蛮頭寺(ばんとうじ)の由来

 今は昔のことでございます。


 武蔵国むさしのくに西方さいほうに、山で囲まれた広い盆地があって、その一角いっかくに、小さな農村がございました。


 この村の高台たかだいには、万宝寺ばんぽうじという古いお寺が建っていて、山の中腹ちゅうふくから、いつも村人たちの様子を見守っておりました。


 初夏のある夜更よふけのことでございます。


 和尚おしょうさんがいつものように、燭台しょくだいあかりをともして、おきょうとなえておりました。


 すると、誰かお堂の戸をたたく者があります。


「こんな夜中に、いま時分じぶん


 和尚さんが障子しょうじを開けると、そこには年の頃三十さんじゅうばかりの、剃髪ていはつして黒いころもをまとった若い入道にゅうどうが、そのうるわしい顔にやさしい眼差まなざしで立っているではありませんか。


 おどろいた和尚さんは、すぐにその若い入道を中にまねき入れ、お茶などふまって、ことのあらましを彼にたずねました。


 なんでもその入道は、どうしても知りたいことがあって、ずいぶん長いこと、旅を続けているというのです。


「いったい何を、おたずねでしょうか?」


 和尚さんがいぶかってそう聞くと、若い入道は次のように口走くちばしったのでございます。


「……地をう姿は地虫じむしであり、天を目指すは鳥のごとく、ほえる様子はけもののよう、とはこれいかに……」


 和尚さんは気味が悪くなって、口をつむいでしまいました。


 すると蝋燭ろうそくほのおが、風もないのにフッと、消え失せたのでございます――


   *


 明くる朝、村の名主なぬしどのが井戸の水をくんでいると、若い衆の何人かが、転げるようにそちらへやってきます。


「こんな朝早くから、何事じゃな」


 名主どのがたずねると、今朝けさがた万宝寺へ参ったところ、なんと和尚さんのむくろがお堂に転がっていて、その首から上は、すっぱり切り落とされているというではありませんか。


「これはただ事ではない」


 すぐさま名主どのは、村の衆を集め、万宝寺へと走りました。


 すると確かに、開かれた障子の中をのぞけば、そこには首のない和尚さんの痛ましい屍骸しがいと、おびただしい血が飛び散っていたのでございます。


「これはきっと、魔物の仕業しわざに違いない」


 一同はお寺の中も周りもくまなく探しましたが、和尚さんの首から上は、ついに見つかりませんでした。


 村人たちはこの恐ろしい仕打ちに恐怖し、いつまでもおののいたのです。


   *


 名主どのはすぐに、京の都から名のある高僧こうそうに足を運んでもらい、その恐ろしい魔物を取り除こうとしました。


「ご安心ください。必ずやその化物を、退治してご覧にいれましょう」


 その夜、高僧が万宝寺のお堂で読経どきょうをしていると、あの若い入道が確かにまた現れ、くだんの問答もんどうをしかけてきたのです。


「……地を這う姿は地虫であり、天を目指すは鳥のごとく、ほえる様子は獣のよう、とはこれいかに……」


 高僧はすっかり、答えに詰まってしまいました。


「それは……」


 果たして蝋燭の火はふっと、消え失せたのでございます――


   *


 それから何人もの、覚えのある僧侶そうりょたちが、万宝寺を訪れましたが、みな一様に、首のない骸と変わり果てたのです。


 このようにして、このお寺に寄りつく者はすっかりいなくなり、万宝寺は荒れ果てる一方でした。


   *


 それから半年ばかりもった頃でございます。


 ひとりの修行僧しゅぎょうそうが、旅の途中でつえを休めたいと、名主どのの家にやってきました。


 名主どのはその僧にぜんなどをふるまいながら、この村を襲った出来事について、彼に語りました。


「それは、なんと……よし、わたしが、退治してさしあげよう」


 名主どのは必死に止めましたが、その修行僧は意にかいさず、夜の万宝寺へと向かったのでございます。


   *


 修行僧がお堂で経を読んでいると、あの若い入道がどこからともなくやってきて、くだんの問答をしかけてきました。


「……地を這う姿は地虫であり、天を目指すは鳥のごとく、ほえる様子は獣のよう、とはこれいかに……」


 修行僧はにっこり笑って、こう答えました。


「這い続ければこそりゅうにもなり、飛び続ければこそ鳳凰ほうおうにもなり、ほえ続ければこそ麒麟きりんにもなる。これでどうかな?」


 すると入道は、うめき声を上げて、苦しみだしました。


 見目麗みめうるわしい顔が泥のようにくずれたかと思うと、岩のかたまりほどもある大きな鬼の首へと、変じたではありませんか。


 鬼の首は、そのけた口を開いて、修行僧におそいかかってきました。


 彼はその一撃いちげきなんなくよけると、腕を大きく開いて鬼の首の両耳を後ろから引っつかみ、お堂のゆかに叩きつけて、たちどころにその息の根を止めてしまいました。


   *


 翌朝、万宝寺へ到着した名主どのはじめ村の衆が驚いたのも無理はありません。


 お堂の床に食いこんだ化物の大首の上で、あの修行僧がいびきを上げながら、寝入ねいっているではありませんか。


 起き上がった彼からことのあらましを聞いた名主どのたちは、ぜひにと、その修行僧に万宝寺の新しい住職に就いてもらうよう、申し出ました。


 彼は快く引き受け、鬼の首を手厚く供養して、荒れ果てた寺を建て直し、かくしてこの村には、平和が戻ったのです。


 あの恐ろしい化物はなぜ、人間に問答をしかけようなどと思ったのでしょうか。


 それだけは誰にも、わかりませんでした。


 ただ、この万宝寺が建っていた村一帯は、いつしか蛮頭寺ばんとうじという地名で呼ばれるようになった、ということでございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る