? 仲間割れか? あと四半刻(しはんとき・30分)の余裕を与える。その間に武器を捨てて出てくれば、降参と認める!」
それに対し、何の反応もなかった。頭領がいなくなったので、統制がとれなくなったのだろう。もうすぐ四半刻というところで、棲み処の中で争いが始まった。仲間割れなのだろう。太一が忍び込んで状況を見てきた。
「二手に分かれて斬りあっています」
「やはりな。しばらく待つか」
ということで、四半刻を過ぎて、半刻(はんとき・1時間ほど)たつと、門があき、20人ほどが武器を捨てて出てきた。大助と義慶が武器を隠しもっていないかを確かめ、秀頼の前へ連れていく。
「この方が、武家監察取締役木下秀頼公である」
盗賊の面々は膝をついた。
「よくぞ降参に応じてくれた。これで我らも戦わずに済んだ。お主らの命は預かる。お主らと番屋の役人が通じておるそうだな。その者の名はわかるか?」
一人の男が頭を上げ、
「顔はわかるが名は知らぬ。金の無心にくるだけで気に食わぬ輩だ」
「その者だけは許すわけにはいかぬ。後でその者を教えよ」
「わかった。その前に倒れた者を埋葬したい」
「当然じゃな。わが配下の者にも手伝わせよう」
ということで、墓づくりが始まった。
翌日、村へもどった秀頼らは番屋でくされ役人をとらえ、盛岡へ向かった。3日の道のりである。縄でつながれているのはくされ役人だけで、20人の盗賊は刀をもち、まるで秀頼の配下のようだった。権蔵らは約束の銀子をもらい、山にもどっていった。山が平和になったと喜んでいた。伊兵衛ら村人も同様である。
大助と義慶は(秀頼公は、まるで盗賊の頭領でござるな)と思っていた。風体がかぶき者なので、そう見えなくもない。馬が手に入ったので、秀頼は馬に乗っているが、
「けつがいたい」
と言って、歩くことも多かった。
これにて陸中平泉での任務完了。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます