斑曲輪(ぶちくるわ)の由来

 今は昔のことでございます。


 武蔵国むさしのくに西方さいほうに、打鞍うちくらという村がありました。


 この村の北には大きな峰々みねみねが肩をそびやかしており、その一角いっかくに、人首山しとかべやまと呼ばれるところがあったのです。


 この山には、鬼熊童子おにくまどうじという妖怪が住むといわれ、幼い子どもばかりをさらっては、食い殺してしまうと、伝えられていました。


 ですから打鞍の親たちは、決してわが子をひとりきりでは外に出そうとしなかったのです。


 子どもたちが遊ぶときなどは、必ず大人が近くに立って、鬼熊童子に連れ去られないようにと、見守ることにしていたのでした。


   *


 人首山のふもとには、この村で一番の庄屋しょうやさんの屋敷やしきが建っていました。


 この屋敷ときたら、後ろの人首山を隠してしまわんばかりの大きさで、しかもその周りを囲む真っ白な漆喰しっくいりたくったへいときたら、まるでお城を守る『曲輪くるわ』と呼ばれる城壁じょうへきのように見えたので、村のしゅうはここを『曲輪屋敷くるわやしき』などと呼んでいたのです。


 庄屋さんにはおえんという、としころ十六ばかりの、それは美しい一人娘ひとりむすめがございました。


 お縁は色が白く、つやのある長い髪をして、ユリの花を思わせる端麗たんれいな顔立ちをしていたものですから、『縁姫えんひめ様』だとか、『曲輪のおじょうさん』などと呼ばれ、器量きりょうもたいへん良いものですから、村人たちにとてもかれていたのです。


   *


 初夏のすずしい夕暮ゆうぐれのことでございます。


 お縁は父親である庄屋さんからおつかいを頼まれ、南の奥原村おくはらむらへ行った帰りに、内鞍村の入り口の、一面いちめんに田んぼが広がる畦道あぜみちを、足早あしばやに歩いていました。


「急がないと、夜になってしまう」


 そんなことを、お縁は考えていたのです。


 鬼熊童子の言い伝えのことも、もちろんありますが、何よりも彼女は、早く帰らないと家の者たちが心配するだろうという、純粋な気持ちからそう思っていたのでした。


 集落が遠くに見える、かどにさしかかったときです。


 右手にえる一本松いっぽんまつの下に、一人の男の子がなにやらうずくまって、人首山のほうをながめています。


(こんな時分じぶんに、子どもがひとりきりで、いったいどうしたのだろう?)


 お縁は不思議に思いながらも、その子のところにあゆって、声をかけました。


「坊や、こんな時分に、ひとりぼっちでどうしたんだい? こんなところにいたら、人首山の鬼熊童子に、さらわれてしまいますよ?」


 すると今度は、その子が反対に、お縁の顔を不思議そうに見つめたのです。

 彼はくりっとした目をぱちぱちさせながら、こう言いました。


「おねえさんこそ、こんなところをひとりぼっちで歩いてたら、さらわれちゃうんじゃないの? その、鬼熊童子に」


 年端としはもいかないのに、ずいぶん大人びたことを言うものだと、お縁はいぶかりました。


 ふと、下のほうへ目をやると、男の子の左足から、赤いしずくれています。


「……それは、血じゃないかい? たいへん、怪我けがをしているのね」


「ああ、これ? 遊んでいたら、ちょっとね」


「ちょっとではありませんよ。どれ、見せてごらんなさい」


「ええ? いいよ、平気だから」


「平気なものですか。ほら、わたしに任せて」


「うーん……」


 お縁はふところに入れていたきれいな布で、男の子の血をき取り、足を軽くしばって止血しけつをしてあげました。


「ほら、これで大丈夫よ。さあ、こんなところへいないで、わたしが送ってあげるから、家に帰りましょう」


「ありがとう、おねえさん。でも、いいんだ。さっき南は奥原の、槐翁かいおうから聞いてきたことを、これから東は石神いしがみの、厨子王丸ずしおうまるに伝えにいかなきゃならないからね」


「……え?」


 どうっ――と、一陣いちじん突風とっぷうきました。


「きゃあっ!」


 お縁は思わず、着物のすそで顔を隠しました。


「あれ――」


 風がおさまって、ゆっくり手をどけると、あの男の子の姿は、どこにも見当たりません。


―― うふふ、おねえさん。このお礼は、必ずしてあげるからね? ――


 どこからか、その声は聞こえました。


 お縁が空を見上げると、東の石神村のほうへ、風のうずが飛んでいくのが見えたのです。


「まさか、あの子が……鬼熊童子……」


 お縁は背筋が寒くなって、逃げるように家へと走ったのです。


   *


 ところでこの村には、お縁の家よりはずっと落ちますが、大きな米問屋こめどんやが店をかまえていて、そこの若旦那わかだんなときたら、のらくら者で、ずるがしこくて、おまけに好色こうしょくで、村の者たちからは、陰口かげぐちたたかれてばかりいたのです。


 この日もろくに家業かぎょうの手伝いもせず、座敷にねそべって扇子せんすをぶらぶらさせながら、何か面白いことはないかなどと思案しさくをしていたのです。


「……ああ、お縁さん……美しいですよねえ……ぜひ、わたしの嫁御よめごに……そうすれば、お庄屋さんの家だって、わたしのもの……」


 こんなふうに、下衆げすきわまりないことを、あれこれと考えていたのです。


「若旦那さま、よろしいでしょうか?」


 女中頭じょちゅうがしらのおかねが、とことことした歩みで若旦那のほうへやってきました。


「なんだい、お兼さん?」


盗賊とうぞく一味いちみが、近隣きんりん村々むらむらあらしまわっているらしいので、じゅうぶんに気をつけなさいと、大旦那おおだんなさまが申しておりました」


「ほう、盗賊ですか……なんとも、ぶっそうですねえ……わかりました。そう、親父どのに、伝えてくださいな」


「へえ」


 お兼はきびすを返して、またとことこともどっていきました。


「……盗賊、盗賊か……なるほど、これだ……」


 若旦那はパシンと、扇子で手を打ちました。


「これ、五郎兵衛ごろべえはおるかい?」


「若旦那、なんぞご用ですかい?」


 座敷からのごえに、熊のような大男がぬっと現れました。


 この男は米蔵こめぐらを取りしきっている五郎兵衛という者で、若旦那とは意気が合い、何かにつけてわるだくみをりあっているのでした。


「これ、ちょっとこっちへ」


「――?」


「ちょっと、耳をお貸し」


「はあ……」


 若旦那は何やら、五郎兵衛に耳打ちをしました。


「……なるほど、わかりやした。すぐに準備いたしやす」


 五郎兵衛は何ともいやらしい顔をして、その場を去っていきました。


 おそろしいことにこの若旦那は、ちまたを騒がせている盗賊一味の名を借りて、庄屋さんの屋敷を襲撃しゅうげきし、あろうことかお縁をかどわかしてしまおうともくろんだのです。


 五郎兵衛には今夜さっそくことおよびたいからと、その用意をうながしたのです。


「うふふ、お縁さん。もうすぐ、わたしのものですよ?」


 こうして若旦那の計画は、着々ちゃくちゃくと進んでいったのです。


   *


「お縁の姫様以外は全員、始末しまつしていい。何もかもうわさの盗賊一味のせい・・になるんだからな」


 その日の夜更よふけ、くだんの曲輪屋敷の前には、若旦那、そして五郎兵衛を筆頭ひっとうととする米問屋の手下たちが三十名ばかり、うじゃうじゃと集まっていました。


「みなさん、ちゃっちゃとやってくださいな。人気ひとけのない場所とはいえ、誰かに見られでもしたら、あとあとやっかいですからね」


 若旦那は早くお縁を自分の手にと、手下たちに作戦の決行をかしました。


「よし、行くぞ――ん?」


 五郎兵衛は奇妙に思いました。


 いままでまったく気がつきませんでしたが、屋敷の大きな門の前に着物姿の小柄こがらな男の子がまるで陣取じんどるように立って、へらへらと笑っているのです。


「なんだ、ボウズ? そこをどかねえか。さもないとお前なんぞ――」


 五郎兵衛は少年を捕まえようと手を伸ばしましたが、その手はフッと奥のほうへれ、逆にその子のほうから頭をがっつりとつかまれたのです。


 ごぎゃっ――


「ひっ――」


 この世のものとは思えないおぞましい音で、五郎兵衛の頭はくだけました。


 若旦那は思わず、のどのまるような悲鳴を上げたのです。


「うふふ、おじちゃんたち、おいらと遊ぼうよ……」


 男の子の目は、赤く爛々らんらんと光って、口からは『牙』がのぞいています。


「おっ、鬼熊童子だあああああっ!」


「にっ、逃げろおおおおおっ!」


 手下たちはすっかり混乱して、逃げを打とうとしました。


「みなさん、相手はたかだガキひとりです! 鬼だか何だか知りませんが、まとまって向かえば、やっつけられますよ!」


 若旦那は必死で、手下たちを鼓舞こぶしました。


「くそっ、ひるむな! かかれ、かかれえっ!」


 手下たちはほとんど破れかぶれで、鬼熊童子に向かっていきました。


「ぐぎ――」


「あが――」


「ぎゃ――」


 ある者は首をひねられ、ある者は投げとばされ、またある者からは背中から小さな『こぶし』が、ひょこっと顔を出しました。


 それは本当に、子どもがお手玉てだまか何かで、遊んでいるように見えたのです。


 三十名もいた手下たちは、こうしてあっという間に、むくろの山に変わってしまいました。


「くすくす、バカなおじちゃんたち……人首山の鬼熊童子に、勝てるとでも思ったの?」


 鬼熊童子は血まみれになった口もとを、ペロリとめました。


「ひっ、ひいいいいいっ!」


 ひとりだけ残された若旦那は、落ちていた『やり』を拾って、鬼熊童子のほうに投げました。


「ほい」


 鬼熊童子はそれをやすやすと受けとめたのです。


「返すよ」


 『槍』は若旦那の口の中にさって、頭の後ろへ抜けていきました。


「はーあ、つまんないの。でも、おねえさん、『約束』は果たしたからね? くく、くくくっ……」


 どうっ――


 一陣の風が吹いて、鬼熊童子は人首山へと帰っていきました。


  *


 明くる朝、ひとりの女中じょちゅう絶叫ぜっきょうで、家人かじんたちは、叩き起こされました。


 米問屋の若旦那をはじめとする、男衆おとこしゅう遺骸いがい――


 そして、真っ白な曲輪に点々とついた、おびただしい血――


 それはまるで、『ぶち』のような模様にも見えました。


「ああ、なんとおそろしい……これはきっと、人首山の鬼熊童子のしわざに、違いない……」


 村人たちはこの屋敷を、『斑曲輪屋敷ぶちくるわやしき』と呼びなおして、いつまでもおそれ、おののいたのです。


 お縁はといえば、「鬼熊童子に見初みそめられた娘」と、ありもしないことを噂され、やがて家を去り、残された庄屋さんの屋敷も、すっかり没落ぼつらくしてしまったのです。


 そしていつしか、この打鞍の土地は、『斑曲輪ぶちくるわ』という名前に変わったのでした。


 いまでもお縁の血を引く者には、鬼熊童子がそばについて、しっかりと守っているそうです――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る