六車輪(ろくしゃりん)の由来

 今は昔のことでございます。


 武蔵国むさしのくに西方さいほう奥原おくはらという村があって、ここはちょうど甲斐国かいのくにとは山ひとつでへだてられておりました。


 初夏としてはすずしい昼下がりのこと。


 西国さいごくで起こったいくさのどさくさにまぎれて、お宝をしこたま奪い取った源蔵げんぞうという盗賊一味の頭目とうもくが、金銀財宝をたっぷり積み込んだ荷車にぐるまと、二十あまりの手下を引き連れて、奥原村へいたるこの山を、すこぶるご機嫌きげんな様子で闊歩かっぽしておりました。


 この荷車は源蔵が奪った宝をいくらでも積めるようにと特別に作らせたもので、なにせとても大きくしてしまったものですから、車輪しゃりん一組ひとくみの二つでは足りず、なんと三組さんくみの六つという、とても奇妙な見てくれをしておりました。


 六車輪ろくしゃりんの荷車には、金銀だけではなく、戦で死んだ兵のむくろから引っがした甲冑かっちゅうだの、家屋敷いえやしきに突き刺さった弓矢だの、ほか、刀だのやりだの、その辺の兵糧ひょうろうだの……


 とにかく強欲ごうよくな源蔵は、金目かねめのものならあますところなく強奪ごうだつして、この車の中に放り込んだのでございます。


 これがひどく重いものですから、車は二頭にとう大牛おおうしに引かせ、それでも足りないと、手下たちが囲むようにくっついて、やっとのことで前へと進ませているのです。


 源蔵はといえば、お宝の中からみやび細工さいくおうぎを取り出し、その下劣げれつ熊面くまづらあおぎながら、先導を取って、ひとりだけ身軽みがるに歩いていました。


「おい、彦佐ひこざ


 源蔵が名を呼ぶと、後ろのほうから背丈せたけの高い、凛々りりしい顔立ちの若者が、ふところの守りぶくろを揺らしながら、急ぎ足でってきました。


「おかしら、ご用でしょうか?」


 その青年はれた旅装束たびしょうぞくから手拭てぬぐいを取り出し、ひたいの汗をぬぐいながら、源蔵に足並みをそろえました。


 彼は彦佐衛門ひこざえもんと申しまして、赤子の時分に「間引まびき」のため、山に捨てられていたところを、一味の頭数あたまかずを増やすため、源蔵が拾い上げて、ここまで育てたのです。


 首からげた守り袋は、捨てられていた赤子の彦佐の、やはり首から提げられていたもので、彼はこれを形見かたみとして、いつも大切に持ち歩いていたのです。


「奥原まではあと、どれくらいだ?」


 源蔵はアザミの葉のようなギザギザの口ひげをもぞもぞといじりながら、丈夫じょうぶな歯をカチカチいわせて、彦佐にたずねました。


「この歩みなら、日が暮れるまでには着けるかと思います」


 彦佐はとても頭が良く、知恵ちえが働き、機転もくものですから、源蔵は彼を一味の参謀さんぼうえ、たいそう頼りにしていたのです。


「ふむ、わしは腹が減った。早いところ奥原に宿を取って、うまいご馳走ちそうにありつきたい。みなに言って、足を急がせよ」


「そのような、お頭。この荷での山歩きで、皆はすっかり参っております。せめて少し休ませてからでは……」


「うるさいぞ、彦佐。お前を拾ってやったおんを忘れたのか? 言うとおりにせんと、許さんぞ?」


「そのように申されましても……」


 いやしい源蔵はいつもこのような調子なので、彦佐はその仲裁ちゅうさいに、ほとほと苦労させられていたのでした。


 そのとき――


「おや、あれは……?」


「あーん?」


 向こうからひとりの老人が、こちらへやってくるのに気づいた彦佐に、源蔵は首をひねって、その大きな目をひんきました。


 その老人はしわくちゃの面長おもながに、長い白ひげをたくわえ、ぼろぼろのころもをだらしなく着込んでいました。


 ごつごつとしたこぶのようなかしつえをつきながら、藤蔓ふじづるを乱暴に編んだ草鞋わらじをぴしゃぴしゃ鳴らし、うような姿勢で、源蔵のところまで近づいてきます。


 能面のように動かないその顔に、となりひかえていた彦佐はゾッとしました。


「これこれ、お前さん。ちょっとすまんが、わしの話を聞いてくれんかの?」


 老人は酷くしゃがれた声で、源蔵にそう問いかけました。


「なんだ、貴様は? 汚いジジイだな」


 源蔵は怪訝けげん眼差まなざしで見下ろしながら、そう聞き返しました。


「わしはこの山に住む、槐翁かいおうという者なんじゃが、奥原の南は万宝寺ばんぽうじの、八面和尚はちめんおしょうという知り合いが亡くなって、このことを奥原の北は打鞍うちくらの、鬼熊童子おにくまどうじという別の知り合いへ、伝えに行くところなんじゃ」


「だからなんだ、ジジイ」


 奇妙なことを言うものだと、彦佐は気味が悪くなりました。


 しかし源蔵はそんなことなど、どうでもいいというふうに答えたのです。


「旅に出る前に、腹ごしらえでもと思ったのじゃが、お前さん、何か食うものをくださらんかの?」


「はあ? 何を言ってやがる。貴様のような死にぞこないにくれてやる飯など、一粒たりともないわ。とっとと失せろ、老いぼれが」


「そんなことを言わんと、ほんの少しでいいんじゃよ」


「しつこいぞ、ジジイ。わしを怒らすのなら、たたきのめしてしまうぞ」


 腹を満たしたいらしい老人を、源蔵は邪険じゃけんあつかいました。


 しかし性根しょうねの良い彦佐は、この老人がかわいそうになってきたのです。


「まあ、お頭。このご老体は、お困りの様子です。にぎめしのひとつくらい、よいのでは……」


だまっておれ、彦佐。やいジジイ、何か金目かねめのものは持っておるか? 食い物をよこせと言うからには、金をはらってもらうぞ?」


「金か。わしはそんなもの、持ってなどおらんぞい」


「けっ、しけてやがる。なら、とっとと失せろ。わしは金にならんものになど、興味はないわ」


 すると老人は、にわかにへらへらと、薄気味うすきみの悪い笑顔を浮かべ、こう言いました。


「ほう、なら、こういうのはどうじゃ?」


「なんだ、いったい?」


 老人は山道の北側にある、草のしげった、杉並木すぎなみきの間をのそりと指差しましました。


「ほれ、そこに小さな獣道けものみちがあるじゃろ? そこをしばらく進むと、だだっぴろい原に出る。そこに古いエンジの大木たいぼくがあるんじゃが、なんでもその昔、何とかという大盗賊が、大名だいみょうのお屋敷から盗み出したとかいう宝物を、その木の辺りにめたそうな。お前さんに、それをやろう。その代わりとして、わしに飯を――どうじゃ?」


 源蔵は口をすぼめて、しばらく考え込んでいました。


「それはまことの話なのだろうな?」


「さあ、わしは話に聞いただけじゃでのう」


「ふん、信じられんな。だが、確かめる値打ちはある。ジジイ、そこへ案内しろ。その宝物とやらが本当に見つかれば、貴様に好きなだけ、飯を食わしてやろう」


「おお、それは確かかいの?」


「くどいぞ。俺は金にかかわることだけは、心得こころえている。ちかいは決してたがわん。さあ、案内しろ」


「わかった。さあさあ、こちらへ」


 老人はゆっくりと先に立って、その小道こみちに源蔵を誘ったのです。


「お頭、この荷はどうしますか? ここへ置いたままでは、誰かに見つかって、盗まれてしまうのでは?」


「なーに。こんな山道、そうそう人は通らんさ。それより、彦佐よ……」


「はい、なんでございますか?」


「宝があるのを確かめたら、あのジジイはすぐに打ち殺せ」


「なんと……しかしそれでは、話が……」


「あんな老いぼれに、ほどこしなどもったいない。それに、宝のことをよそに言いふらされては困る」


「ですが……」


「わしの言いつけが聞けんのか?」


「め、滅相めっそうもございません! わかりました、そのようにいたします……」


 欲深よくぶかい源蔵は、にたにたと笑いながら、手下たちを連れ、ほくほくと老人のあとに続きました。


 仕方なく彦佐もしたがって、一番後ろからついていきました。


 しかし彼は、なにやら胸騒むなさわぎがしていたのです。


 それは、ひょこひょこと先頭を歩く老人の後姿うしろすがたが、なんだか笑っているように見えたからなのでした――


   *


 しばらくと言われながら、けっこうな長い時間、源蔵たちは歩かされました。


 深く暗い杉林が突然ひらけて、そこには確かに広い原っぱがあり、その中心には、小山こやまほどもある巨大なエンジの古木こぼくが、釣鐘つりがねのような実をらして、どっしりと生えているではありませんか。


「なんという、面妖めんような木だ……」


 彦佐は思わず、後ずさりをしましたが、源蔵はといえば、ずいずいとそのエンジの木のほうへ近づいていきます。


「ジジイ、本当にここで相違そういないのだな?」


「ああ、そうじゃとも。さあ皆の衆、どうぞゆるりと宝を探されよ」


 老人は不気味ぶきみに笑って、エンジの木の横によけました。


「おい、お前ら。この辺りをくまなく探せ!」


 こうして源蔵一味のお宝探しが始まったのです。


 手下たちはくわだのすきだのを手に、本当にあるのかすらわからない宝物とやらを、必死に掘り起こそうとしました。


 源蔵はといえば、手下たちにすべてを任せ、自分はエンジの木の、太く張った根のところにゆうゆうと腰かけ、煙管きせる煙草たばこをふかしています。


 彦佐もしぶしぶ、大恩だいおんあるお頭のためならと、汗を垂れ流しながら、木の周りをつつきました。


「あっ!」


「どうした、彦佐?」


「お頭、何かに当たりました!」


「おお! きっとそこに違いない! 皆、彦佐のところを掘り起こせ!」


 しばらく皆がそこを掘り返していると、なんと、出るわ、出るわ。


 源蔵ですらこれまでに見たことのないほどの、金色こんじきに光り輝く金銀財宝の山が、次から次へと、顔を出すではありませんか。


 源蔵は老人のことなどすっかり忘れて、その美しい宝の山に、スケベづらが止まりませんでした。


 しかし彦佐は、ふと気がつきました。


 あの老人の姿が、どこにも見当たらないのです。


 木陰こかげで休んででもいるのかと、エンジの木をほうを見やると――


「ひっ!」


「どうした、彦――」


 エンジの巨木の、その大きな「みき」が、さきほどの老人の顔になって、こちらに向かい、にたにたと笑っているではありませんか。


「わしが食いたい飯とはな、お前さんがたのことじゃよ」


 老人の顔になったエンジの木は、そのけた口をくっぱり開けて、そう言い放ちました。


 源蔵や彦佐、そして手下たちは、恐怖のあまりすっかり腰が抜けて、その場へ尻餅しりもちをついてしまいました。


「いやいや、もう腹が減っての。なにせ、あの盗賊をいただいてから、かれこれ百年は何も食っておらんでのう」


「な、なにっ! それでは、まさか――」


 源蔵は震える声で、そう叫びました。


「大名のお屋敷から盗んだというのは、確かじゃよ。そやつがわしに食われる間際まぎわに、そう言っておったからの。まあ、話に聞いただけ・・・・・・・じゃがのう、ひひ」


 エンジの大きな実がぱかりと口を開いて、源蔵をたちどころに食らってしまいました。


 残った手下たちは、足をもつれさせながらも、われ先にと、このあやかしからのがれようとします。


 しかしエンジの枝がそちらへ伸びて、彼らは次々と笑う怪木かいぼくの口の中へと収まっていくのです。


「あとはお前さんだけじゃの、ひひ」


 最後に一人残された彦佐へ向け、その大枝おおえだが迫ってきます。


 体をからめ取られ、もう駄目だと思ったとき――


「ぐ、ぬう……」


 エンジの妖怪が、急に苦しそうなうめごえをあげたのです。


「……貴様、けったいな守りを持っておるな。心苦こころぐるしいが、これでは駄目じゃの。食えんものに用はない、どこかへ行ってしまえ」


 あやかしの枝はそのまま、彦佐の体をはるか彼方かなたへと、放り投げてしまいました。


   *


 彦佐が目を覚ますと、辺りはすっかり暗くなっていました。


「いったいあれは、なんだったのか……恐ろしいことがあるものだ……」


 彼は最初にいた、六車輪の荷車を置いてあった場所で眠っていたようです。


 その手は確かに、あの形見の守り袋をしっかりと、握りしめていたのでございます。


  *


 その後、急いで奥原へと下った彦佐は、ことのあらましを村の衆へ話して聞かせました。


 村人の話によると、槐翁かいおうとは山奥のエンジの木が、樹齢じゅれい幾百年いくひゃくねんかさねて、あやかしへと変化へんげしたものだということです。


 山に迷い込んだ者をかどわかして食らう、おそろしい妖怪とのことでした。


 明くる日、彦佐は村の衆に頼んで、くだんの六車輪の荷車を運んでもらい、助けてくれたお礼にと、金銀財宝のすべてを彼らに分け与え、自分は盗賊の身分から足を洗い、その地に根を下ろしたのです。


 そしていつしか、この奥原という土地は、「六車輪ろくしゃりん」の名で呼ばれるようになり、彦佐の末裔まつえいはのちに、「六車むくるま」というせいを名乗ったということでございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る