第5話 秀頼 陸前仙台に現る 改訂版

※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


 空想時代小説


 二口峠は比較的楽だった。というか、蔵王の山越えに比べればの話である。夏はうっそうとして歩きにくそうだが、晩秋の枯れ葉を踏みしめて歩くのは足にもやさしかった。沢ぞいに歩くのも気持ちいい。

 関所に行くと、連絡がきていたらしく、すんなりと通ることができただけでなく、歓待まで受けた。駕籠までだす雰囲気になったので、それは固辞した。

 夕方には秋保(あきう)の湯につくことができた。関所で紹介された佐藤勘九郎の旅籠に泊まることにした。秋保の庄屋で、政宗の家臣でもある。正面玄関には鎧がこれみよがしに飾ってある。もう戦のない時代だから無用の長物なのだが・・じっくり見る客もいるのだろう。

 勘九郎が秀頼一行を迎えた。

「ご一同、ようこそおいでくだされた。殿からは最高のおもてなしをせよとおおせつかっております。どうぞ、気兼ねなさらず、ごゆるりとなさってくださいませ」

「それはかたじけない。冬が近く、長逗留になるので、厄介をかけるがよろしく頼むぞ」

「かしこまりました。遠慮することはありませぬ。この泰平の世を作った大恩人のお方なのです。戦がない今の世の中は民がのぞんでいたものでございます」

「それは、わし一人でなしえたことではない。政宗公や信繁公、上杉公などの諸侯が幕府を倒し、最後の判断をわしに委ねてくれたからじゃ」

「その最後の判断が大事なのではありませぬか。わが殿が、その役目を負ったのでは、また戦乱の時代にもどるだけでしたぞ」

「わしにとっても、籠の鳥から開放される好機になったぞ」

「それはようございました。そうであれば、しばらくは秋保の湯につかって腑抜けになってくださいませ」

「腑抜けか? それもいいな」

 その日から毎日、ごちそう攻めであった。いつまでものんびりと湯につかっているわけにもいかぬので、仙台城の政宗にあいさつに行くことにした。勘九郎が馬を貸してくれると言ってきたが、のんびり街道を行くのが諸国巡見の仕事でもあるので、いつものごとく歩きで仙台をめざした。朝に出て、昼には仙台についた。仙台の城下は岩出山から移ってきた政宗が造った新しい町である。上田のような戦をする町ではないので、東西南北にまっすぐの道がのび、碁盤の目のようになっている。ところどころに大きな道があり、馬車がいきかっている。武家町と職人町・商人町がきちんと分けられており、それぞれの雰囲気がある。商人町は賑やかで職人町は職域毎の座(集団)が形成されている。鍛治町は鍛冶屋が立ち並び、鉄砲町は鉄砲職人が多くいる。鬼門である東北の方角には北山五山という各宗派の寺院や神社が並んでいる。よく考えられた町並みだ。

 天然の堀である広瀬川にかかる大橋を越えると、そこには巨大な大手門がある。守りの門というよりは威厳を示す門である。その詰め所に名を伝えると、すぐに本丸館へ案内してくれた。ただ、そこからが遠かった。整備された道だが、本丸館は高台にあるので半刻(はんとき・1時間)かかってしまった。寒いのにもかかわらず、汗をかいてしまったので、最初に案内されたのは湯屋であった。ゆったりあたたまり、用意されていた着替えを着ると、客間に通された。そこに膳が用意されていた。用人や女子衆が入れ替わり立ち替わりで世話をしてくれる。もうじき食べ終わるというところで政宗がやってきた。

「お待たせしてもうしわけない。評定が長引いたのでな」

「そうでござったか、待っている間に仙台の味を堪能させていただいたぞ。それより評定とは?」

「実は隣の最上家のことでござる。秀頼公も山寺へ行かれて、何か不穏な感じをされたのでは?」

「そうじゃ、わしらは関所破りで、その上、暗殺団に間違えられ、番所の牢屋に入れられたぞ」

「それは、それは・・大変なことでございましたな」

「それで最上家はどうなったのじゃ?」

「実は家親と義親の兄弟争いが激化し、家臣も二派に分かれて対立しておるのじゃ」

「うむ、それは山形で聞いたぞ。わしらは兄弟のどちらかを暗殺しに来たと間違えられたのだからな」

「先日、とうとう家親が義親を殺害しようとして、屋敷を襲ったのでござる。義親は逃げ出して仙台藩に助けを求めてきたのじゃ。そこで奥州・出羽探題の目付を派遣し、裁定したところでござる」

「ほぉー、どのような裁定を?」

「簡単なこと。けんか両成敗じゃ。家親・義親ともに蟄居。それに加担した家臣も同様でござる」

「して、後継ぎは?」

「家親の嫡子、義康じゃ。まだ6才の幼少だが義親の妻の実家である山野氏が後見人となることになっておる」

「わしらは、その山野氏に牢屋から出してもらったのだ。あの方なら後見人としては問題はござらん」

 ということで、その後は談笑となった。

 翌日、また秋保にもどった。仙台にも初雪が降ったからだ。雪がとけるまでの長逗留が始まった。近在の村から湯治客が来ており、勘九郎の宿ははやっている。大助や義慶は体をもて余しているので、まき割りなどの裏方の手伝いをしている。秀頼は、何もさせてもらえなかったが、玄関わきの囲炉裏に座り、湯治客の相手をすることが多かった。秀頼の諸国見聞の話がおもしろくて、世間を知らない湯治客に受けていた。皆、かの太閤秀吉の息子とは知らず、「秀さん」と呼んでいる。秀頼はそれに満足していた。

 ある日、湯治に来ている百姓から

「村に鬼が出て困っている」

 という話を聞いた。ふだんは山にいて、たまに村におりてきては食料や飼っている鶏を盗んでいくことがあるという。そのことを大助と義慶に話すと、

「鬼退治に参ろう」 

 ということになった。2人とも暴れたくて、うずうずしているのだ、まるで桃太郎だ。

 翌日、その百姓と一緒に、その村に行った。東へ歩き1日で着いた。鳩原という村だ。山を越えれば海だということだ。近くに箕輪峠という見晴らしのいいところがある。そこに行く旅人がよく襲われているという。わけのわからない言葉でおそってくる毛むくじゃらの大きな鬼だというのだ。

 翌朝、3人は箕輪峠に向かった。だが、何もおきなかった。屈強な3人の武士がいたのでは、出てこないかもしれないということで、一人で行き、あとの2人は遠くで見守ることにした。だれにするかでもめて、結局くじ引きをしたら義慶になった。義慶は愛用の薙刀を取り上げられ、僧服の中に隠れる短刀だけを持たされた。

 そして、またもや箕輪峠に向かった。夕刻、義慶の叫び声が聞こえた。早速、2人は駆けつけた。すると義慶が鬼に組み伏されている。大声を上げて近づくと、鬼は山の中へ逃げていく。義慶が

「こわかったー。まさにあれは鬼じゃ。赤鬼だった」

「角はあったか?」

「いや、角はないが、顔はまさに鬼そのものだったぞ」

 というやりとりのあと、ふもとの百姓の家にもどった。これで2日が過ぎた。

 3日目、また箕輪峠に行こうとした時、太一が珍しく姿を現した。

「殿、鬼の棲み処がわかりました。ただ、あれは人で鬼ではありませぬ。おそらく異人かと・・・」

「異人?」

 3人は怪訝な顔をした。異人であれば、角がないのはわかる。わけのわからぬ言葉を使うこともわかる。そう言われればそうとも思える。

 太一の案内で、その鬼らしき人物の棲み処に向かった。樹木が茂ったところに、草でおおわれた屋根がある小屋である。遠目からは棲み処とは分からない。行くとだれもいない。おそらく出かけているのだろう。

 半刻(はんとき・1時間)後、その鬼らしき人物はもどってきた。鶏を手にしている。それをどうするのかと見ていたら、なたで頭を切り落とし、皮をむきだした。肉が見えるようになると、火にかけて焼きだした。見ているこっちにまで、いい匂いがしてくる。焼けるとなたで切り分けてむしゃむしゃ食べ始めた。まさに鬼の形相である。するどいなたを持っているので、寝入るまで待つことにした。

 夜になって、静かになった。太一が様子を見にいく。月明かりだけだが、闇に目が慣れてきて小屋までいける。義慶は足を縄で結び、大助は右腕、太一は左腕に縄をかける役割だ。秀頼はなたの確保を受け持った。一人ずつゆっくり小屋に入り、縄を手足につける。引くとしばることができる仕組みだ。3人の用意ができたところで、秀頼がなたをつかんだ瞬間、一斉に縄を引いた。しかし、力が強い。大助と太一が引っ張られる。あやうく二人はぶつかりそうになった。義慶はうまく足をしばることができた。それで動けなくなった鬼らしき人物は、なたを取られたことが分かると、観念したようで急におとなしくなった。そこで、近くの大木にしばりつけた。何やらわけのわからない言葉をしゃべっている。やはり異人であった。6尺(180cm)以上の体格で、全身毛むくじゃらなので、鬼に間違われても無理はない。

 大助が番所に行き、役人を連れてきた。鬼のような異人を板に寝かせて、縄でぐるぐる巻きにして10人がかりで、やっと連れていくことができた。村に下りると、村人が感謝の言葉をかけてくる。中には野菜をもってきた百姓もいた。気持ちだけ受け取って、秋保の宿にもどることにした。

 後日、勘九郎から

「どうやらロシアの人間で、船が難破して一人だけ浜に打ち上げられ、近くの家々に食い物をもらいに行ったら、鬼にされて追い返されたとのことで、山に逃げ込み、食い物を盗んだりしたと、秀頼たちに話があった。考えてみればありうる話である。


 長い冬が終わった。

 勘九郎にあいさつをし、政宗に礼を言うために城へ行こうとしたが、使者が来て松島瑞巌寺に招待された。陸路では行きにくいので、塩釜の浜から船で向かう。秋保から政宗の家臣が案内をしてくれているので、道に迷うことはない。夕方に瑞巌寺前の浜につく。寺院の山門というよりは城の大手門という門構えだ。狭間や石落としがないだけが、寺院の門と感じさせる。そこから直線の石畳の道を歩く。竹筒にろうそくの火が灯され、幻想的な景色を見せている。

 寺の庫裏に入ると、そこは仙台城の本丸館とほぼ変わらぬ造りであった。客間に通された。そこへ政宗がやってきた。

「ようこそ瑞巌寺へ」

「いやいや、寺とは思えぬ造りじゃな。まるで海に張り出した城ではござらぬか」

「やはりそう見えるか? 武家が造るとそうなってしまうようじゃ。でも、本堂は上人のおおせにそって、造ったしだいじゃ。ここは、わしの隠居所、隣には妻の墓所を建てることにしてござる」

「政宗殿の墓所は?」

「わしの墓所は仙台城のとなりの丘じゃ。妻の愛(めご)は、海の見えるところを望んでおるのじゃ」

「夫婦(めのと)とは、そんなものか?」

「子をなすまでが妻で、子ができれば母になり、夫のことは眼中からなくなると申すぞ」

 と政宗は言ったが、政宗には側室が何人もいるので、それは致し方ないことだと思った。それを口にはできないが・・・。そして、秀頼は母を思い出していた。夫のことよりも息子のことだけを考えている人だった。先日、文を書いたが諸国を巡っている身なので、母からの文は届かない。風のたよりでは息災であるようだが、おとなしくしている人とは思えないので、心配ではある。大坂城にいる大野治長に任せるしかないのだ。

 そこに、裃をつけた大柄の武士がお盆を持ってやってきた。どこかで見たような顔である。異人である。大助と義慶も驚いた顔をしている。あの時の鬼だ。政宗は平然とした口調で、

「この者は儀介じゃ。秀頼公が鳩原でとらえた鬼でござるよ」

 と紹介した。

「アノトキハ、オセワニナリマシタ。イマハ、トノノケライデス」

 と片言の日本語で話した。

「いやー驚いたぞ。よくぞ、ここまでの身のこなしを・・」

「通詞も者たちが、日の本のことを教えておるのじゃ。ふだんはわしの警護で弁慶役じゃな。信長公も弥助という異人を身の回りにおいていたので、それと同じでござるよ。それに異国のことを知ることができるぞ。何を言っているかわからぬことも多いがな」

「政宗公の人徳で、いろいろな方が集まるのでござろう」


 その日は瑞巌寺の宿坊に泊まった。酒がでなくて義慶は不満顔をしている。大助から

「お主は坊主であろうが」

 と言われたが、

「今は武家監察取締役の片腕でござる」

 と抜かす。そのくせ、坊主姿を直そうとはしないのだ。


 翌日、船で石巻に向かうことにした。次の目的地は南部領の平泉である。船に乗り込もうとする時に、政宗の家臣から大助に布袋が渡された。それを見た秀頼は受け取るのを固辞した。そこに政宗が声を発した。

「この銀子は受け取ってもらわなければなりませぬ。それが諸大名との申し合わせじゃ。政宗が出さねば、諸大名も出せませぬ。遠慮は無用」

 ということで、秀頼も受け取らざるをえなかった。秋保での長逗留で路銀を使うことはほとんどなかった。大助の懐はいっぱいなので義慶にあずけることにした。ちょっと心配になった。

 これにて陸前仙台での任務完了。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る