第7話 秀頼 陸奥弘前に現る 改訂版
※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。
空想時代小説
盛岡でくされ役人を引き渡し、藩主の南部信直と会い、盗賊たちの身を秀頼が請け負うということで、罪に問わぬという確約を受けた。だが、領内に放すことは認められなかった。領外放逐なら認めるということであった。当然のことと秀頼は思い、20人の元盗賊を連れて津軽へやってきた。
大助は信直の臣からいくばくかの銀子を受け取っていた。政宗から奥羽諸藩の家老たちに秀頼が立ち寄る可能性があるという文が送られていた。義慶が預かっていた銀子を使い果たしていたので、大助はありがたく頂戴していた。
津軽領に入ってから、津軽藩の番屋に行き、各自の手形を作らせた。これで堂々と生きていける。そして、元盗賊どもにいくばくかの銀子を渡し、自由の身とした。ほとんどの元盗賊は新天地を求めて旅立っていった。だが、一人だけ秀頼から離れない者がいた。名を春馬という。出は小藩だった和賀藩の百姓足軽だったが、南部藩に攻め落とされ、その後衣川の盗賊団に入って、時々藩に抵抗していたという。盗賊だったので乗馬は得意とのこと。伝令として役に立つと思われ、秀頼は近くにおくことを認めた。ふだんは馬の世話係である。秀頼は馬に乗ることもあったが、「ケツが痛くなる」と言って、乗るのはスキではないようだ。
堀越城にやってきた。ここは先年まで津軽藩主の信牧(のぶひら)が居城としていたが、弘前城を建てたので、そちらに移っていて、館や櫓・門は移築されている。いわば廃城になった堀越城は寂しげに感じた。そこに浮浪者が数人いて、物乞いをしていた。無視して立ち去ろうとしたが、しつこくついてきて、しまいには大助に抱きついてきた。義慶と春馬はそれを無理やり離そうとする。それを秀頼が止めた。
「待て、この者にも道理があるのであろう。どうしてこうなったかを尋ねてみてはどうじゃ?」
そこで大助にくいさがっている物乞いに尋ねた。
「お主はどうしてここにいるのじゃ?」
「何かくれるか?」
というので、義慶がもっていた干物を1枚渡した。すると身の上話を始めた。
「オラは、ここから2里ほど離れた村におっただ。戦が終わって泰平の世になったのに、年貢が上がっただ。お城を造るためだと。不作で年貢が払えんならと、家の中の食い物をすべて持っていきよったで、家の者は、皆病で死んじまっただ。残ったオラは村を捨てて、殿様に一言文句を言いに来たけんど、もぬけの殻。そんで、ここにくるお武家さまにたかってるだ。斬られても仕方ないとあきらめとるだ」
それを聞いて、秀頼はうなった。必要のない城を造るために年貢を上げる。なんという悪政であろうか。藩主信牧は若いので、おそらく家老どもがたきつけたのだろう。年貢のピンハネや裏金などが動いたに違いない。秀頼はなんとかして、その連中を懲らしめたいと思った。
その日は、堀越城近くの旅籠に泊まった。旅籠の主人も藩主に対する不満をもらしていた。泰平の世になったのに、年貢は倍になるし、米や塩といった生活必需品が値上がりし、生活が苦しくなってきていると嘆いていた。
秀頼はますます怒りが増してきた。ただ城に出向いて話をするだけでは、あきたらないと思い、大助らに意見を求めた。
「何か懲らしめるいい考えはないか?」
そこに、春馬が口を開いた。
「民から吸い上げた食料や金品を民に返しては?」
「どうやって? 盗賊でもするか?」
「それもよいのですが、南部家にとってこわいお方は?」
「そうじゃな、それは奥羽探題の政宗公であろう」
「そこで秀頼公が政宗公の使者になるのはどうかと」
それには大助以外の皆が納得した。秀頼を政宗の使者にしたてて、城内に入り、藩政の悪行をただす。そして藩の蔵を開放させ、民に食料や金品を分け与えるということである。だが、大助がそれに異を唱えた。
「何も政宗公の使者になる必要などない。そもそも秀頼公は武家全体を取り締まる武家監察取締役なのだから、それだけで、事を成すことができるはずじゃ」
「その武家監察取締役というのはえらいのか?」
春馬は、秀頼の本当の姿を知らない。
「そうか、春馬にはまだ秀頼公のことを話しておらんかったな。実は、天下泰平の世を作ったのは、この秀頼公の判断で決まったのじゃ。徳川家を滅ぼした時の総大将で、日の本を分割し、大大名を各地の探題に任じたが、自らは領地をもたず、諸国を巡見する武家監察取締役を朝廷から任じられておるのじゃ」
「徳川家を滅ぼしたのは豊臣秀頼公では?」
春馬が怪訝な顔をすると、
「豊臣は朝廷から与えられた名前。それを返上し、父秀吉公の元の名前である木下を名乗っているのじゃ」
「秀頼公は太閤様の息子か?」
大助がうなずくと、春馬はそこにひれ伏してしまった。それを見た秀頼は
「そのようにかしこまることはない。今までどおり、どこぞの若侍と思っておればよいのじゃ。父は幼い時に亡くなったので、よくは覚えておらん。ただ、かわいがってくれたことを覚えておるだけじゃ。一度は日の本を統一したのだが、また戦乱の世を生んでしまったので、わしは、そうしたくないだけじゃ」
「おそれいります」
また秀頼が口を開いた。
「武家監察取締役を表に出しては、何の解決にもならん。権力をもってねじ伏せれば、また元の木阿弥じゃ。そうではなくて、信牧や家老どもを心底から懲らしめたいのじゃ。うまい手立てはないかの?」
皆、押し黙ってしまった。
そこに、太一が現れた。
「太一、久しいの。何事かあったか?」
「殿、僭越ながら拙者の考えを申してよろしいか?」
「太一の考えか? 初めて聞くな。よし、話してみよ」
秀頼の許しを得たので、太一は話を始めた。
「弘前の城にもののけが出るとの噂を広めるのです。もののけは年貢の厳しい取り立てにあって苦しみながら死んでいった者たちのたたりじゃと藩内に広まったところに、秀頼公が現れてもののけを退治する。そして、藩主たちに、以後、民百姓を大事にせねば、また城にもののけがでると諫めるのです」
「ほぉー、それはおもしろそうじゃ。どうだ、大助?」
「たしかにおもしろそうでございますな。ところで、もののけはどうするのじゃ?」
「それは拙者がやりまする。義慶殿と春馬殿にも助けていただきとうござる」
翌日から、弘前城にもののけがいるという噂が広がり始めた。数日後、城下に入った秀頼と大助に旅籠の主人が、
「最近、お城にもののけが出るという話を聞きました。泰平の世の中になったというのに、いやでございますな」
と言うので、大助が
「その話はどこから聞いたのじゃ?」
「それは、辻説法をしているお坊さまからです。何やらお城がたたられているらしいと」
義慶が噂を広めていることは明らかだった。
「それで、どんなもののけが出るのじゃ?」
「それが、だれもいないのに音がなったり、物が動いたり、娘の影が見えたりするそうです」
「お城を建てる時に人柱をたてたのではないか?」
「いえ、それは聞いておりません。お城といっても堀越城にあった3階櫓を移したもの。お武家さまたちが住んでいた大坂にある城と比べれば小さき城です」
「どうして、我らが大坂人とわかった?」
「それは、言葉や様子でわかりました。長年、旅籠に来られる方々を拝見しておりますから」
実は、その主人は津軽藩の藩士で、旅籠の主人は別な顔であった。不審な旅人を見張る役目をおっているのだったが、秀頼と大助はこの時点では分からなかった。
数日後、義慶が番屋に連れていかれたという話が聞こえてきた。世間を騒がす不審な坊主ということだ。秀頼と大助が番屋へ出向こうとしていると、旅籠の主人と役人がやってきた。
「その方たち、不審である。よって、番屋において詮議いたす。ついてまいれ」
二人はあっけにとられたが、番屋に行くことに変わりはない。違うのは縄をかけられていることだ。大助が身分を明かそうとしたが、秀頼がそれを止めた。
「まずは、様子を見よう」
ということで、おとなしく番屋に行った。そこでは、義慶が縛られ、拷問にあっていた。気を失っているようだ。
「それでは、詮議をいたす。まずは手形を見せよ」
そこで、秀頼は旅籠で見せた偽の手形ではなく、本物の手形を出した。例のふんどしに隠しているものである。
「なんじゃ、これは菊のご紋。朝廷のものではないか? なぜ、こんなものを持っておる? なになに、武家監察取締役 木下秀頼。これは旅籠で見せた手形とは違うではないか。これは偽物だな」
そこに大助が怒鳴った。
「無礼者! この方は諸国の武家を取り締まる役目をおった木下秀頼公なるぞ。以前の名は豊臣秀頼公。豊臣の名を朝廷に返上し、今は父秀吉公の元の名、木下と名乗っておられるのじゃ。頭(ず)が高いぞ!」
と言ったが、番屋の役人はせせら笑っている。
「何をたわけたことを申しておる?すべてまやかしであろうが、さっさと本当の名を申せ。でないと痛い目にあうぞ」
と言ったところで、役人の手下が秀頼から取り上げた脇差しを抜いた。そこには「五七の桐」の家紋があった。豊臣家の家紋である。それを取り調べの役人に見せる。
「お主、これは?」
「父秀吉の形見の品で豊臣家の家宝の脇差しであるぞ」
そこで、その役人は取り調べを中止し、城へ使いを出した。
しばらく番屋の牢屋に入れられていた。義慶もいっしょである。義慶の意識がもどり
「殿、ご心配かけ申した。あのくされ役人のおかげで、殿まで巻き添えにしてしまい、申しわけござらぬ」
「なに、そちこそ痛い目にあって、つらかっただろう。大丈夫か?」
「お気遣いかたじけない。修行時代のことを思えば、さしたることではございませぬ」
「ところで、もののけの話だが、太一らは何をしているのじゃ?」
「そのことでござるか。おもしろがってやっております。津軽には元々座敷わらしという生き霊の話があり、夜中に音がしたり、物が動いたりすることがあったそうで、皆信じておりまする。先日は、藩主の寝床を水浸しにしたり、床の間の掛け軸の藩祖為信公の目から血の涙を流してみたりしたそうです。血の涙には驚愕して祈祷師を呼んだそうです」
「全て太一と春馬の仕業か?」
「だと思われます」
すると、役人がやってきて
「お城からお呼びがきた。いっしょに参れ」
ということで、城に連れていかれた。大手門は格式のある門で、堀を越えると桝形に配置されている。中にも内堀があり、侵入者は本丸の櫓から丸見えだ。取り調べは二の丸の屋敷で行われた。
取り調べ官は目付の後藤三治郎と名乗った。
「木下秀頼とはそちか?」
「そうでござる」
「本人かどうか吟味いたす。大坂の今の城主はどなたかな?」
「大野治長じゃ」
「それでは京都守護は?」
「今は細川忠興じゃな」
「うむ。では、秀吉公が最初に城主になったのはどこの城じゃ?」
「近江の長浜城であった」
「では、秀頼公が関ヶ原で陣を張ったのはどこの城じゃ?」
後藤は(これはわかるまい)という顔をしている。だが、秀頼は一呼吸おいてから
「玉城で、狭い山城じゃったぞ」
ここまでくると、後藤三治郎の顔がみるみるうちに変わってきた。このことは、藩で一冊しかない関ヶ原戦記に書かれていることで、一般の武士は知らぬことである。そこで家臣に家老を呼ぶように言いつけた。
しばらくして、家老の目黒左衛門がやってきた。藩祖津軽為信の供をして駿府で、秀頼と会ったことがあるという。
来た途端に、左衛門はひれ伏した。
「この方は秀頼公でござるぞ。皆、頭(ず)を下げい!」
の一言で、その場にいた者が皆ひれ伏した。左衛門は城主の信牧(のぶひら)を呼びに行かせた。しばらくすると、信牧がやってきた。秀頼とは初対面である。信牧は秀頼を上座に座らせ、対面に腰を下ろし、深々とあいさつをした。
「家臣が無礼をはたらき、まことに申し訳ありませぬ」
「いやはや、こちらも予告なしに訪れたから仕方なかろう。家臣の方々は職務に忠実に励まれただけのことじゃ」
「そう申していただき、恐悦至極でござる。ところで、こたびはどうして津軽へ?」
「うむ、そのことだが堀越城跡に行った時に、弘前城にもののけがでると耳にしたからじゃ。それはまことのことか?」
「恥ずかしながらまことでござる。ここひと月、不可思議なことが城内で起き、祈祷も行ったのですが、効果はありませぬ」
「うむ、それはたたりであろう。その元凶をたたねば無理でござろう」
「元凶とは?」
「堀越の住人たちが申しておるところでは、津軽藩の年貢が高い上に取り立てが厳しいとのことじゃが、どうじゃ?」
「そのことが元凶でござるか?」
「そうじゃな。まずは民百姓にほどこしをしてはどうじゃ?」
「どのようにすればよろしいか?」
「信牧殿、それは藩主として考えることじゃな。わしはもののけを一度は退治したが、以後はそなたらがすることぞ」
「分かり申した。左衛門らと何ができるか話し合うことにいたします」
「信牧殿、何ができるかではなく、しなければならないことは何かを考えることが肝要ぞ」
「ははっ、肝に命じまする」
その後、津軽藩は蔵を開放したり、年貢を減らす政策を行った。次第に藩内は落ち着き、平静さを取りもどしていった。
秀頼らが津軽を出たのは、稲の収穫が終わったころだった。民百姓の明るい顔を見て次の目的地秋田に向かうことにした。太一と顔を合わせた時、ねぎらいの言葉をかけた。
「こ度は、ご苦労であったな」
「もったいなきお言葉、かたじけない。城でもののけに扮したのはおもしろうござった。のう春馬殿」
「拙者もおもしろうござった。ひもを引いて物を動かすだけで、悲鳴が聞こえるのでござる。化け物屋敷でからくりをやるのは楽しいものでござった」
「化け物屋敷とは、おもしろいたとえだな。ところで、娘の影はだれがしておったのじゃ?」
その言葉に太一と春馬は顔を見合わせた。
「娘の影のしかけはしておりませんが・・」
その返事に、皆は怪訝な顔をした。
「と、なると・・それは本物の座敷わらしであったか?」
秀頼らは、互いに顔を見合った。津軽おそるべしである。
これにて、陸奥弘前での任務完了。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます