第七話 同朋衆木阿之事

 政元の姉、洞松院尼とうしょういんにが還俗し、赤松政則に輿入れするらしい――。

 この噂を聞いて、これまで楽観を決め込んでいた政長も焦りを隠すことができなくなっていた。開戦劈頭へきとうは各所で戦勝を重ねていた幕府方であったが、基家は主力を温存したまま本拠高屋城に逃げ込んで依然健在であった。真偽のほどが定かではない謀書の威力も想像以上で、奉公衆の士気は見る影もなく衰えきっていた。

「この上は、緒戦の大利を手柄として凱旋するもひとつですぞ」

 尚順ひさのぶや葉室忠光は進言したが、ことはそう簡単ではない。大利などというものの、それなん敵が勝手に逃げ散っただけの話であって、敵野戦軍を撃滅できたわけもなんでもないのである。ひとたび撤退を開始したならば、今は逃げ散って姿を隠している基家被官人が郷民を率い、そこかしこから湧き出てくることは間違いがなく、そうなってしまえば政長は、将軍を守りながら自力で敵地を切り抜けるしかなかった。さすが歴戦の政長といっても、いやさ歴戦の政長だからこそ、敗勢のなかを敵中突破できるといったような甘い見通しを抱いてはいない。

 今度は政長が青くならなければならない番であった。

「こうなれば基家との和睦も致し方ござらぬ」

 苦虫を噛み潰したような顔をしながら将軍に言上する政長。

「余はどこでなにを間違ったのか」

 否ともとも申すことなくただ問う義材よしき。なんの政治経験もないまま言われるがまま上洛し、右も左も分からなかった義材をこれまで支えてきたのが政長だった。その政長の求めるがまま起こした河内出兵が、まさかこんな結果に終わろうとは。

 義材の言葉に滲み出る困惑。義材は重ねて訊いた。

「基家討伐が間違っておったのか」

「決してそのようなことはございませぬ。そもそも此度兵乱の原因は義就の張行にこそあるのであって、その義就の流れを汲む基家の討伐は天意にかなったもの。その基家と相語らって朝家の平和を乱す政元が間違っているのであって、我らはなにも間違ったことはしておりませぬ」

 政長は目の前に政元や基家を置いているものの如く憎々しげに答えた。

 たしかに政長の視点から見ればそういうことになるのだろう。なるのだろうが、今回の河内出兵で動員された人々に言わせれば、政長が自力で敵を討ち果たせなかったことこそが間違いの原因だった。単独で基家に勝ちきれなかった政長が悪いという、ただそれだけの話であった。政長の尻ぬぐいに駆り出された諸大名がそっぽを向くのは至極当然の結果だったのである。

 義材は、基家と和睦交渉するしかなかった。

 交渉の使者に立てられた同朋衆木阿弥は、将軍御内書を携えて高屋城門前に立った。

「上意、上意でござる!」

 木阿弥が大音声の呼ばわると、上使だけあって丁重なもてなしを受ける一行。

「どうやら上手くいきそうですね」

 同行した息子、幸子丸こうじまるは本丸までの道中、手応えを感じたように父に言った。木阿弥は黙って頷いた。

「このたびは特に赦免あらせられる旨、斯くの如く御内書によりお達しあり。和睦条件としては双方人質を差し出し……」

 見下した文面で和睦条件を滔々と語る木阿弥に対し、浅葱色威あさぎいろおどしの具足に身を固めた基家は、欠伸あくびを噛み殺すような表情を見せた。それは将軍上使の叱責を受けるに十分な不遜の態度といえた。

「此度の和睦は勿体なくも大樹より仰せ出されたもの。それを先程来黙って見ておれば聞き流すがごとき御無礼の態度。いかなる御存念によるものか」

「これは御無礼仕った。なかなか当方の望む条件が出てきませなんだゆえ不意に眠気が……。して、和睦条件とやらは出そろいましたかな?」

 明言を避けているが基家の求めは明白だ。木阿弥は口許を戦慄かせながら問うた。

「政長殿、尚順殿の御首を御所望か」

「それよ!」

 膝を打つ基家。

「それさえあれば大樹は……」

「もとより敵に非ず。御意のままに……」

「……分かり申した。一度本陣に持ち帰りましょう」

 木阿弥一行は肩を落としながら高屋城をあとにするしかなかった。

「もはや大樹に見込みなし。我らも上洛し、新将軍に安堵を願い出なければ立場が危うくなりましょう。本陣を離れている今が幸いです。さっそくこの足で……」

 完全に足許を見られ、どちらが勝利者か分からないような交渉をたった今見せつけられたばかりの幸子丸は、交渉前までとは打って変わって弱気になり、かくのごとく木阿弥に勧めること頻りだったが、木阿弥はかえって

「阿呆かッ! いままでどんだけ大樹に銭投じてきた思とんや!」

 声を荒げて応じなかった。

 下々が権力者をよく見ているように、権力者もまた下々をよく観察している。木阿弥が義材のもとで重用されるようになった所以は、義材の政務を手助けするために少なくない用途(銭)を献上してきたからだ。

 木阿弥のごとき出頭人(権力者に信頼され、近侍した人々)が、周囲から

「阿諛追従に長けている」

 などと妬み嫉みを買うのは世の常であったが、権力者の方も馬鹿ではないから、単に顎が達者というだけで人を重用することはなかっただろう。木阿弥は、それまで美濃の田舎暮らしでなんの権力基盤もなかった義材のために私財を投じ、その政務を手助けしてきたのである。

 下世話な話だが、義材を見棄てられない木阿弥の心理は負けているギャンブラーに似ている。これまで投じてきた額が大きければ大きいほど、損切りを許容できなくなるのである。義材のためにさんざん私財を投じて助けてきた木阿弥は、義材を簡単には見棄てられなくなってしまっていた。

「それは分かりますが、殺されてしまっては元も子もないではありませんか」

 権力者との距離の近さは信頼の表れである。富子によって新将軍が擁立されたならば、義材に近かった順から粛清されていくことは今から明白だった。

 幸子丸の意見は至極まっとうなものだったが、身銭を切って義材に入れ込んできた木阿弥にとっては、息子の意見もしょせん部外者の野次であった。

「そん時ゃあ、そん時じゃわい」

「命あっての物種ですぞ!」

われになにが分かる!」

 直臣を含めた多くが義材を見放そうとしていたが、だからといって忠節を貫こうという者が消えたわけではなかった。これまでの義材への投資額が損切りの許容範囲かどうかが判断の分かれ目だっただけで、裏切ったから不忠者、付き随ったから忠義者という単純な構図に落とし込むのは適当ではない。その点は現代社会も同じだ。人間の行動原理は何百年経ったくらいでは変わらないらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る