第九話 大樹御出奔之事(一)

 事の次第は宗益そうえきから政元に知らされることとなった。政元が逼塞していた安富元家邸宅に赴き、宗益が経緯を言上すると

「で、そなたはその話を受けたのか」

 政元の顔がみるみる不機嫌に歪んでいく。もとより悪気のない宗益にとって、政元の反応は心外のことだった。

「はい。身に余る栄誉と思い、承りました」

「念のために聞いておくが、そなたいくら必要か知っていて請け負ったのか」

「存じ上げませぬ。いちおう見当はつきますが……」

 賄えん額ではあるまい、と見くびっている様子が手に取るように分かる。あからさまに苛立った様子を見せながら、政元が訊ねた。

「言ってみよ」

「およそ一千貫」

「ふんっ!」

 鼻であしらって政元が続けた。

寛正かんしょうの即位大礼は三十ヵ国の国役で賄った。ざっと一万貫よ」

「一万貫……!」

 聞いたことがない巨費だ。ただしこれには少々解説が必要である。

 寛正の即位式典費用をもとに政元は一万貫と言ったのだが、今上帝の即位式典はもう少し安く済むはずだった。というのは、前回は後土御門天皇の父、後花園天皇の譲位式典も抱き合わせで執行したから一万貫もの巨費が必要だったのであり、後土御門天皇が崩御あらせられたいま、前回は必要だった譲位費用が今回はかからない。

 天皇が譲位して上皇になるためには、仙洞せんとう御所ごしょ(譲位後の上皇の住まい)造営が必要である。一万貫という数字は仙洞御所造営費用を含んだ額だったのであり、今回はそれがない分、即位式典だけなら半額の五千貫で済むと見積もったとしても、宗益が答えた一千貫程度ではとても賄いきれない。如何にも甘い見積もりだった。

「三十ヵ国で分担したものを、十七ヶや奈良の寺社領ごときで何ができるか。図に乗るのも大概にせよ。今から行ってやっぱりできませんと将軍に詫びてこい」

「そ……それは……」

 武士たる者、いちど承った主命を断るわけには参りませぬ云々、この期に及んで建前論を口にする宗益に業を煮やして政元が言った。

「そなたが言えんならわしから将軍に伝えてやる」

「……お願いいたしやす」

「馬鹿者!」

 恥じて自ら将軍のもとに行くことを拒んだ宗益に代わり、政元は即位式典の用途捻出を断らねばならなかったが、もとよりそのことで大もめにもめ、政元自身が出仕を拒んでいた折のことだった。ここで義高のところに行き、

「宗益は即位式典の用途は出せないと申しています」

 などと直接言上しようものなら、またぞろ義高と不毛のやりとりをしなければならなくなるだろう。

 義高と会うことを嫌った政元は一計を案じ、

「分不相応の任を受けた宗益に謀反の心根あり。よって討伐いたす」

 と広く宣言することとした。

 もとより政元にそんなつもりはなく、宗益も諒解のもとで流した雑説にすぎなかったのだが、これには市井の人々が驚き慌て、また伝え聞いた義高も耳を疑った。

「いま宗益が討たれたら、いったい誰が即位式典費用を負担するのじゃ!」

 義高は慌てて政元のもとに使者を派遣した。宗益討伐を思いとどまるよう求める使者であった。

 義高の制止を受けて政元は宗益討伐の軍を止めると約し、ことは終熄した。

 騒動が終わった後も政元は相変わらず出仕を拒み、宗益による即位式典費用負担の話も、

「主の勘気を蒙った身でありながら、ひとり朝恩の栄誉に浴するあたわず」

 などと、らしくもない殊勝なことを言って宗益自ら辞退したことで、うやむやのうちに沙汰止みとなった。宗益からしてみれば、義高に担がれて危うく身の丈を超える巨額の出費を強いられそうになっていたところを、やや乱暴ながら主君政元に救ってもらった形だ。

 これで即位大礼の挙行はまたも暗礁に乗り上げることとなった。すべて政元の目論見どおりであった。

 義高が金竜寺に出奔したのは、それから三ヶ月ほど経ってからのことであった。なおこの間に、義高から義澄よしずみへと改名している。以後、義高ではなく義澄と表記することになる。

 政元が出仕拒否に及んだのは、到底賄うことなどできない巨費を出すよう求められたからであり、正当な言い分があった。しかし義澄が出奔した行為には、正当な理由がない。少なくとも政元はそう考えている。

 大方、久しぶりに出仕した政元と顔を合わせることを嫌ったためであろう。

(いつまでも子供じみた公方よ……)

 やれ寺を出たくないだの将軍になどなりたくないだのと騒ぎたて、あげく新帝即位式典にいくらかかるのかも知らず、ない袖を振るよう求めて癇癪を起こす義澄は、政元にとってはいつまで経っても手のかかる出来の悪い子のようなものであった。

 とはいうものの、このまま義澄に寺籠もりを続けられたら、困った立場に追いやられるのは政元の方だった。

 政元が京都にいられるのは、将軍義澄を輔弼する立場だったからだ。それを自覚していたからこそ、政元は嫌々ながら幕政に復帰したのである。

 そして、政元が支えるべき義澄が出奔するということは、政元が京都にいられる根拠がなくなるということを意味していた。

 もし義澄が京都から消えたとしても、政元が新帝即位式典を挙行したというならまだ正当性を認められようが、それでさえ怠っているのだ。

 寺に入った義澄は、政元に対して

「いつでも出家できるんだぞ」

 と脅しをかけている形であった。もし義澄がこのまま本当に出家してしまえば、政元は分国でもない京都に根拠なく居座っているということになる。

 いちおう洛中の寺々には、義澄の代わりとなるべき足利の係累もありはしたが、もしそういった連中を新たに将軍として担ぎ上げるとしたら、またぞろ巨額の出費を強いられるのは、他ならぬ政元自身なのだ。

 政元は、たとえ嫌いであっても義澄に帰ってきてもらわねばならなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る